• ベストアンサー

社会人から小学校教員を目指したいのですが‥

nwo4lifeの回答

  • nwo4life
  • ベストアンサー率33% (19/57)
回答No.4

 詳しいことは既に書かれてあるので、私の体験から。  私は23歳から佛教大学通信教育部に1回生から入学しました。卒業までに4年半かかりました。わたしの場合は半年留年しただけでした。その間に3年ほど学友会の役員も経験しました。そして公立学校の教員採用試験(中学英語)に一発合格で、現在に至っています。そして37歳の時に再び同大学の通信教育部の大学院の修士課程に入学しました。 4年かかってしまいましたが、昨年3月に修了しました。そして中学と高校の専修免許状も取得しました。まだ22歳ならたとえ6年になっても最短で30前には教員にはなれますよ。本当に志があるのなら悩むことはないと思いますが。

kenshiriku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 nwo4lifeさんの様に現在の自分と同じくらいの年齢から教員を目指し 始め、現在立派に教職についている方のお話を聞くと本当に 励みになりました。みなさんから頂いたアドバイスや自分で得た情報を元に考えた結果、会社には事情を話して退職する方向で話しを進め、 時間に融通の利くアルバイトをしながら、通信制大学で勉強しようと 思います。

関連するQ&A

  • 小学校教員免許について

    教員を目指す大学3年生です。 現在私は教員養成系の大学に所属していませんので中学、高校の教員免許しか取得できません。 教職科目を履修する中で 小学校の教員に魅力を感じ始めました。 そのためスクーリングや通信で免許取得ができないかと調べてはいるものの 大学卒業後に具体的に考えたら良いのか、今からでも行動が起こせるのかわかりません。 まだ、調べ始めたばかりでわからないことが多々ありますので どんな小さなことでもいいので、よろしければどなたか教えていただけないでしょうか。

  • 社会人ですが、小学校教員免許を取る方法は

    4年制大学を卒業して社会人1年ですが、小学校教員免許を取りたいのです。何も基礎となる教員免許を持っていない状態から、2年間で確実に取るためには、事情が許すならば短大に入学し直して、初等教育学科とか、児童教育学科に行き、小学校2種免許をとることが最も確実な方法でしょうか。働きながらの通信は、スクーリングや教育実習があり、なかなか難しいかなと思いまので。

  • 小学校の教員になる方法

    私は4年生大学を卒業して社会人をしていますが、小学校の教員免許をどうにかして取得したいと考えています。教員免許はもっていません。大学の通信過程でとる以外に方法はあるのでしょうか。また、通信過程では夏季、冬季にスクーリングがあるようですが、社会人の皆さんはどうされているのでしょうか。期間はどれくらいかかるのでしょうか。 それから、二種免許を取得する為の「小学校教員資格認定試験制度」というものがあるようなのですが、これは音楽や体育などの特定の分野において勉強してきた方が対象なのでしょうか。 いろいろ質問事項を並べてしまいましたが、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 教員に、少しでも高い確率でなるには

    今年無名の私立大学を卒業しました。色々迷いましたが小学校の教師を志したいと思い通信で教員免許をとろうと思っています。ですがどうしても自分の卒業した大学がレベルの高い所でないため、小学校の教員になるのはものすごく険しいことなのでは無いのかと思います。今23です。これから1,2年勉強しなおして難関大学といわれているところに入り、免許をとったほうがいいのでしょうか??しかしそうすると年齢的にかなり年をとってしまうことになります。現実的に30前に大学を卒業ということになっても社会的にメチャクチャ厳しいのではないのでしょうか??通信でいくか大学に入り直すか悩んでいます。。

  • 教員免許

    東北大学を卒業して2年目の社会人です。 2年間で、在学当時と考え方が変わってきて、今の仕事を辞めて教職に就きたいなと思うようになりました。 ただ、大学時代は教職に関する事を一切行って来なかったので、今からでも免許が取れるのか、いまいち分からず不安です。 通信制の方法もあると聞きましたが、できれば卒業した大学でもう一度学びたいと考えています。 大卒者が教員免許を取得するにはどうすればいいのか、卒業した大学で教員免許を取得できるのか、教えてください。お願いします。

  • 教員免許のスクーリングについて

    私の友人のことですが、以前国内の大学の法学部を卒業し、カナダの大学も卒業しました。(教員免許の単位はない) 帰国してから、今は個人事業主という形で英会話を教えています。 が、最近になって教員免許(中高校・英語)を通信で取ろうと考えていますが、免許を取る為には必ずスクーリングに参加しないと単位はもらえないようです。 そこで、近くにある大学にスクーリングに参加して、単位のみを取る事はできるのでしょうか? スクーリングとなると、数日間仕事を休まないといけません。 それが出来そうにないので、質問をさせていただきます。 他にも方法がありましたら、教えてください。 毎日、仕事に追われていますので時間がありませんが、何年かかっても免許はとりたいと思っています。

  • 22歳社会人から教員になりたい(ご教示お願いします

    初めまして。OKWAVEに投稿するのは初めてになります。 さっそく本題に入らせて頂きます。 私は、社会人2年目の(4月で3年目になります)社会人です。 高専を卒業し、某大手インフラ系の会社に就職致しましたが、 このたび退職し、もうひとつの夢であった中学校教員(数学)を目指そうと考えています。 (退職理由は書くと長くなるため省略致しますが、仕事が原因で軽い鬱になってしまいました。基本的には休まず仕事はこなしていますが、このまま続けるのはしんどいです。) 現在、キャリアアップのために始めた、某通信大学(教育課程ではない文系)の3年生でもあります。 当初は3年目まで勤め、通信大学を卒業した後に、秋田大学院(教員免許が取れる大学院)に 進学しようと考えておりました。 しかし、年齢を考えると早い段階のほうが良いのかなと思うため、3年目を終えるのを待たずに退職しようと考えております。 まとめさせて頂きますと、 ・22歳男(社会人2年目) ・某通信大学 経済学部在学(教育課程でない) (蛇足かもしれませんが、200万ほど貯金出来ているため、 学生生活は塾講師などアルバイトをしながら充分やっていけると考えております。) 退職後、 (1)教育大学3年に編入(高専卒なので準学士です)  →この際は、現在の通信大学は辞めたほうが良いのか、続けたほうが良いのか... (2)通信大学を卒業後、大学院に進学し教員免許取得 などの進学案が考えられると思うのですが、 数学の中学校教員を目指すならば、どのようなルートが良いかご教示頂きたいと思います。

  • 小学校 中学校の教員免許について

    大学時代には、教職課程は受けずに理系の大学を卒業しました。 0から教員免許を取得したいと思っていますが、校種の選択で迷っています。 希望としては、中・高の理科の教員か小学校の教員になりたいと思っています。 免許の取得は通信で取ろうと思っていますが、中・高の理科の免許は、明星大学の通信課程でないと 取れないことがわかりました。(実験の単位取得のためスクーリングが必要ですが、通うのは難しいです) 第1希望は中・高の理科教員になりたいと思っていますが、先に小学校の教員免許を取得して教諭になった場合、小学校に勤めながら中・高の理科の教員免許を取得することは可能なのでしょうか。 色々と調べてみましたが、小学校の教諭として働きながら中・高の理科免許に必要な実験の単位を取得することができるのかがわからず、困っています。 詳しい方、お教えいただけますと有りがたく思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 小学校教員免許についての相談

    初めまして、検索して全く同じ質問はないので質問させていただきます。私はこの春大学を卒業して色々考えた結果10月より小学校教員免許の取得を決意しました。今はアルバイトをしながら通信大学の情報収集をしていますが、意外と多くの通信大学があるのでどれがいいのか悩んでいます。通信大学を選ぶ上で参考になることやピアノ指導やスクーリング、通信での人間関係の構築などでもアドバイスをいただけたらと思います。皆様よろしくお願いします。 ちなみに他の教員免許は持っていません。

  • 社会人になってから教員を目指す

    はじめまして。今某大学の工学部で学生をしている者です。現在3年生で就職活動をしているのですが、その過程で公立高校の教員になりたいという夢を持つようになりました。 高校工業1種の教員免許を取得する予定なのですが、私の中では普通科の教員になりたいと考えていて、工業の免許を元に通信教育などで数学の免許を取得しようと考えています。 そうなると、大学を卒業して職に就かないわけにもいかないので、近い将来、教員免許を取得して教員採用試験を受けるという前提で、とりあえず就職をしようかなと考えています。 このような考え方は真面目に就職活動や教員採用の勉強をしている方には失礼なのかもしれませんが、今の自分の中ではそれが一番リスクが少なく、教員を目指せるのかなと思っています。 皆さんにお聞きしたいのですが、教員になるために一旦就職して、働きながら教員採用試験を受けて合格を目指すという考え方についてどのように思いますか?参考までに聞かせてください。また、もし私と同じように考えている方がいらっしゃったら是非意見を聞かせてください。 ちなみに、実家の経済状況が厳しいので大学院への進学は考えていません。