• ベストアンサー

S.P.Q.R について教えて下さい

ピエロ・デッラ・フランチェスカのフレスコ作品「キリストの復活」で、墓に寄りかかる兵士が持っている盾に描かれた「S.P.Q.R」の略字についてお願い致します。 英語の辞書(リーダース)には「small profits quick returns」→「薄利多売」という記載の他に、「Senatus Populus que Romanus」の略という記載がありました。ネットで調べたら「元老院ならびにローマ市民」(マキシマスの時代に脱走兵を防ぐ意味もあって特に属国出身の兵士には刺青を入れた…)とありました。ピエロの「S.P.Q.R」は「元老院ならびにローマ市民」だと思うのですが、辞書にある「薄利多売」と何か語源等で関連がありますか? また、「S.P.Q.R」が、認印で使われたのが書簡の始まりである…というのは正しいですか? 御存知の方がいらっしゃいましたら是非、教えて下さい。

  • 美術
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kequ
  • ベストアンサー率62% (76/122)
回答No.2

あぁ、「書簡」ってこれのことでしたか(笑) "The beginning letters of ~"は 「~の最初の(諸)文字」というわけで、仰る通り、頭文字のことです。 「右の墳墓にもたれかかっている兵士の盾には、よく知られたローマの認印 の頭文字 SPQP がある」

bibiana
質問者

お礼

度々の速やかな御回答、ありがとうございました! 対訳もつけて下さり、感謝申し上げます。 文献講読を勉強中ですが、始めたばかりでかなり難航してます。また是非、御助力をお願い申し上げます。ありがとうございました。^▽^

その他の回答 (1)

  • kequ
  • ベストアンサー率62% (76/122)
回答No.1

>Senatus Populus que Romanus Senatus Populusque Romanus では? >マキシマスの時代に脱走兵を防ぐ意味もあって・・・・・ えーと、S.P.Q.R.はご存知のように、ローマ共和国(後に帝国)を意味するわけですが、 ピエロの絵にも兵士の盾に刻まれているように、ローマの歩兵隊の紋章としても 使われていたそうです。刺青よりも、まずこちらの方が先行していたと思われますが。 http://www.bartleby.com/65/le/legion.html >辞書にある「薄利多売」と何か語源等で関連がありますか 古代ローマのS.P.R.Q.自体は近代ヨーロッパでもかなり有名だったようですので、 英語圏の人が、一種の駄洒落で当て嵌めたんじゃないでしょうかね? いや、 全くの想像です。O.E.D.とか見たらわかるかも。 >「S.P.Q.R」が、認印で使われたのが書簡の始まりである 書簡って、手紙のことですよ。手紙なんか、古代エジプトやメソポタミアの時代から あるでしょう。認印というか印章も、インダス文明の地域で無数に出土していますから、 そんなわけはないと思います。

参考URL:
http://www.bartleby.com/65/le/legion.html
bibiana
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。 丁寧に教えて頂き、大変有り難く思っております。 また是非、宜しくお願い申し上げます。^▽^

bibiana
質問者

補足

お礼を入力済みにしてしまいましたが…、参考URLを拝見して英語文献の読解が容易でいらっしゃる方だと思いましたので、宜しければ再度教えて下さい。 先ほどの質問も、以下の文に苦しんでいるためなのですが、この文中のletterは頭文字?と訳せばよいのでしょうか?宜しくお願い致します…。 The shield of the soldier who leans against the tomb at the right has the beginning letters of the familiar Roman signet, SPQR.

関連するQ&A

  • 0≦p,q,r,s≦2010を満たす整数とします。

    0≦p,q,r,s≦2010を満たす整数とします。 p^2-2q^2+3r^2-6d^2=0を満たす整数 p,q,r,sの組はいくつありますか

  • a,p,q,r,s(Pnot=0,ps-qrnot=0)は定数とする。

    a,p,q,r,s(Pnot=0,ps-qrnot=0)は定数とする。 a1=a,an+1=ran+s/pan+q・・・・・・A で定められるとき、Aの特性方程式x=rx+s/px+qすなわち px^2+(q-r)x-s=0・・・・・Bについて (1)Bが重解をもつとき an+1ーα=ran+s/pan+q-α=(r-pα)an+s-qα/pan+q・・・・C また、αはBの解であるからpα^2+(q-r)αーs=0 よって s-qα=pα^2-rα=α(pαーr) これをCに代入して an+1-α=(r-pα)an+α(pαーr)/pan+q=(r-pα)(an-α)/pan+q・・・・・D ここでr-qαnot=0であるから、Dの両辺の逆数をとると 1/an+1-α=1/r-pα・pan+q/an-α=1/r-pα(p+pα+q/an-α) ・・・・以下省略 教えてほしいところ なぜ、重解の場合と異なる2つの解をもつときで違う解き方になるんですか?? 異なる2つの解のときも片方をαとして、(1)のように解けば、問題ないのでは???

  • p,q,r,s,x,yは実数。

    p,q,r,s,x,yは実数。 それぞれの和が24 それぞれの2乗の和が126のときpの最大値と最小値の差はいくらですか

  • 「3点(-h,p),(0,q),(h,s) を通る放物線とx軸と直線x=-hと直線x=hで囲まれた部分の面積Sは S=(p+4q+r)h/3 となることを示せ。

    「3点(-h,p),(0,q),(h,s) を通る放物線とx軸と直線x=-hと直線x=hで囲まれた部分の面積Sは S=(p+4q+r)h/3 となることを示せ。」これの答えわかる人いますか?教えてください。

  • AD=36である長方形ABCDの内側に点P,Q,R

    AD=36である長方形ABCDの内側に点P,Q,Rを中心とする3つの円があり、図のように接している。 角QPR=90度,Pを中心とする円の半径が5、PQ<PR,△PQRの外周が60であるとき、次の問いに答えよ。 (1)ABの長さを求めよ。 (2)直線PRで長方形ABCDを2つに分ける。Aを含む図形の面積をS1,Cを含む図形の面積をS2とするとき、S1:S2を求めなさい。 円Rの半径が15,円Qの半径が10であることは、わかりました。 教えて下さい!

  • 【Ruby】n=2;eval$s=%q{Z=?\s

    【Ruby】n=2;eval$s=%q{Z=?\s;eval"$><<S=Z*4"+(%w{+"n=#{-~n%3};eval$s=%q{#$s}#YE";$>.isat ty&& (r="\e[43;3#{C="#{n*5%9+1}m"}#{T}\e[4"+C+S[1568,79]+E="\e[0m";r[81,21]="\e[37m# {(["Ca f\u00e9_au_lait","Yogurt","Fruit_mix"][n].chars*Z).tr(?_,"").center(21)}\e[3"+C ;a=%~POS A[`ER]`PASX1cTc22V6NNP.QOYGMXXIG7KK:bCCaVN8WZ[]UQMMS`cBFFJJHHY`QTUIUURRPTOcRV_a LLUT`WXL W]a_c_bV`XXYa_9}+[T=' B A L A N C E D F O O D ']*0+%w{bZZYb_][9cc ????`9^acG G,,N9DU`DKcUKU3K4!4!4!QXTSSS""9`9`#U`KcK--S;;/GOT<QE$U=>F==Q0@%U/P/B=S0Q`PM&XVV V15CMRHMSH RKO>==QMQVR 'b`&DK>BS<XE$T>T33DDDUM<V@@E(((TCT0A<0A"')5CXPcQa54X@@Y#KcK--S;; /GOT<Q`$)T)T :a4A%%#X VS6a ' b`&DK>BS<T7**] ^^b6+++]~; P=Str uct.new(:x,:d,:p,:v );M=(-5**7.. b=0).m ap{[]};A=s =[];t=Time.now;q=?y.succ;( s=S .scan(/.+/ );M[0]<<P [25i-b%3*5i- 9,0,0 ,2+1 i] ;6 0.t ime s { |i |j= i %2 0 ;i< 40 ? [ M[j -1],m=M[j],M [j+1 ]]. ea ch {| n| m. ea ch {| p| n. ea ch {| q| d=p .x -q .x ;w=d.abs-4;w <0& &( i<2 0? p. d+= w *w: p. p+= w *( d *(3 -p. d- q.d) +(p.v-q.v)*4 )/p .d )} } } :M . shif t .ea c h{ |p| y, x= ( p. x+= p.v +=p.p/10).re ct; p.p = [4 3- b/9 .0-y,1 ]. m in- [x,p .d=0 , x -9 2].s ort[1]*2i;p. v/=[ 1,p.v.a bs/2].max;M[20-j+[0 ,(x+ 4).div(5 ),19].sort[1]]<<p;35.tim es{|w|v=x.to _i-3+w %7;c=s[w=y.div(2)-2+ w/7];(x-v)**2+(y-w*2)**2<16&&0<=w&&c &&(k=(w*2-21 )**2/99)<=v&&c[v]&&k+79!=v&&c[v]=q}}};(24-b/18..21).map{|k|s[k]=Z*(k=(k*2-21)** 2/99)+q*79 +Z+q*2*(6-k)};s*="\e[B\r";" Your favorite flavor ";b+=1;A<<"\e[A\r"*21+s.gsub (/\172+/){ "\e[43m"+$&.tr(q,Z)+E})while+s.count(q)<1950;A.map{|q|sleep([t-Time.now+3,2e-2] .max);$> <<s=q};$><<s.gsub(?m,";33m").gsub(Z){S.slice!(/./)};b=?]*33.upto(91){|i|a=~/../ ;a=$'.gs ub(i.chr,$&)}*2;Z<<8;(b+a.gsub(?^,"^]"*41)+b).bytes{|c|c-=86;c<8?sleep(3e-2):$> <<(c<( 'CalorieMate-Liquid-Quine';9)?r.slice!(/\e.*?m|./):c>9?"\e[%X"%c:Z)});puts})*"" }#YE 質問 これを実行すると結果は何と表示されますか? オンラインエディタ上で実行しても何も結果がコンソール画面に表示されませんでした。 これはルビーコードではないのですか?どういう意味が含まれているソースコードですか?

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • If P, Q. の用法で

    次の一節は20世紀最後の10年間の情報革命について述べたエッセーにあるものです。 If the political revolutions of the eighteenth century produced the lonely terrorist in prison, and the Industrial Revolution produced the solitary worker at his weaving machine, the Information Revolution has produced the lonely viewer who spends hours alone in front of a computer's display screen. And, as was true of the other "revolutions," the Information Revolution may damage health: wrist pain and eye fatigue are two physical illnesses which have increased as a result of increased time spent by workers looking at video panels. (東京外国語大学、1996年前期入試問題の大問5の第6段落。字数制限の関係で全文の引用は今はできませんが、必要でしたらどなたかが回答していただいた折りに「補足」欄で行います。) このエッセー全体の概要は次のとおりです。 「20世紀最後の10年間の情報革命は,歴史上の産業革命や政治革命と同じく民衆に期待と希望を与えている. 新しい情報技術は使用する人の参加を約束するが,それがすべての国で歓迎されているわけではない.新しい情報よりも社会的安定を好み、政府が情報を統制をしようとする国もある.また民主主義の国でさえ全面的に歓迎されているわけではない.以前は,個々人が集団の経験や情報を共有していたが,情報革命によって社会参加の必要性が減ってきている.《この段落》 このように,歴史上の他の革命と同様,情報革命が実際にもたらすものは期待ほどではない.」 さて、この第1文のifの用法がよくわかりません。第1文を、 ・If P1, and P2, Q. ただし、 ・P1: The political revolutions of the eighteenth century produced the lonely terrorist in prison.(18世紀の政治革命が刑務所に収容された孤独なテロリストを生んだ。) ・P2: The Industrial Revolution produced the solitary worker at his weaving machine.(産業革命が機織機に向かう孤独な労働者を生んだ。) ・Q: The Information Revolution has produced the lonely viewer who spends hours alone in front of a computer's display screen.(情報革命はひとりコンピュータのディスプレイ画面の前で何時間も過ごす,孤独な視聴者をつくった。) としたとき、「P1及びP2」と「Q」の関係をどのように考えればいいのでしょうか? 基本は、「因果関係」を示し、「P1及びP2」が真だとすれば、「Q」も真である、ということかなと思うのですが、もう一歩踏み込むとどういうことになるのかがわからないのです。 文脈から、著者はきっとQが真であると主張したいのであろうと想像するわけですが、Qが真であることを主張するのに、「P1及びP2」をなぜifを用いて述べる必要があるのでしょうか? 対照を表す接続詞whileを用いて、While P1 and P2, Q. あるいはもっと単純に、P1 and P2, and Q. とした場合との違いは何なのでしょうか。 Whileを用いれば「P1及びP2」が真であることを前提とした表現であるのに対して、ifを用いると「P1及びP2」が真であることを断定しきることを避けることができる表現という見方をしてよろしいのでしょうか?  もし「P1及びP2」と言ってよければ、Qと言ってもよい。(本当は、「P1及びP2」が真であり、Qも真であると言いたいのだが、そこまでは言い切れないのでこういう表現をとったが。)………という気持ちがある表現ではないか、と勝手な推測をしています。 ● 質問をまとめます。 1. 私の推測の正誤も含めて、このifの用法をお教えください。 2. このifの用法の他の例文、文法書や辞書などの先達の解説や説明をご存知でしたらご紹介ください。 よろしくお願いいたします。

  • 式の値

    実数p,q,r,sが p²-qr=q²-rs=r²-sp=s²-pq≠0 をみたすとき、 p+q+r+s の値を求めよ。 答えだけでなく求め方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 背理法

    p,q,r,sが有理数のとき、p+q√2=r+s√2ならばp=rかつq=sであることを、√2が有理数でないことを用いて証明せよ。 解ける人いませんか??

  • 行列の一次変換の問題です。

    Aは逆行列をもつ行列とし、Aで表される一次変換によって、4点P,Q,R,Sがそれぞれ点P’,Q’,R’,S’に移るものとするとき、PQ∥RSならば、P’Q’∥R’S’であることを証明せよ。という問題の解答で、 「Aは逆行列をもつから、4点P,Q,R,Sが一致しないとき、4点P’,Q’,R’,S’は一致しない」 とありますがなぜそのような事がいえるのでしょうか?どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか?