• 締切済み

AD=36である長方形ABCDの内側に点P,Q,R

AD=36である長方形ABCDの内側に点P,Q,Rを中心とする3つの円があり、図のように接している。 角QPR=90度,Pを中心とする円の半径が5、PQ<PR,△PQRの外周が60であるとき、次の問いに答えよ。 (1)ABの長さを求めよ。 (2)直線PRで長方形ABCDを2つに分ける。Aを含む図形の面積をS1,Cを含む図形の面積をS2とするとき、S1:S2を求めなさい。 円Rの半径が15,円Qの半径が10であることは、わかりました。 教えて下さい!

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.6

錯誤を訂正。 両台形の高さは同一だから、  S1 : S2 = La : Lc = 34.5 : 63.5 = 69 : 127   

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.5

ANo.3  ↓ >2 分されてできた台形の求積は、残務としてみる。  ↓ A を含む台形の上下底の和 La = 30.75+3.75 = 34.50 C を含む台形の上下底の和 Lc = 18.25+45.25 = 63.50 両台形の高さは同一だから、  S1 : S2 = La : Lc = 34.5 : 63.5 = 79 : 127   

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.4

図が比率がおかしかったり使っていない文字があったりでイマイチですがご容赦を。 (2) VF=15tan(α)=15*3/4 ∴DV=15/4 VI=UI*tan(α) =36*3/4 =27 AU=DIより、 AU=DV+VI =15/4+27 台形AUVDの面積S1 S1=(15/4+15/4+27)*36/2 =621 S2の面積=36*49-S1 =1143 S1:S2=621:1143 ∴S1:S2=69:127

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>円Rの半径が15,円Qの半径が10であることは、わかりました。    ↓ … ならば、「ピタゴラス勘定」で得られる寸法たちは? まず添付図に補助線  点 P を通り辺 AD に平行な直線 h を付加し、点 Q, R から直線 h に垂線を立て、その足を S, T としよう。 (1) 題意より、  直線 AB と 点 P の距離 = 5  直線 DC と 点 R の距離 = 15 なので、  PT 間の長さ = 36-5-15 = 16 さらに、ピタゴラスにより、  RT 間の長さ = √(20^2 - 16^2) = 12 また、角 QPR = 90 度だから QS/PS = PT/RS 、PQ = 5+10 = 15 、だから、  QS 間の長さ = 12 を得る。 以上の結果を集計。  AB = 15+12+12+10 = 49 (2) 添付図にて、AB を y 軸、BC を x 軸 (B が原点) と想定し、所与の寸法から点 P, Q を通る直線 y = ax+b を想定すれば? 点 P (5, 22) と点 R (21, 34) を通るから、a = 3/4, b = 73/4 = 18.25 。 この直線は、点 VL (0, 18.25) と点 VR (36, 45.25) にてそれぞれ直線 AB と直線 DC に交わる。 2 分されてできた台形の求積は、残務としてみる。   

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

#1です。 すみません、書き間違いがありました。 (誤)∴cosα=4/5 → sinα=3/4  (正)∴cosα=4/5 → sinα=3/5 

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

(1) Rを通りADと平行な直線と、Pを通りABと平行な直線を考え、その交点をSとする。 角PRS=α とおく。 円P,Q,Rの半径はそれぞれ5,10,15である(すでに計算済み) AD=36より、 5+PRcosα+15=36 PR=5+15=20なので、 ∴cosα=4/5 → sinα=3/4 また、角QRPにおいてもcosQRP=4/5なので角QRP=α である。 次に、 Rを通りCDに平行な直線と、Qを通りBCに平行な直線を考え、その交点をTとする。 角QRT=βとおくと、β=π/2-2αである。 RT=QRcosβ =25cos(π/2-2α) =25{cos(π/2)cos(2α)+sin(π/2)sin(2α)} =25sin(2α) =25(2sinαcosα) =25*2*(3/5)*(4/5) =24 よって、 AB=15+RT+10 =15+24+10 ∴AB=49

関連するQ&A

  • ベクトル

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、 辺OR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 数字Bの問題です。

    点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OPベクトル = pベクトル OQベクトル= qベクトル ORベクトル= rベクトル とすると、 OSベクトル= -a・pqベクトル +(1+a)rベクトル である。 |qベクトル -pベクトル|^2 = 2-2pqベクトル であるから、 pqベクトル= □ prベクトル -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(prベクトル- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 数学の問題です 三角形の面積の求め方

    soipon0さん 数学の積分の問題です 放物線 y=x^2上にx座標がそれぞれα,β(α<0<β)である点P,Qをとる。 P,Qにおける接線の交点をRとするとき,次の問いに答えよ。 (1)点Rの座標を求めよ。 (2)△PQRの面積をS1とし,直線PQと放物線y=x^2で囲まれた図形の面積をS2とするとき,S1:S2を求めよ。 という問題なのですが(2)のS1を求める時に△PQRをy軸に平行な直線で2つの三角形にわけて考えるとあるのですがわかりません PQの中点をM[(α+β)/2,(α^2+β^2)/2]としてy軸に平行な直線MRができます。 模範回答は S1=1/2(β-α)•MRで出るのですが (β-α)がどこから出てきてどういう役割なのかわかりません わかりやすい解答お願いします

  • ベクトルの問題です。

    前回質問文に抜けがあり、わかりにくいところもあり、失礼致しました。再度訂正して質問致します。 ※ベクトルを↑で表します。 点Oを中心とする半径 1の円をCとする。三角形PQRは、すべての頂点がC上にあり、辺QR上に点Oはない。また、線分QRを(1+a):a (a>0)に外分する点をSとする。 OP↑= p↑ OQ↑= q↑ OR↑= r↑ とすると、 OS↑= -a・q↑ +(1+a)r↑である。 PQ : PR= 3:2 である(ここが前回抜けていた部分です)。 |q↑ -p↑|^2 = 2-2p↑・q↑ であるから、 p↑・q↑= □ p↑・r↑ -□である。 この時、点Pにおける円Cの接線が点Sを通るとすると、 (1-□a)(p↑・r↑- □)=0 であるから、 a=□ である。 どちらかだけでも構いませんので、宜しくお願い致します

  • 長方形の分割の問題です。

    長方形ABCDがあり、PQRにより、SとTに分けられています。 Pを通る直線で、長方形を、S・Tの面積が変わらないように分割する作図の仕方を教えてください。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 長軸の長さが10の楕円の2つの焦点を中心として、半径2の円を描きます。

    長軸の長さが10の楕円の2つの焦点を中心として、半径2の円を描きます。楕円上に点P 2つの円上に点Q 点Rをとるとき、PQ+PRの最大値を求めてください。

  • 軌跡とその応用問題

    軌跡の問題です 座標平面上の2点Q(1,1)、R(2,1/2)に対して、点Pが円x^2+y^2=1の周錠を動くとき、次の問いに答えよ。 (1)△PQRの重心の軌跡を求めよ。 (2)点Pから△PQRの重心までの距離が最小となるとき、点Pの座標を求めよ。 (3)△PQRの面積の最小値を求めよ。 (1)は解けました。 (x-1)^2+{y-(1/2)}^2=1/9:中心(1,1/2)、半径1/3の円 すいませんがお願いします

  • 中学2年の数学の幾何の問題

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 私も考えてみたのですが、答えがあわず。。。 よろしくお願いします。 問題 AB=12cm、BC=16cm、角ABC=90度の直角三角形ABCに、円Pが内接しており、さらに、辺BC上に直径をもつ半円Qが、円Pと辺ACに接している。このとき、 (1)円Pの半径を求めよ。答え4cm (2)半円Qの半径を求めよ。答え(27-9√5)/2 (2)について、私は、 PからBCに下ろした垂線の足をRとする。 Pの半径をR、Qの半径をrとして、三角形PQRと三角形ABCが3:4:5の相似として説いたのですが、答えが違いました。 PR=R、PQ=R+rより。 どうして間違ってるのかもよくわからないのですが。。。生徒が、どうして相似なのかも示さないといけないと言っていて、かつ私が思うにこれで答えが合わないということは相似ではないのかも。。。と思っています。 よろしくお願いします。

  • 中学2年の数学の幾何の問題です。

    よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 学校で渡されているテキストのため、答えのみで、解説がのっていません。 私も考えてみたのですが、答えがあわず。。。 よろしくお願いします。 問題 AB=12cm、BC=16cm、角ABC=90度の直角三角形ABCに、円Pが内接しており、さらに、辺BC上に直径をもつ半円Qが、円Pと辺ACに接している。このとき、 (1) 円Pの半径を求めよ。答え4cm (2) 半円Qの半径を求めよ。答え(27-9√5)/2 (2)について、私は、 PからBCに下ろした垂線の足をRとする。 Pの半径をR、Qの半径をrとして、三角形PQRと三角形ABCが3:4:5の相似として説いたのですが、答えが違いました。 PR=R、PQ=R+rより。 どうして間違ってるのかもよくわからないのですが。。。生徒が、どうして相似なのかも示さないといけないと言っていて、かつ私が思うにこれで答えが合わないということは相似ではないのかも。。。と思っています。 よろしくお願いします。

  • 長方形 動く点

    長兄ABCDがあります。点P,Qはそれぞれ点A、Dを同時に出発し、辺AB、DC間を往復します。点Pは毎秒5cm、点Qは毎秒3cmの速さで動きます。 問題 点P,Qが出発した後、四角形PBCQがはじめて長方形になるのは、出発してから何秒後ですか。また、このとき辺BCの長さをxcmとすると、四角形PBCQの面積はいくらになりますか。 この問題がわかりません。 同じところから出発して同じところに戻ってくる場合なら、最小公倍数を求めれば、2つの点がお互いに出発点くる時間は求められるのは学習したのですが、この場合、中間に点がそろうようにしなければいけないのでどうすればよいのかわかりません。 往復でどれくらい時間がかかったのかなどを考えて最小公倍数などで計算したのですが、答えがでませんでした。 この問題の解き方を教えてください。 お願いします。