• 締切済み

本の資料面での書き方

これといって深い知識はなく、思いつきの質問です。 通常は横道にそれながら没頭して記録に残そうというのが筋でしょう。 横道にそれながら没頭するさいに資料を探すと思うのですが、どうやって探すんですか? 具体的にテーマを設定します。 著名な物理学者石原純とアララギ派の歌人原阿佐緒は恋愛事件をおこし、ひともんちゃくあったようです。 ・過去の新聞をみる ・過去の出版された本をみる ・過去の出版された雑誌をみる ・記念館に行く ほかにどうしたらいいですか? これらの方法で一つの論理的な文章につむぎあげれば完成ですか? 自分は理系サイドでの教育しかうけてないので、よくわかりません

みんなの回答

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.2

 文学系レポートの作成法  要点は次の通り ●資料をまとめただけでも論文にはならない(要約集にはなるけど、ダメ) ●自分の仮説や問題提示がない場合、論文ではない(説明文ではないって言ってるでしょう) ●自分の仮説を裏付けるために資料(コーパス)を引用する(自論がないのにこんなのもありますは可笑しいと思わない?何のプレゼン?プレゼンでも何が目的なのか分かるように) ●様々な文学手法もあるが、それよりも(テキストの要約→問題点→その問題点の理由)という書き方が出来ないとダメ(だって、文学部でもレポートとしては同じで、文学にはルールがないは大間違い) 全体のまとめ 構成図 タイトル 氏名 テキストの要約  各段ごとに要約して全体のまとめをする。 自分の疑問や意見の違い  作者の意見に共感できる個所とそうでない個所を書く。 批判する理由  なぜ、その作者に共感できるのか、あるいは反論や反発するのかの理由を書く。  それが、文学部のレポート形式です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.1

 文学に関する調査法 一次資料を探す(小説そのものや事件の情報)  一次資料とは、小説や演劇や映画やドラマやミュージックそのものである。つまり、過去や現在という問題は特に関係がない。古い事を調べるのが人文学ではない。現在は文学史や近代文学や戦後の現代文学という枠はない。平安から江戸までの古典文学も少なく、明治や大正など戦前文学も少ない。つまり、あなたの文学部は1900年代(1999年)に文学が終わると想定しているのも同じ。  文学部の対象は、現在出版されている小説も含む。正しくはこの世に小説がなくならない限り、小説論という語り口はなくならない。あと、演劇やミュージックやドラマも同じ。  まず、伝統的文学の手法。作家や脚本家などの人生から作品を見る作家論。小説やドラマというものに限定してみるのがテクスト論。侍や武士や貴族を調べるのが歴史的手法。その方法が、基礎なのだ。  博物館や記念館に行くのは、博物館学や考古学みたいな人だけだよ。文学は、本と文科生の思考を合わせる唯一の手法である。 二次資料(新聞やニュース)  二次資料とは、一次資料に関する評論や論文である。だから、一次資料を読んでいないと低く評価させる。例えば、石原千秋「漱石と三人の読者」だけ読んで、夏目漱石に関するレポートを書いたら普通は0点で不可。夏目漱石の「坊っちゃん」や「三四郎」や「こころ」や「明暗」など小説そのものを読まないといけない。他人の評論は鵜呑みにしないところに文学的思考がある。 文学的研究法  簡単に書こうと思う。(あるニュースで太宰治の話題があった)→(調べたら、太宰治の「ヴィヨンの妻」が映画化されている)→(映画「ヴィヨンの妻」を観賞)→(他の太宰の小説を買い読む)→(太宰の人生について論文を書きたくなる)→(先行論文や評論を探して読む)→(論文のアウトラインを書き執筆する)で終わり。  何かの情報を聞いて、徹底的に調べてやろうとするのが歴史的思考なのです。つまり、例えば太宰治の入水自殺の話題から、上のような思考をしていく。  つまり、文学的思考とは(比較)と(分析)なのである。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積算資料の本について

     急に修繕工事関係の見積もり計算をしなければならなくなりました。経済調査会の積算資料ポケット版と建築資料研究社の積算ポケット手帳の二つを書店で発見しました。どちらが正確なのでしょうか。皆さんはどちらを使っていますか・

  • 本や資料のスキャン

    自宅に本や仕事関係の資料が膨大にあります。本棚がいっぱいになるほどです。これらをスキャンするとしたら、どういったスキャナーがおすすめですか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • 簿記2級の資料本について

    簿記2級を受験したいと思っています。 そこで、〔20日で受かる!最速マスター〕http://www.amazon.co.jp/20%E6%97%A5%E3%81%A7%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%82%8B-%E6%97%A5%E5%95%86%E7%B0%BF%E8%A8%982%E7%B4%9A%E6%9C%80%E9%80%9F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%95%86%E6%A5%AD%E7%B0%BF%E8%A8%98-%E7%AC%AC4%E7%89%88-%E6%9C%80%E9%80%9F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4844998757/ref=pd_bxgy_b_img_b を買いたいと思いまして、注文しようと思ったら、商業簿記と工業簿記の2冊があります。 これは、両方買うべきなのでしょうか? というより、2級は両方出るのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください! おねがいいたしますm_m

  • 服の描き方…本や資料

    服の描き方がわかる本や資料がありましたら 教えてくださいー。本屋にいったら、 すごく漫画っぽいのはあるんですけど、 絵画用に使いたいんでリアルなものがほしいんです。 写真とかでもいいんですが、 かなり癖のあるポーズは手に入らなくて… それに、モデルさんがいるわけでもないので。 服の描き方を根本的にわかっておきたいです。 風で揺れているものとかがあったら最高です。 オススメありましたらよろしくお願いします。

  • 論文や資料本が読めないです…

    大学に入って、レポートや発表のために資料を読む機会が増え、また図書館に行くと、課題以外でも読んでみたいと知的好奇心を刺激するような本がたくさんあります。 しかし、どうも集中力が続かず、1冊を読みきる事が出来ません。 最初は理解しようと読んでいるのですが、気づけば文字の羅列を目でなぞっているだけに…。 小説などの娯楽本は大好きで、常に手元にあって気付けば読んでいます。本自体は大好きなんです。 小説は頭を使わない、という訳ではないのでしょうが、寝そべって小説を読んでいる様に新書や論文を読む事は出来ないし、小説のように時間を忘れて夢中になることもないです。 読む方法も思索中で、メモをとりながら読めば内容の理解は出来るのですが、いつまでたっても読み終わらず、結局最初のあたりを読んだだけで積読状態に。 とはいえそのまま読めば、たとえ読み終わっても内容を全然覚えていない、ということになりかねません。 新書や論文ばかり読んでいる大学の先生なんて正に別世界の人。 だったら読むなといわれそうですが、やはり興味はあるし、背表紙を見ている時は本当に読みたくてたまらないんです。 やはり何冊も読んで、「慣れる」しかないんでしょうか。 自分にとって敷居の高い文章を読むとき、こうしているという方法があったら教えてください。

  • 日本史の資料本を探しています

    論文で使いたい本を探しています。 孫引きで読んでいる状態なのできちんと原本を読みたいと考えています。 探している本は『大和国国民郷土(士?)記』です。 この本を引用した本(近畿古文化論攷)によると、 戦国末期の大和国に住んでいた一族がどのような人かが書かれている新撰姓氏録のようなものらしいのですが、それ以外のことが分かりません。 本の巻末にも書いていなかった上、検索しても出なかったため困っています。 正式なタイトルやどの図書館で借りられるのか(デジタルで手に入るととても嬉しいです)等、かなり古いものだと思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 探してますこんな資料本やサイト…

    以前も質問させていただいたのですが^^; 無知にもかかわらず、歴史ものファンタジーマンガを描こうと思っています。 そこで資料になるマンガや写真集やサイトなどあったら教えてほしいのですが、 ↓舞台背景やワンシーンなどです。それに合ったものありましたら教えてください。 (1)安土桃山あたりの戦国時代 (2)小さな村でひっそりと暮らす村人 (3)山の一角、崖崩れの様子 (4)村が火事になる様子 (5)リアルな石像の絵 こんんなかんじです。 どれかひとつでも知ってるという方いらっしゃいましたら教えてください^^

  • 中世ヨーロッパについての本、資料集

    8~15世紀のヨーロッパ(フランク王国や、神聖ローマ帝国、ビザンツ帝国、またその周辺)の生活とか街並みについて写真とかをたくさん使って書かれている本みたいなのってありますか? あればお勧めとか教えてください。

  • 坂本龍馬の実資料の本

    坂本龍馬に関する実資料の記載された本あれば教えてください。 理由は 実在の坂本龍馬と小説・ドラマの竜馬とは全く別と思っています。 (1)薩長同盟には立会い人として資料残っているが、折衝・交渉に関しては資料がない。 (2)殺害されたときは、ピストルで官憲殺害後なので、犯人は名乗り出れば良いはず。  又「暗殺」との表現はおかしい。又犯人が6年で出所している。近藤勇は打ち首で曝されて いる。 (3)船中八策の実資料が分からない。(出展忘れましたが、誰かが鍋島藩の誰それに出した手紙を託され、後に江戸でそのデッドコピー3部書いたのがそれらしい?) (4)お龍さんが事後、龍馬実家や薩摩藩から厄介者扱いされている様に感じる。薩長にいくらでも再婚相手居ると思うが、どこかの商人と再婚している。 以上の疑問で、実資料探すのですが分からないです。本出しても売れないからだと思いますが。

  • 納まりの参考資料としてお勧めの本はありますか?

    主に木造で、部位別、仕上げ別などで、納まりの設計資料として、お勧めの本はありますか?