• 締切済み

日本史の資料本を探しています

論文で使いたい本を探しています。 孫引きで読んでいる状態なのできちんと原本を読みたいと考えています。 探している本は『大和国国民郷土(士?)記』です。 この本を引用した本(近畿古文化論攷)によると、 戦国末期の大和国に住んでいた一族がどのような人かが書かれている新撰姓氏録のようなものらしいのですが、それ以外のことが分かりません。 本の巻末にも書いていなかった上、検索しても出なかったため困っています。 正式なタイトルやどの図書館で借りられるのか(デジタルで手に入るととても嬉しいです)等、かなり古いものだと思いますが、ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.1

奈良県立奈良図書館ホームページより、 郷土資料室 Q 大和の中世がわかる資料について A『国民郷士記』は、大和の中世の動きがわかる貴重な史料ですが、 類似本も多く、その書名は一様ではありません。  『国書総目録』(岩波書店)には『和州十五郡衆徒国民郷士記』 という項目がありますが、国会図書館本は『和州大名郷士国民姓氏』、 京都大学本は『和州郷士記』、東京大学史料編纂所本は 『大和国衆徒国民郷士記』などと収録されている所蔵機関によって 書名は異なります。  一方、地元奈良県内には、郡山藩大庄屋上田家所蔵の『和州国民郷士記』や 当館所蔵の『和州十五郡衆徒神人郷士記』(216.5-107) 『大和郷士録』(薄木家文書)が現存しますが、いずれも書名がちがううえ、 内容も項目・構成・人名・書写年代(推定)などの異同がみられます。 ただ上田家本『和州国民郷士記』は早くからその存在が知られ、 史料的価値も高く、市町村史編纂のさい底本とされ、 『国民郷士記』と略称されていたことから一般にそう呼ばれるように なったと思われます。  これら諸本に共通することは、大和の中世武士を興福寺の衆徒・国民の 観点から叙述した近世史料であり、中世史料を補う貴重な史料といえます。 しかも若干内容が異なるとはいえ、筒井氏一族の記載が中心となっており、 『和州諸将軍伝』(宝永4年)につながるものであるということです。 ちなみに興福寺の衆徒・国民とは興福寺被官の中世大和武士のことで、 鎌倉中期頃から在地の名主層をまきこみ、武士団の形成をはかったといわれます。  なお、上田家本『和州国民郷士記』は、 『奈良県史 第11巻 大和武士』(名著出版)に翻刻されています。

関連するQ&A

  • 論文を書く際の、孫引きの扱い

    文系の研究論文で、資料として利用した本の中で引用されていた(つまり、いわゆる孫引き参照した)文章は、参考文献欄ではどのように取り扱うべきでしょうか?ちなみに孫引きした資料は非常に入手困難な外国の書物なので、本物を参照することができません(国会図書館、各大学図書館にもないような本です)。 どうかアドバイスお願いします。

  • 本執筆時の他者文献からの引用について

    ビジネス書を出版したい新人コンサルです。執筆を考えてますが、引用について質問します。 あらゆる本にもありますが、他の人が書いた本からグラフや表を引用し、「出典」としてその本、著者の名前が書いてます。また、巻末にも「参考文献」と断り書きして本文に「言葉」や「データ」が取り入れられてますね。 質問ですが、これらの著作権とのからみがどうなっているのですか。本人に断り入れる必要あるのですか。 また、著名人ですでに周知の内容を引用する場合、たとえばマイケルポーター博士の「競争戦略」なども、引用したい場合、参考文献に著書名書くのですか? 自分の論文を展開するわけですが、他人からの引用は欠かせません。

  • 本出版時の同分野の書籍からの図の引用について

    今回タイトルにありますように、本出版時の図の引用や参考についてご質問申し上げます。 現在ある出版社から依頼を受けて、医療分野の本を執筆しております。 いままでの質問を拝見すると、大学の卒業論文に引用する場合や、本に文献の図や表を引用する場合という話が多かったのですが、今回は他出版社の類似書籍の図を引用、もしくは参考にする場合の著作権についてどうなるかという質問です。 ある医療分野の本を書くために、イラストレーターに他類似書のイラストを写真にとって「こういうイラストを描いて下さい」と依頼したところ、イラストが全く同じ感じに仕上がってきました。また元絵にはイラストの説明が加えられているのですが、それは語尾を変えたり、言い回しを変えたりする予定です。 そこでご質問なのですが、 1.上記のように他出版社の類似書籍の図を、同じような感じの絵で、説明文字の語尾や言い回しを変えて用いる場合、引用文献、参考文献のどちらになりますか? 2.出版予定の本の場合、巻末にまとめて「参考文献」という形でまとめる予定なのですが、一般的な文献のようにその形で大丈夫なのか、図の下に「参考文献(もしくは引用文献)」として載せるべきでしょうか。 3.そもそも参考(もくは引用)文献の「書籍名、執筆者、出版社、発行年』をどこかに掲載する形であれば、他類似書籍の絵を用いても著作権侵害にあたるのか、あたらないのか。また「ページ数まで必要でしょうか。 この3点について出版や著作権、知的財産権などに詳しい方のご意見をお伺いしたいのです。 締め切りの時間が迫っており、急いでおります。どうぞ宜しく御願い申し上げます。

  • 日本史資料

    日本史の資料を探しています。 時代小説家が参考文献として使っている資料を購入したいです。 とりあえず中央公論新社の「新撰組」の参考文献をAmazonで検索しましたが、どれも高価かつ文語らしいです。 出来るだけ安価で、現代の口語で書かれた資料等はありませんでしょうか?口語訳された物でも構いません。 素人のわがままな質問ですが、宜しくお願いします!

  • 日本史 資料の読み方について

    こんにちは 私は駿台の日本史資料集を使っているのですが、資料に振りがながつけてられていなくて、うまく読めません。 日本史資料(ちょっとマイナーな文献も記載されている)の全読み仮名がわかるようなサイトを教えてください。

  • 積算資料の本について

     急に修繕工事関係の見積もり計算をしなければならなくなりました。経済調査会の積算資料ポケット版と建築資料研究社の積算ポケット手帳の二つを書店で発見しました。どちらが正確なのでしょうか。皆さんはどちらを使っていますか・

  • 本や資料のスキャン

    自宅に本や仕事関係の資料が膨大にあります。本棚がいっぱいになるほどです。これらをスキャンするとしたら、どういったスキャナーがおすすめですか? ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • 簿記2級の資料本について

    簿記2級を受験したいと思っています。 そこで、〔20日で受かる!最速マスター〕http://www.amazon.co.jp/20%E6%97%A5%E3%81%A7%E5%90%88%E6%A0%BC%E3%82%8B-%E6%97%A5%E5%95%86%E7%B0%BF%E8%A8%982%E7%B4%9A%E6%9C%80%E9%80%9F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%95%86%E6%A5%AD%E7%B0%BF%E8%A8%98-%E7%AC%AC4%E7%89%88-%E6%9C%80%E9%80%9F%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4844998757/ref=pd_bxgy_b_img_b を買いたいと思いまして、注文しようと思ったら、商業簿記と工業簿記の2冊があります。 これは、両方買うべきなのでしょうか? というより、2級は両方出るのでしょうか? すみませんが、どなたか教えてください! おねがいいたしますm_m

  • 服の描き方…本や資料

    服の描き方がわかる本や資料がありましたら 教えてくださいー。本屋にいったら、 すごく漫画っぽいのはあるんですけど、 絵画用に使いたいんでリアルなものがほしいんです。 写真とかでもいいんですが、 かなり癖のあるポーズは手に入らなくて… それに、モデルさんがいるわけでもないので。 服の描き方を根本的にわかっておきたいです。 風で揺れているものとかがあったら最高です。 オススメありましたらよろしくお願いします。

  • 論文や資料本が読めないです…

    大学に入って、レポートや発表のために資料を読む機会が増え、また図書館に行くと、課題以外でも読んでみたいと知的好奇心を刺激するような本がたくさんあります。 しかし、どうも集中力が続かず、1冊を読みきる事が出来ません。 最初は理解しようと読んでいるのですが、気づけば文字の羅列を目でなぞっているだけに…。 小説などの娯楽本は大好きで、常に手元にあって気付けば読んでいます。本自体は大好きなんです。 小説は頭を使わない、という訳ではないのでしょうが、寝そべって小説を読んでいる様に新書や論文を読む事は出来ないし、小説のように時間を忘れて夢中になることもないです。 読む方法も思索中で、メモをとりながら読めば内容の理解は出来るのですが、いつまでたっても読み終わらず、結局最初のあたりを読んだだけで積読状態に。 とはいえそのまま読めば、たとえ読み終わっても内容を全然覚えていない、ということになりかねません。 新書や論文ばかり読んでいる大学の先生なんて正に別世界の人。 だったら読むなといわれそうですが、やはり興味はあるし、背表紙を見ている時は本当に読みたくてたまらないんです。 やはり何冊も読んで、「慣れる」しかないんでしょうか。 自分にとって敷居の高い文章を読むとき、こうしているという方法があったら教えてください。