• ベストアンサー

1973年築、パネル工法のマンションとは?

ebisennの回答

  • ebisenn
  • ベストアンサー率24% (44/178)
回答No.2

こんにちは、ご質問の建物は一般にPC(プレキャストコンクリート)板と言われる、JIS規格の専門工場で厳しい管理の元で製作された物を現場で組上げ建てた建物です。ちなみに1973年辺りの普通の現場打ちの建物ですと、まだ型枠にコンクリートを流すポンプ車の性能が低く、コールドジョイントと言われる打ち継ぎや、ポンプ車の施工性を上げる為に現場でコンクリートに大量の水を加えるジャブコン、塩抜きの足らない海砂利の使用や現場で粗悪鉄筋を紛れ込まして使う中抜き(ピンハネ)や間引き等が普通に行われていて、現場打ちの建物は怪しい物件がいっぱい有ります。一方PCの建物は専門工場で製作されるので品質面が大変安定しているので、その点では安心して居られますが、コンクリートの質が良い反面、堅く薄いので床の仕上げに因っては音を良く伝えるのが難点で、階下の住人が煩い方ですと揉める場合も多いと聞きます。もし購入されるなら階下の住人がどのような方なのか確認した方が良いかも知れません。

okeydokey92
質問者

お礼

一応、施工会社が竹中工務店だし、建築時は三菱が関わっていたそうなので、大手の安心感はあります。 おっしゃる通り、昭和47年~50年(1972~75年)の高度成長期には、材料が足りなくて粗悪なマンションもあったと聞きます。その点では、PCは工場でパネルが製造されるので、コンクリートの品質面では安定しているということですね。  今回の物件は、1階なので階下への気遣いは不要なのですが、上や横の回りからの音が気になるところです。

関連するQ&A

  • 築22年中古マンションのチェックポイントを教えてください。

    中古マンションの購入を検討しています。週末に内覧に行きます。 少しはネットで勉強しましたが、素人で築年数の古い物件のため不安が多いです。 物件のチェックポイントを教えてください。現状は空きなので念入りに確認できると思います。 築22年 構造RC 総戸数97戸 地上7階建て2階部分 方位 南西  現状 空き 管理費\11,400 修繕積立金\8,500 立地条件は内覧前に現地を確認。駅からの交通手段、近隣の商業施設等は 一応確認済み。 購入後、内装リフォーム予定。 以下の情報は未入手のため、内覧時に不動産業者に確認を依頼してみます。 他にも確認事項があれば教えてください。 *修繕工事の予定及び過去の修繕内容(いつどこを行ったか?) *修繕積立金の残額、管理費修繕積立金の値上げ予定 *売主の管理費及び修繕積立金の滞納

  • 築20年の中古マンション購入について

    現在中古マンションの購入について悩んでいます。 物件の内容については 蒲田徒歩8分・蓮沼徒歩1分 築20年 58m2(2LDK) 最上階(9階)フルリノベーション 南西角部屋 3500万円(交渉中) 管理費14,000円修繕費12,000円 です。 内装はリノベーション会社による保障もついていて すべて新築のようなきれいさです。 管理状況も長期修繕計画書を見る限りすでに2回大きな修繕もされていて それ以外もチョコチョコ修繕を修繕積み立て内でしているようです。 夫婦ですむ予定です。 ローンを30年で組むとすると現在支払っている家賃とさほど変わらない し、日当たりもよく、現在住んでいるマンションより住みやすそうなので 購入したいなと考えたのですが。。 悩んでいるのは両親から、マンションの供給過剰なのだから、 今後の値下がりは必死だし、今はサブプライムローンの問題もあり、 どうなるかわからないのに今購入するのは馬鹿げているとのことで、 経済に詳しくない私は購入に足踏みしてしまっている状況です。 どなたかアドバイス下さい!お願いいたします。

  • 築35年の中古マンションについて

    質問させていただきます。 当方今回中古マンションを検討していまして、 よさそうなマンションがあり入ってみて 廊下、階段、エレベーターなど見てみました。 作り自体は古いですが、築30年とは思えないくらい管理がいきとどいていてドアの外にものひとつおいていない感じでした。 また廊下やエレベーターも最近施工したような感じでとてもきれいでごみひとつ落ちていない状態でした。 一度不動産屋の方にも配管、水道管、エレベーターの交換など修繕時期を聞いてみたいと思います。 中を見てみないとわからないですが、これだけきれいな感じのマンションでも築35年はやめておいたほうがよいでしょうか? ちなみに詳しい詳細を申し上げますと、 鉄筋コンクリート造11階建て 1974年8月建築 3LDK 管理費11800円修繕費10690円 管理人常駐、防犯カメラもありました。 設備:電気、都市ガス、エレベーター 総戸数158戸 9階部分が開いているそうです。 南向き このような感じです。 駅からも徒歩5分ほどで今すんでいる場所からもとても近く立地もよいですし、便利な土地です。 50年先を考えますとこれからこのマンションがスラム化することはありえないんじゃないかと思うほどです。 こんな感じでけっこう気に入ってしまっているのですが、 結論として築35年で改善補修工事などきっちりしていても 購入を見送ったほうが良いでしょうか? 修繕費や管理費などけっこう割高なので、いいんじゃないかなと思っております。 ご返答宜しくお願い致します。

  • 契約した賃貸マンションの床が傾いています。

    鉄骨鉄筋コンクリートで築33年のマンションを賃貸契約しました。 内覧の時は内覧の間に他の人に契約されないために あまり長時間見れなかったので気づかなかったのですが 今日観にいったところ、床が結構傾いているように見えます。 そこで質問なのですが仮に傾斜が6/1000を超えていた場合、 修繕、または契約を白紙にすることは可能なのでしょうか?? また不同沈下の場合はどうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • DIYするために築40年マンション購入

    26歳女性です。 賃貸で8年間暮らしてきましたが、インテリア雑誌などを読んで自分の好きなようにDIYして住める中古マンションに惹かれています。 札幌なので、築30~40年ともなると200万~300万で購入出来そうです。 お恥ずかしいことに6年会社員をやってきて貯金は150万ほどしか無いのですが、頭金はこの中から50万くらい、諸費は30万くらい、DIY代に50万くらいで考えると、住宅ローンを組んでも5年~10年の間には払い終えるのではないかな~と思っています。 (管理費、修繕費も考えています。) とりあえず結婚の予定はありませんが、10年を目安に住むのに築40年は厳しいでしょうか? もちろん管理体制はチェックしたいですが、何しろ不動産屋からしたら安い物件なのできちんと調査してくれるのか心配で… ちなみに住宅には月に4万円前後で生活してきたので、今後もそう考えると10年で480万円。 中古マンションを購入してローンと管理費、修繕費で4万円前後で暮らす方が得な気がするのですが、その他にも大規模修繕とかでお金がかかるとなると不安です。 自分の資産っていう概念はあまり無いです。 賃貸感覚でなおかつ好きなようにDIYしながら10年暮らせればいいなと思っています。 ・このような考えで築40年マンションの購入はどう思いますか? ・200万ちょっと、短期借り入れで住宅ローンの審査って下りるのでしょうか? ・築40年マンションで月の修繕費の他に修繕の際に請求されることってありますか? 具体的内容に乏しいですが、ご回答いただけると助かります。

  • 築28年中古マンション購入するか…

    私は専業主婦。 夫が40歳です。 子供は3歳、1歳。 今の賃貸マンションが子供連れには住みにくく、夫の歳もあるし中古マンション購入を考え、探しました。 価格的にも雰囲気も希望通りのマンションが やっと見つかりました。 築28年の大規模マンション。 管理組合は しっかりしているみたいで、こまめに修繕され、古さを感じない、どっしりした鉄骨鉄筋マンション。管理人も常駐。 マンションの貯蓄が1億円 小さな子供がいる若い家族も たくさん住んでるようです(親から受け継いだのかな) 総戸数も多いし駐車場の収入もあるみたいで、そのため管理費積立金も安く、価格的にはバッチリですが 築28年っていう事で迷います。 将来 建替えになったら、どうなるのか? 建替えにならなくても古いマンションで売る事もできなくなり、負担になるんじゃないか? ローンをやっと払い終えた頃には、築50年以上になる。 買う価値あるのか? 月々考えると家賃より安く買えるから、とりあえず買ってしまいたいけど 買う事で老後に困る事になるなら止めようか? 高いけど気楽に賃貸暮らしが いいのかな… 皆さんなら このマンション買いますか? 今 これ以上の価格の物件は買えません

  • 1978年(築35年)のマンション購入について

    はじめまして。都心の中古マンションの購入を検討しています。築35年のマンションの耐震性は安全でしょうか?SRC構造で8階立てのエレベーターあり3階部分です。施行は、所謂スーパーゼネコンが手がけております。管理状態は大変よく、修繕、リフォーム等で見た目は35年もたっているとは思えないほどでした。値段も3800万するし、地震の事を考えると悩みます。購入したら10年位住む予定です。阪神大震災の時は同じ様なマンションはどんな被害だったのでしょうか?

  • 築39年マンションの今後

    築39年の鉄骨コンクリートマンションの6階建ての2階の3DK一室を区分所有しております。 駅から徒歩4分で日当たりが良く、平置き駐車場1台つきです。 売却を不動産にい相談すると、600万円以下程度ということです。 2年前に家賃7万円で貸してましたが、半年前から空き状態です。管理費、修繕積立金、固定資産税合わせると年間約30万円かかります。 ただ利便が良いため同マンションの他の賃貸部屋はすべて埋まっているようです。 親からの相続ということで、愛着もあり売却処分のタイミングを逸したこともあって、維持管理費がでていくだけで所有も厳しくなってきました。 現在、賃貸で募集しておりますがまた1-2年で退去されると内装費もかさみトントンです。 10年位借りていただければ良いのですが、相当厳しいと理解してます。 いずれマンションの建て替えの話がでると思いますが、話がまとまらなければ10年後、20年後はゴースト化し、維持管理費は払い続けるということになるのですよね。 自分ではなかなか踏ん切りがつかず悩んでます。 質問は即売却するか、賃貸募集を続けるかです?

  • 自主管理を考えてますが。築27年の分譲マンションです。

    自主管理を考えてますが。築27年の分譲マンションです。 今から大規模修繕までの4~5年間は組合の理事は変更せず継続することで各理事の了解をもらっています。 管理会社は大手の会社です。

  • 築25年中古マンションの25年後の売却

    近所(東京23区内)で1997年築の中古マンションを購入しようと考えており、お詳しい方にアドバイス頂きたく投稿します。 近隣に新築マンションが建つ予定がなく、他中古も新築以上に高いため、 このマンションを買おうとしています。 訳あって安い地域への引っ越しはできず、 中古でもマンションを探しています。 25年後頃に売却可能かどうかが気になっています。 一戸建てはマンションほど急騰しておらず、所有権でも新築でも上記のマンションと同等の金額で手に入ります。 一戸建ては、売却ができないからとマンションを探していましたが、 中古で25年後に築50年になるマンションがそもそも売れない、 金額がつかない(下取りしてもらえない)なら、 土地だけでも売れる新築一戸建てがいいのかと悩みだしました。 先のことは分からないのは承知していますが、情報や第三者のご意見が聞きたく、 アドバイスを頂けますと幸いです。 3LDK 60cm2 4階 駅徒歩10分 南向き 第一種中高層地域 閑静な住宅街 管理費1万7千円、修繕積立2万4千円 管理費、修繕積立ともに相場より高いですがきれいで管理は行き届いています