• ベストアンサー

忙しすぎるんです…

i-celeronの回答

  • i-celeron
  • ベストアンサー率24% (11/45)
回答No.3

No.1の方がおっしゃっているように要領が悪いと思います。今、大学生なのにこんなことを言っていると社会に出てから大変苦労しますよ。会社では与えられた仕事を終わらせないと、睡眠どころか家に帰ることすらできません。 ご自分でその日の計画をたて時間配分を考え取り組んでいくしかないのでは??

関連するQ&A

  • 医大生の勉強法

    特に医大生限定というわけではありませんが、薬剤師、獣医、看護士など医療系の大学に通っている人、通っていた人に質問です。 医療系は暗記することが大量ですが、どうやって勉強しているのでしょうか? ノートにまとめるのが良いという声やノートにまとめるのは無駄との声も聞きます。 確かに大学受験では参考書や問題集が充実しているため、ノートまとめは効率悪いというのはわかります。 しかし、大学での勉強はどうなのでしょう? みなさんが実践している勉強法を教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 生活のリズム(睡眠)

    現在、資格試験の浪人をしているのですが 毎日の悪い生活リズムから抜け出せません。 あと試験まで1か月を切りました。 そろそろ生活リズムを昼型に戻していきたいと考えているのですが・・ 現在昼の2時位から眠くなってきて、夜の9時位に起きるという生活を しています。自分自身でなろうと思いなった訳ではないのですが、 どうしても定期テストに勉強を間に合わせようとした結果、徹夜 をしてしまった日があって、それからです。 それからは何回か、睡眠のリズムを直そうとしましたが、なかなか 治らないでいます。 睡眠薬などで無理やり寝て、リズムを戻そうともしましたが、やはり 体内時計がかなり正常のリズムの時間からズレているため、日中にかなり眠たくなります。そうすると勉強も手つかずになってしまうので 1日を無駄にはできない今の状態で、どのようにしてリズムを戻して 行けばいいものかと悩んでいます。 自分自身の希望としては、やはり1日1日を無駄にしないように リズムを戻していきたいので、毎日1時間づつ、睡眠に入る時間を ずらしていく、という方法がいいのですが。。。 そのような方法は可能なんでしょうか?

  • 大学受験のための参考書

    大学受験のための参考書。 高1です。 初めまして。 私は全日制から通信制に転校したのですが、 高校受験の頃は偏差値60以上あったのですが、 今現在は40以下になっています。 通信制の課題レポートは、 あまりにもレベルが低すぎ、 また授業も全日制と比べると劣っています。 全日制と比べ、 時間が大量にあるので、 その間、受験勉強に活用したいです。 授業並みの分かりやすい説明と、 問題集が一緒になっている参考書はありますか? なるべく問題集はレベルが高いほうがいいです。 書店にも行って調べたのですが、 中々なく・・・。 大学受験というよりは、 高1のまとめを説明つきで勉強し、 仕上げに問題集を解くという参考書が望ましいです。 (全教科) さすがにこれはわがままでしょうか・・・。 大学受験を乗り越えた方、 これからの方、お願いします(>人<;)

  • 日本が世界に誇れる技術!!!

    日本が世界に誇れる技術!!! 大学の科学技術史という授業で、上記の題名でレポートを書くことになりました。 私は情報関連の勉強をしていることもあり、情報分野か電力分野で考えています。 みなさんが思う「日本が世界に誇れる技術」とは、なにがありますか? レポートを書く上で参考にしたいと思っています。

  • 浪人生の勉強時間

    現在1浪で早稲田志望です。 浪人生で早慶上智クラスに合格する人は一日にどれぐらい勉強していたのでしょうか?毎日15~16時間以上すべきですか? あと自分の勉強スタイルなのですが90分勉強して30分休憩の繰り返し(途中昼食含む)で毎日9~10時間勉強ですが効率悪いでしょうか?(睡眠時間は7時間くらいです。) 受験経験者(特に浪人経験者・受験に詳しい方)の人、参考になる回答よろしくお願いします!

  • 大学生は、春休み中 何を予習すればいいですか?

     今年の4月に3年になる大学生です。 偏差値も日本で1、2を争うほど下の情報系の学部に通っています。  単位もそれなりに取れているのですが、学校の勉強に関してこれからが不安です。 春休み中でアルバイトするか遊ぶくらいですが、毎日毎日大学のことばかり考えて、私は毎日休なのに何やっているんだろうと考えてしまいます。 何か大学の勉強で予習復習できることありますか?   皆さん予習とかしているんですか? 先輩がいないのでコレから先にどんな授業があるのか中身が分かりません。 今までは予習はしなくても授業が始まって授業に出席していれば問題はなかったのですが、これからはどうなるんでしょうか? どこの大学も3年から急に予習が必要になったりしませんか?  単位をとって留年したくありません。何が何でも卒業したいです。

  • 社会人の英語学習

    大学までは英語が得意でした。が、就職して早3年。英語の勉強はほとんどせずにいたら、非常に英語力が落ちた気がします。 また勉強を始めたいと思うのですが、どういう勉強をしたら効率がいいのか分かりません。高校生や大学のときは、単語をひたすら書いて覚えたり、文法をひたすら覚えたり、英文を読んだり…。 そのときは、覚えないといけない範囲があったり、読まないといけない文書があったりしたのでやっていましたが、今は、何の義務もありません。となると、何をどこから手をつけたらいいものか、分からなくなってきました。 今、皆さんが行っている英語学習法を参考にさせていただきたいと思っております。受験英語向けの勉強しかしたことのない私に、アドバイスをお願いします。

  • 初心者です。英文読解の勉強。

    私は26歳の女です。 高校を卒業し、就職して今に至ります。 最近、大学にいきたいと考えるようになりました。 行きたい大学は決まっています。来年9月、そこの社会人入試を受けたいと思っ ています。 入試は『英文読解と英文を参考にした日本語による小論文』です。 この英文読解をどう勉強していいのか分かりません。 私は英語が苦手で、学生時代に勉強したこともほとんど忘れています。 なので、ほんとーに初心者からのスタートになります>< 勉強の仕方として、効率のよいやり方等あれば教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法学部の勉強について

    法学部の方に質問です。 みなさんは、大学以外の場所(自宅などで) どのくらい勉強していますか? 毎日授業の予習復習などをしていますか? 大学では学校の授業だけでは理解できず、家での学習が大事だと聞きました。参考にしたいので教えて頂けませんか?

  • 日本の大学と海外の大学

    こんにちは! 国際系を学んでいる大学2年生です。 レポートを書くにあたって、みなさんの意見をお伺いしたく質問させていただきます。 日本では、一般的に大学に入るのが難しく出るのが簡単で、そのため入学後勉強しない学生が多い。ということがよく言われますよね。 アメリカ人の先生にも、授業で「日本人の学生は、高いお金を払ってじ4年間を無駄にしている。」というようなことを言われました。 「バイトをたくさんして、睡眠不足になり、授業中寝ていて、何をしているのかわからない。」と。 この問題に関して、入学&卒業の難しさ以外で、どのようなことが原因だとみなさんは考えますか? 日本の大学の、改善すべき点、逆にいいと思う点など、ありましたら教えてください。 海外の大学の経験があり、違いをよく知っておられるかたの意見も特に大歓迎です☆

専門家に質問してみよう