• ベストアンサー

馬力を求める式?

doyaの回答

  • doya
  • ベストアンサー率39% (70/177)
回答No.4

1PS=75kgf・m/s(仏馬力)ですね。 回転体で馬力をN(PS)とすると、下の式になります。 N=F×2πr×n/60/75   F:円周上の力(=接線力)(kgf)   r:回転体の半径(m)   n:回転体の回転数(rpm) nの単位を毎秒あたり(rps)とすると、 N=F×2πr×n/75 右辺で、/75は換算用なので省略すると、 F×2πr×n となります。 馬力(=動力)は、単位時間あたりの仕事を示す(=仕事率)ので、仕事=力×距離より、馬力=力×距離/時間となります。 回転体の場合、簡単にいうと距離は円弧の長さになります。 右辺:F×2πr×nの単位を考えてみましょう。 F(kgf)×2πr(m)×n(rps)となります。 2πr(m)×n(rps)をまとめると、単位時間あたりの移動量(m/s)になりますね。 これに力を乗ずれば、仕事率になります。 >円周の長さ2パイrをm/sにかけて という部分は、m/sの意味が何を示すかということが、問題になります。恐らく先生の説明の仕方が、わかりにくかったのではないかと思います。 もう一度、先生に確認してみた方がいいかもしれませんね。

wednesday2003
質問者

お礼

解説ありがとうございます。 そういえばm/sについての説明が先生からありました。 1/s=1秒間当たりのエンジン回転数、だそうです。

関連するQ&A

  • 馬力とトルクについて

    前に似たような質問がありましたが、釈然としないので 聞いてもよろしいでしょうか。 トルクというのは、kgfあるいはニュートンで表されて、車体に加わることのできる力の単位ですよね。 馬力というのはワット数で表すことのできる仕事量ですよね。 回転数が上がるにつれ、この二つが別々のカーブを描くのがどうも不思議なのですが、物理の教科書のようにどなたかわかりやすく説明してくださいませんか?(^_^; F = m・a では、トルクを使って加速度が計算できて P = m・v・a では、馬力を使ってその加速度が維持できる限界速度が計算できます。 これは何を意味するのでしょうか?

  • 昔の教科書を引っ張り出しているのですが、数値的に謎なのがあったので。(

    昔の教科書を引っ張り出しているのですが、数値的に謎なのがあったので。(力学の円運動) 「半径2メートルの円周上を、5秒間に20回転の等速円運動している物体の、周期、回転数、角速度、および速さを求めよ」とあって、答えが其々 0.25s 4.0回/s 25rad/s 50m/s となっているのですが、どうしても後のふたつが(rad/s, m/s)答えが出ません。というか、教科書のミスかなとしか思えないのですが、どうなのでしょうか。 関連して、「半径0.5メートルの2.5秒間に10回転等速円運動している物体の加速度の大きさを求めよ」という問題で、答えが320m/sとあるのですが、これも導き出せません。 以上、宜しくお願い申し上げます。

  • 95馬力では物足りない?

    皆さん初めまして、よろしくお願いします。 私は昨年大型二輪を取得して今は250ccに乗っています。 そろそろ大型に買い換えようかなと思い、雑誌を見たりバイク屋に行ったりしています。 今欲しいと思っているのはZRX1200Rなのですが、このことでお聞きしたいことがあります。 このバイクは国内仕様と逆輸入があるみたいなのですが、過去ログを読むと最高速や馬力の面で逆輸入が有利だということがわかりました。 国内仕様は95馬力なのですが、やはりパワーの面で物足りなくなるでしょうか?それとも日本国内の公道を走る上では国内仕様でも十分でしょうか? ちなみに自分はツーリングのみの使用で特に高速でかっ飛ばしたり、峠を鬼になって攻めるなどは興味ないのですが、高速でぬふわ~ぬうわキロ巡航が余裕で追い越しでも口笛吹きながら軽々できるようなくらいのパワーがあれば十分という感じです。 上記の使用速度域からすれば250でもできないことはないのですが、私が乗ってる250だと、ぬふわキロでも回転数がかなりあがってしまい振動とエンジン音のタッグで疲れを感じてしまいます。このあたりは改善されるでしょうか? 色々書きましたが皆さんの主観でけっこうですのでよろしくお願いします。

  • ボールエンドミル加工

    こんにちは、NCフライス3次元加工をしていますが、 140パイの円周に深さ12ミリで7R10Rのボールエンドミルで割出し台を使用し45度づつ回転させ加工していますが、深さ12ミリの為荒取りが6ミリづつ2段階にわけて、ピックフィード2ミリで0. 3残して加工し 仕上げは、ピックフィード0.5で加工しますが、回転数とテーブル送りに悩んでます、ボールエンドは日立のUSM使用しています、仕上げは回転も送りも速いと思いますが、機械が古くMAX2000回転です教えて下さいお願いします、 こんにちはNCフライス3次元加工をしています。 材質SS41で140パイの円周に深さ12ミリで7R10Rのボールエンドで割り出し台を使用し45度づつ回転させ加工していますが、深さ12ミリの為、荒取り6ミリづつ2段階にわけ、ピックフィード2ミリで0.3残しで加工し、仕上げはピックフィード0.5 で加工しますが、回転数とテーブル送りに悩んでます、ボールエンドは日立のUSMを使用してます、仕上げは回転数も送りも速くなると思いますが、機械が古く回転数MAX2000です 教えて下さい、お願いします

  • エンジンの馬力と車両の加速について

    エンジンの馬力と車両の加速について下記のように考えました。 このような考え方で、あっているでしょうか? 速度の計算をしてみると、実際の車よりずいぶん遅い気がします。 実際の車の場合と何が違うのか教えてください。 また、加速度として求められるのは(d)の計算でよろしいでしょうか? a) エンジンは 100ps/6000rpm と仮定します。 b) 車両の重量は 1200kg と仮定します。 c) 1ps=0.745kw なので、74.5kw/6000rpm   ⇒74.5kw/(6000*60)=0.207w/s d) 1W=0.102kg・m/s なので    ⇒0.207 * 0.102 = 0.021kg・m/s^2   ⇒これで単位回転数辺りの力を求めました。 e) (d)を重量で割る   ⇒0.021kg・m/s^2 ÷ 1200kg = 0.0000175m/s^2   ⇒0.0175mm/s^2   ⇒1200kg を1秒間に 0.0175mm 動かす力と考えました。 f) 4000rpm の状態で0km/hから10秒後の車両の速度を計算する。   変速比は3.6倍と仮定します。   ⇒v = v0 + at   ⇒v = 0 + 0.0175mm/s^2 * 4000rpm * 3.6 * 10sec   ⇒v = 2520mm/s ⇒ 2520 * 3600 / 1000000 = 9.072km/h

  • 隼vs2011-zx10r 最高速度

    隼は世界一速いバイクで有名ですが、今現在で最速ではないように思えます。 トルクx最高回転数=馬力からして、隼は188馬力でした。 2011~zx10rは200馬力でした。馬力が多いほど最高速度は速いのでzx10rの方が早いのでは? 隼は車重が重く、いくらトルクが太いといえそんなに加速が良いとは思えません。加速時に一番重要なのは車重だと思います。トルクが細くても回転数を稼いでクラッチにつなげば結局のところ、どちらも大差ないと思います。 みなさんの意見を聞かしてください。

  • 理想状態(空力と馬力のみ以外排除)での最高速度

    これを知ってどうこうという問題ではないのですが、たまたまWEBを漁っていたら、空気抵抗Raは、 Ra[kg] = λ*S*v*v (web上ではvの2乗表記、λは空気抵抗係数) という式があったので これに1馬力=75[kg・m/s]を使うと (=270[kg・km/h]) v = √(270*PS/(λS)) となります。 例えば100馬力で投影面積を S = 1.6*1.4 = 2.24[m2] λ = 0.35 (空気抵抗係数、Cd値。乗用車は0.35から0.4あたりが多いらしい) とすると、空気抵抗と馬力がバランスする速度vは v = 185.6[km/h] となりました。 また馬力のみを280に置き換えると、 v = 310[km/h] となりなんとなく普通に売られている乗用車の最高速に近そうな値になりました。 馬力の何割かがその他の抵抗に消費されるとして、結構近い値(桁数が異なるような偏差が無いという意味)が出ているような気がします。 この計算式で何か根本的な思い違いはあるでしょうか? 暇なときにでも回答下されば幸いです。 #速度域が上がるにつれ3乗項以上も出てくるというハナシもあるようですが…。 #最高出力発生回転数が最高速度に合うギア比というのも条件になりますね。 よろしくお願い致します。

  • クランクについて!

    分かりづらい質問で申し訳ありません。 モーターでクランクシャフトを回してそれを直線運動に変えて大振幅運動させたいのです。 大振幅運動の加速度0.7G、周波数0.8Hz、振幅543.018218583154(加速度と周波数より計算) の条件にて加振させようとしたときの、モーターの回転速度の求め方?は出せるのでしょうか? あまり、理解していないのに質問をしていますので分かり難くてすみません。

  • オイルシールの終周速について!!

    度々お世話になっておりますZyeronimoです。←設計ド素人です。 さっそくですが、オイルシールなどを選定するときに出てくる周速について教えてください。 周速の公式は 周速(m/s)=円周率×ステム直径(mm)×回転数(rpm)÷60000 ステム直径(パッキン内径)10mm 回転数 6000rpm で周速を計算したところ 3.14m/sとなりました。 しかし、IKOでは「軸の許容周速は通常の場合6~8m/s」となっていました。 周速が許容周速より速いと摩擦が大きくなるのでダメなのはわかるのですが周速は遅くてもダメなのでしょうか?教えてください! 今回は回転軸の外径に制限があるので選定に迷っています。 よろしくお願い致します。 追記です。 オイルシールだけでなく、バリシールなどにもこの公式は有効なのでしょうか?

  • 2011 zx10r  加速度

    2011年モデルのzx10rの馬力が200馬力あったので加速が気になって調べてみました。 トルクが他のリッターssバイクより高回転でした、回転数は高かったですかトルクパワーがそこまで強くありませんでした。ということは他のgsxr1000、cbr1000rrのように低回転でトルクパワーの強いバイクの方が加速が早いのですか? 2011モデルのzx10rの0-100タイムがあれば教えてください。