• ベストアンサー

茶室の床の間について

K8823の回答

  • K8823
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.3

そもそも茶室に高気密、高断熱、24h換気というのが、そぐわないのですが、そうも言っていられない世の中になって来ました。 床の間の天井の落し掛け内側に給排気口が付いているのだと思いますが、軸に直接風が当たる位置ですと、軸が揺れるかも知れませんし、古い軸ですと、痛みやすいかも知れません。 床天井に蛭釘を付けて、吊り花入れをお使いになるなら、花入れが揺れるかも知れません。 給排気口は、部屋の天井に移した方が良いと思いますが、木製カバーなど目立たないようにしないと、茶室の雰囲気に影響します。一長一短があると思います。 打ち合せ不足だとは思いますが、費用の件は、天井を張っているかいないかでだいぶ違うと思います。#1の方のご意見を参考にして、交渉されたらよいと思います。

shirousagi
質問者

お礼

せっかくご回答いただいたのに、ご挨拶が遅くなって、申し訳ありませんでした。 天井に給排気ユニットを移動することが不可能なところまで工事が進んでしまっていたので、床の間の給排気ユニットは、ふさいでしまうことで片をつけることになりました。 隣の部屋との間は、襖になっているし、エアパスをつけているから、それで対応可能とのことでした。 お軸やお花が揺れることまで考えていませんでした。 勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 床の間にカトリックの家庭祭壇を置いてもいいでしょうか?

    畳一畳ほどの床の間があります。わりと床柱も立派で和風な空間です。 普段は掛け軸と季節の花が置いてあり、3月には雛人形、5月には武者飾り、8月には盆ちょうちんなど置いて飾っています。 我が家はキリスト教(カトリック)で、神棚や仏壇ではなく、キリスト教の家庭祭壇となります。 床の間の位置がいつも目に入り良い場所かなと思うんですが、キリスト教の家庭祭壇なので、洋風になり違和感があります。 そして、その祭壇の高さが40cmくらいの祭壇なので、目の高さに持ってくるには台が必要となり、チェストみたいな足の付いたものを置いて設置することになります。 床の間に足の付いたチェストを置いて、祭壇を置いてもいいでしょうか? どうしても、高座のところに足の付いたものを置くのが気が引けています。あと、床の間の中に家庭祭壇を置いてもいいのでしょうか?

  • 強制換気の良し悪しとお掃除について

    来年、新築する予定です。 施工会社に換気について聞いたところ「各部屋に吸気口が付いていて、トイレに排気のための換気扇が付いている。換気扇のスイッチを入れれば換気する」「法律ではこれで大丈夫」とのことでした。 もっと強制換気って感じのがいいなぁみたいなことを言ったら「強制換気も良し悪しだから」と流されました。 (1)強制換気の「良し悪し」特に「悪し」について教えて下さい。 (2)以前どこかのモデルハウスを見学したときに「壁の排気口から空気と一緒に埃も吸い出しているから掃除が楽。フィルターのお掃除は1ヶ月に1回程度必要だけど、毎日の掃除機がほとんど必要ない」と説明を受けたことがありました。 これも換気の一種なのでしょうか。それとも換気とはまた別のシステムなのでしょうか。

  • プラモデル用の自作塗装ブースの換気扇について

    私は趣味でプラモデルを作っているのですが、最近作成した自作塗装ブースの排気力に不満が出てきました。換気扇は25cmの台所用を使って押し出し式にしているのですが、塗料は十分吸ってくれるのですが臭気がなかなか全然排気されません。そこで有圧換気扇なる排気力のある換気扇の購入を考えているのですが、電気関係の知識がないため簡単に設置できるのかがわかりません。カタログではコンセント接続可能というものがあるようなのですがこれは台所用換気扇と同じようなものなのでしょうか?また、有圧換気扇に替えた場合シンナー臭は十分に排気されるのでしょうか??

  • 換気扇の取り替えについて教えてください。

    換気扇の取り替えについて教えてください。 現在、台所に換気扇がついているんですが、換気扇の囲いの外側のBOXの外側にON,OFFの押すタイプのスイッチがあるんですが、背が低いので届きません。そこで、紐を引っ張る様式に変えたいのですが、どこを探しても、現在の電源をどこから引っ張っているかがわからないのです。 換気扇のBOXの中のどこをみても、コンセントがありません。 中をのぞいてみると、どうも、建物の中をはって、2階から引っ張ってあるような感じがするんです(こんな施工ってあるんでしょうか?)。 とにかく、現在の換気扇は、老朽化(換気扇はそうでもなさそうだが、配線が心配なんです)。 素人工事でどうやればできるでしょうか? それとも、換気扇交換は工務店など、プロの任せるべきでしょうか? とにかく、よく見える位置のコンセントからきちんと配線されているほうが安心のような気もしますし、、、 すいません、アドバイスをお願いします。

  • 「茶道」の心得のある方、ぜひご教授ください。

    この夏、フランスのパリにて和室を施工することになっています。 正式な茶室ではないのですが、お施主様のたっての要望でお茶用の 炉を入れることになりました。水屋などはなく正式なものではないのですが 炉を入れる場所が少し問題となっています。 因みにその和室には床の間、脇板などはあります。 通常はどこに炉を配置するのが好ましいのでしょうか? そしてお茶を立てる方がよくお客様に対して背を向けているかのような 場面を拝見しますが炉とホスト(お茶を立てる方)とゲストとの位置関係は なにか法則がありますか? 「茶道」の心得のある方にアドバイスをいただけるとうれしいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 浴室内にコンセント設置はできますか?

    このたびは、お世話になります。 ユニットバスであれば条件によっては、コンセント設置が可能と公益法人の ホームページで確認しました。 住んでいるのが住宅供給公社の管理物件で、古い団地のため風呂と洗い場 と洗面が一室になった形状で、コンセントがありません。 浴槽から145cm程度離し、床面から高さ1m確保してコンセントを設置しても 問題ありませんでしょうか?ユニットと言えばユニットのような形状なので、 換気口もあるため常時換気すれば大丈夫なのでしょうか? 電気工事に詳しい方がいればお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 給気口のより適切な設置位置について

    給気口の設置場所についての他の質問も拝見させていただいた上で、なかなか納得の出来る答えが見つからないため、質問させていただく事にしました。 よろしくお願いします。 給気口の設置条件につきましては、以下(1)~(4)が主なポイントかと思われます。 (1) 給気口と換気扇(または排気経路の扉など)は出来るだけ部屋の対角線上に配置すること。 (2) 扉下から排気する場合は給気口は高い位置に、上部の換気扇で排気する場合は床近くに給気口を配置するのが基本。 (3) エアコンの直下に設置すると効率が良いらしい・・・? (そのような意見が見受けられました。確かに理にかなっている気がします。) (4)冷気、気流等による不快を生じないように、ベッドの位置(頭の位置)、ソファ等の位置を考慮した設置場所とする。 しかし、全条件を満足する事はむずかしく、程度問題かとは思いますが、どれを優先すべきか、アドバイスいただきたく、質問させていただきました。 あるいは更に注意すべきポイントがありましたら、あわせてアドバイスお願いします。 大雑把な考え方としましては・・・ イ> 換気を優先すべきである。 給気口がベッドの頭の上であっても、それほど(言われている程)冷気が気になる事もなく、むしろ換気を優先しないと、空気がよどみ、その事の方が住環境に悪いし、24時間換気を阻害する事になりかねない・・・ この場合、エアコンが直上にあれば冷気の心配もなくなり理想ではあるが、そのために無理やりエアコンの位置を変えるのはどうか? (給気口同様、エアコンの位置もなかなか決めずらい部分があります。換気の流れ、室外機の設置場所、効率の良さ等、やはり全ての条件を満足できない事の方がが多いかと思います・・・) ロ> 生活上不快となる位置への設置は絶対に避けるべき。 対角線ではない場所であっても、それほど気にする必要はなく、対角線側の空間の換気も徐々にされると考えてよい?あるいは空気がよどんでも特に支障はない・・・。? といったところですが、<イ>、<ロ>どちらの考え方によるべきでしょうか? 自分では、<イ>の換気経路を優先して考えていましたが、いろいろ調べていると、冷気が気になって、冬場は給気口を閉じているなんていう方もおられ、そうなってしまうと本末転倒であると思います。 対角線に拘りすぎているためにこうした迷いが生じていますが、そこまで拘る必要はないのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 換気扇の排気口からねずみが侵入し、壁と壁の間に

    いつも大変お世話になっております。いい知恵か、何かアドバイスを戴きたいです。 よろしくお願いします。 換気扇の排気口が金網などで覆われて追わず、むき出しで換気扇を回す度に、蓋のようなものがあき、そこからどうもねずみが侵入してしまったようです。 今、壁と壁の間というかシステムキッチンのビルトインのガス台の下の収納庫と壁の境目にいるようです。換気扇からは真下の位置で、どうもそこから上がれないようです。 引き出し式の収納庫を引き出すとガスの元栓?があります。 とりあえずねずみに死んでもらっうのはもっと怖いので、排気口から紐でもたらして自力で脱出願おうと思ったのですが、排気口から入れるには蓋が開けるしかなく、すると換気扇が回るので羽根にどうしても接触してしまい、うまくいきません。 収納庫に穴をあけた貰った方がいいのでしょうか・・・ どなたか同じような目に遭遇された方や、プロの方はおられますでしょうか? それと、換気扇の真下の位置にねずみがいるのですが、その場所と排気口とは繋がっているのでしょうか。 アドバイスをどうかお願いします。

  • マンション全体のセントラルヒーティング体制の下で、東京ガスによる床置き

    マンション全体のセントラルヒーティング体制の下で、東京ガスによる床置き式のエアコンを21年間使っていましたが、8畳の洋室のエアコンに漏電が発生し撤去しました。新たにエアコンを設置しようと思いますが、床置き式エアコンの品数は少なく、その上値段が倍以上違いますので壁掛け式エアコンに変えようと考えています。 壁掛け式にしますと場所的には現行の排気口を使用せず、換気口を加工することにより排気口代わりになる処に設置せざるを得ない上に、コンセントの位置が現状の位置から2m以上遠くなります。 工事の見積もりに来た方々方は、一応にコンセントの位置はエアコンの近くに設置しなければならないので現状のコンセントから引いてくるとは言われます。中にはこちらで延長コードを用意することが必要だという業者の方さえいました。 家内がエアコン会社にその旨の是非を問うと各社は揃って、延長コードの利用ははまかりならんの一点張りです。 エアコンを使用するのが、こんなにも難題だとは思いませんでした。エアコン設置のよきアドヴァイスをお願い致します。

  • 換気扇教えてください…

    換気扇が壊れたので、新しい換気扇を購入したいと思っています。 ですが、換気扇がコンセントタイプではなく、レンジフードにスイッチがついていて それをコードでつなぐ電源端子もあるので、店頭には置いていないみたいです。 この換気扇を設置した会社も不明で、メーカー名もわかりません。 こういう場合はどういうところにお願いしたらいいのでしょうか。