• ベストアンサー

昔の月の、見かけの大きさ

「昔、月はもっと地球に近かった」と言いますが、昔の月は、今の月の何倍の大きさに見えていたのでしょうか? 月探査情報ステーションの情報室でも、この部分の回答が欠けていてモヤモヤしてしまって……。http://moon.jaxa.jp/ja/qanda/faq/faq3/index.html サンゴの成長の痕跡から、およそ4億年前には1日の長さが約22時間であったことや、また、堆積岩の記録からは、9億年前、1日が18時間しかなかったことが分かっているそうですが、当時の月はどのように見えていたのでしょう? 一日が12時間しかなかった頃の地球、という設定のSF作品を読み、ふと疑問に思ったので質問しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.2

ジャイアントインパクト説が正しいとして、月ができたころの距離は・・ http://www.nao.ac.jp/nao_news/mails/000132 (地球半径の3.2倍の距離) 【ジャイアントインパクト説】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E8%AA%AC#cite_note-nao132-3 今の平均距離が384400km程度、ジャイアントインパクト説によれば 月の距離は20000km程度とか・・ ちゃんと計算すれば若干違いますが、38万/2万 で19倍くらい

mellow21
質問者

お礼

ありがとうございました! URLも参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.1

1年でおよそ3~4cmほど離れるんだそうです。 が。そもそも月だって楕円軌道。 近いときで36万km・遠いときで40万km。 4万km差ですから、ホントに等速度で離れるとして10億年に匹敵する距離ですね。 平均の38万kmの時と比較すれば、近地点のときは5億年前・遠地点のときは5億年後がシミュレーションできるかもしれませんね。 なお、目の錯覚もあるのでご注意を。 基本的に、手を伸ばしたとき(目から約50cm)の5円玉の穴(5mm)が月の見た目の大きさといわれてます。

mellow21
質問者

お礼

5円玉というたとえは分かりやすくて面白いですね! ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球の自転の遅れ

    月の重力によって地球の自転が遅れているということは理解しました。10万年で1秒とかと言われていて、6億年ほど前は1日が22時間、1年が400日ぐらいだったそうですね。その痕跡はサンゴの化石にあるということですが、サンゴの何を、どこを見ればわかるのでしょうか?

  • スーパームーン・月

    今月3月20日にスーパームーンが、見られたそうですが、スーパームーンについて気になるサイト情報が、書いて有ったので、本当か嘘か詳しく教えて下さい。 内容:スーパームーンの前後には地球に大災害が起こると有り、半信半疑で、見ていましたが、良く考えたら3月11日(スーパームーンの9日前)に東北・関東大震災が、有りました。サイトでは、今まで、スーパームーンが、来る前・来た後の災いが載ってました。この情報は、本当でしょうか偶然でしょうか。自分的には、言葉で『ムーンパワー』と有るので、本当だと思うのですが、もし本当で有れば次の『スーパームーン』が、恐ろしいです。でも、綺麗http://m.news.ameba.jp/20110310-246/?guid=ON 後、月(満月)に関して日本で一番大きく見える所って何処ですか。(満月は、お月見の日の満月) なんか地表近くの月が、大きく見える様なんですが・・・ (マンガ『宙のまにまに』に書いて有りました)

  • いま月が大きくなってる?

    こっちは月が見えません。 昨日までは晴れだったのに~ 昨日知ってれば見たのに、うわあああああ 日本時間3月20日の午前1時から4時頃にかけて、19年ぶりに月が地球に最接近する「スーパームーン」が見られるんだそうです。一番離れてる時と比べると、大きさで14%、明るさは30%も増すんだそうです。 今日も月は大きいですか? いま月が見える方、おねがいします。

  • 地球外での生命の発生の確率

    物理ではないかもしれませんが素人ですのでご容赦ください。 昔読んだ小説で(SF風のホラー)無生物から生物が発生する確率というのは ありえないといってもいいくらい低いとありました。 私の素人考えでも周りにある環境を利用して自分と同じものを再生産する メカニズムというのはものすごく複雑で到底偶然にたよって起こりえるもの ではないと思います。 しかし一方では巨額を投じて人類は地球外生物の探査をしていますよね。 この小説が正しければそんな探査に予算がおりるのが不思議に思います。 この小説の主張は単に作者の創造なのでしょうか? それとも地球では起こったので他でもあるだろうという考えで確率度外視で 探査しているのでしょうか?

  • 人工衛星は落ち続けてる?

    JAXAのページに「実は人工衛星は落ち続けている」との説明がありましたが、これって本当ですか? https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000683.html 落ちるのは地球の引力によるものだと思いますが、引力により落ちる物はGの加速度で落ちるので、落ち続けるなら加速し続けるはずですが、なぜISSなどは一定の時間で地球を周回できるのですか? 加速せずに等速運動してるなら落ち続けるとは言えないと思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 昔読んだSFで・・・

    昔読んだSFで、タイトルも著者も忘れてしまったのですが、 どなたか知りませんか? 未来の地球で人口爆発がにっちもさっちもいかなくなったために 人間を曜日ごとに分けて、生活空間を分け合うことにした社会のお話でした。 月曜日なら月曜日の人だけが起きていて、その他の曜日の人は寝てて、 つまりどの人も1週間に1日だけ起きてる、というシステムで・・・ ハヤカワ文庫だったような気がするのですが 文庫一覧を見ても、合うのがありません。 ご存じの方、教えてください。

  • 昔観た映画を探してます。

    15年以上前にテレビの洋画劇場で観た映画を探してます。タイトルはまったく分からず、ストーリーもほとんど覚えていませんが、なぜか印象に残っていてどうしてももう一度観てみたいのです。 ある日突然強い光が地球を覆い、その光を観た人間は死んでしまい、眠っていたり目が見えない人間だけが助かるというところから始まるSF映画なのですが(盲目だった人はその光を見たあと目が見えるようになったような・・)、それ以外は覚えていません。自分では探しようがなく困っています。ささいなことでもいいので情報よろしくお願いします。

  • 月に関する質問2つ

    (1)スリランカでは満月の日は休日となるそうで、先日の7月31日がfull moon poya day ということで休日となっていました。でもインターネット上の月カレンダーを見たところ、日本では8月1日が満月となっていました。月の満ち欠けは太陽と地球と月の位置関係によるので、地球上であれば同じ日に月が満月になっていると思っていたのですが、時差があるように満月が見える日時にも差がでるのでしょうか? (2)これは女性限定の質問となります。ある月関係のサイトで女性の排卵日と生理日、妊娠と出産は新月と満月の前後に多いとの文を目にしました。これを実際に体感している方はいらっしゃいますか?私も女性なのですが、へぇ~?!というかんじです。

  • 昔のSFコミックを探しています

    もう30年以上前になるでしょうか。 たしか月刊少年ジャンプの7~8月号だと思うのですが。 そこに掲載されていたSFコミックを探しています。 話のあらすじは・・・ コールドスリープから目覚めた男女(4人だったと思います)は 以前の記憶がありません。周囲を探索するうちに、自分たちがいるのは巨大な宇宙船で、自分たちの他に動物などもコールドスリープしている事が判明します。自分たちの目的は大きな周回軌道で地球に戻る事。しかし前方に回避不可能な物体がある事が判明し、それを破壊する為にクルーの一人が核ミサイルを目指して・・・ と、ベタなSFだったのですが、当時 小学生でしたが未だに忘れられません。あれからいろいろなSFコミックを読みましたが、未だに見つかりません。 星野之宣作品かと思い、かなり昔の作品も探したのですが、該当する作品はありませんでした。 ヒントになる情報をお持ちの方は是非 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 2月が28日(29日)で終わる理由

    毎月、30日か31日で終わるのに、2月だけはなぜ28日で終わるのですか? 1月の31日と3月の31日の2日分を2月29、30日にすることは、昔の人は考えなかったのでしょうか? 1年が365日なのは、地球の公転からなんとなく分かりますが。

DCP-165Cのスキャナを取り込めない
このQ&Aのポイント
  • DCP-165Cのスキャナを取り込めない理由として、スキャンした後にフォルダに取り込み権限がないというエラーメッセージ(CC3-107-00431005)が表示されることがあります。
  • お使いの環境についてはWindowsで接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記載がありません。
  • DCP-165Cのスキャナを取り込めない理由や解決方法について、ブラザーのFAQに記載があります。
回答を見る