• ベストアンサー

地球の自転の遅れ

月の重力によって地球の自転が遅れているということは理解しました。10万年で1秒とかと言われていて、6億年ほど前は1日が22時間、1年が400日ぐらいだったそうですね。その痕跡はサンゴの化石にあるということですが、サンゴの何を、どこを見ればわかるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.4

サンゴには,年輪のような細いしわが構造内に見られますハマサンゴや宝石サンゴのグループがあります。このしわは成長のリズムを示すと考えられ,日輪,月輪,年輪が知られています。 ○ハマサンゴの年輪 http://www.u-ryukyu.ac.jp/tmp/hot_research2010093001/index.html 切断して研磨し,顕微鏡で観察しないと日輪は観察できません。 ご質問の内容に関わるものは,年輪の間の日輪の数が地質時代が若くなるにつれて減少し,古生代から今日までの1年の日数が減少してきたことが解るようになりました。つまり自転速度が減少してきたのですね。 蛇足ですが,現在の生物が持ちます時計遺伝子や時計タンパク質等の時間計測の仕組みから生物の時間感覚を解明します「時間生物学会」といった分野があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.3

普通に成長線の観察と、それの分析で判断します。 私は専門家ではないので、それ以上は判りませんが、少なくとも偽情報などではないです。 ついでにリンクを張っておきます。 「地球と月の距離」 http://www12.plala.or.jp/m-light/Distance.htm これらの情報等も含めて、「ジャイアントインパクト説」が称えられる訳ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alphaXXX
  • ベストアンサー率40% (108/264)
回答No.2

サンゴの化石の日輪(成長線)を見ることで分かると言われていますね。 確かにサンゴには脳がありませんので時間の概念は分からないと思いますが、1日ごとの潮の満ち引きなどの環境の変化の影響で成長速度に1日あたりや1年あたりに周期的な変化が発生するのですね。 それを計算すると1年あたりの日数が古代では現代と違うことが分かる訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marring
  • ベストアンサー率16% (9/55)
回答No.1

それを あなたが 何で知ったのかは知らないが 多分 嘘情報だと思います 考えて見て下さい・・時間と言うのは 人類にしか理解出来ない事です 他の動物や植物は 昼と夜の見分けは付くとは思うが 一日が24時間なんてのは関係無い筈 だったら一日が24時間だろーが 22時間だろーが 成長に変化は無いと言う結論にしかならない

nsd35150
質問者

補足

昨年だったか、イギリスBBC放送の番組ですが、私の聞き間違いでしょうか?例えば、樹木であれば年輪があります。貝類もぎざぎざの数で何年物とか見分けられるとか聞きます。太陽が早く沈めば(日照時間が短い)成長が遅くなるとかということは考えられないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球の自転の遅れについて

    先日、イギリスBBC制作の番組で地球誕生から見ると自転速度が遅くなっていると言っていました。太古の昔、1日は21時間、従って1年は365日より50日ぐらい増える計算になるとのことでした。 その理由を私が聞き逃したのかも知れませんが、説明がなかったように思います。将来もそうなっていくのか、といっても100万年で数秒単位の世界ですから取るに足らない杞憂に過ぎませんが、どなたかご存知でしたら教えてください。太陽と他の惑星間との複雑な重力絡みのものなのか、地球自身の例えば人口の増加による(そんな幼稚な理由ではないと思いますが)ものなのか、興味があります。

  • 【地球の自転は周囲の何の影響を受けて自転しているん

    【地球の自転は周囲の何の影響を受けて自転しているんですか?】 地球は磁石としても磁石を動かすには何らかの他の磁界が必要ですよね? 太陽が発している磁界を地球という磁石が受けて自転している? それとも宇宙空間の真空の無重力の世界に小さな磁石として磁場が生まれて地球は自転する? まさか月が磁石の役割をして地球は月の磁石によって自転してるわけないですよね?

  • 地球の自転が48時間とかになったらどうなりますか

    月が無くなると、地球の自転は物凄く早くなり1日が3時間とか4時間になり、大気の変動凄いことになり、とても生物が生きていける環境ではなくなるとネットで読んだことがあります。 そこで疑問に思ったのですが、地球の自転が35時間とか48時間とかになった場合、地球にはどんな事が起こると考えられるでしょうか? ありえることでは無いと思いますが、なんとなく疑問に思いました。よろしくお願いします!

  • 地球の自転が遅くならないわけ?

    こういう質問で、解決済みの質問がいっぱいあるのですが、いまいちすっきりしません。摩擦が無ければ確かに半永久的に回転するかもしれませんが、地球は月と重力相互作用していて回転のエネルギーは相当無くなるのではないのでしょうか。そのエネルギーが今でも出ていて、月との作用と釣り合っているから、自転が遅くならないとしないといけないのではないでしょうか。それともその相互作用は極小さいのでしょうか。ちなみに太陽の自転周期はおよそ一ヶ月位だそうです。別段一日でもいいような気がしますが、何か関係がありますか。よろしくお願いします。

  • 地球の自転速度について

    現在の地球の自転速度は23時間56分4秒と聞いていますが、 月の影響で、少しずつ遅く(早く?)なっていると聞いた事があります。 実際にはどの程度の影響度なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地球の自転速度あるいは自転周期の測定方法

    3年半ぶりとなる「うるう秒」が2012年7月1日に「午前8時59分60秒」として挿入されると聞きました。現在の1秒はセシウムを元にした原子時計で定義されるということも分かりました。さて、地球の自転周期がだんだん遅くなっているということですが、この地球の自転速度あるいは自転周期のどのようにして計測するのでしょうか?? 詳細ではなくても良いので大体のところをご教示願えれば幸いです。

  • 衛星が増えると惑星の自転は遅くなる?

    現在の地球の重力では巨大恐竜は立つ事すらできなかったはずである、という話を聞きました。当時は地球の自転速度が非常に速く、遠心力の影響で赤道付近の重力はかなり小さかったのではないかという仮説があるそうです。自転周期が2~3時間くらいであれば巨大恐竜は生活できた計算になるとの事。 隕石の衝突により恐竜が絶滅したという説もありますが隕石と同時に月が太陽系外から地球に接近し、地球の重力にとらわれて衛生になったという説に興味があります。 仮にそのような事が起こったとすると、月が衛生になる事により地球の自転が急劇に遅くなるというのは物理学的見地から説明可能な事なのでしょうか。

  • 地球の自転 、公転について

    地球の自転 、公転について 地球についての図鑑をもっているんですが、地球の自転周期をみてみたら0.9973日(23時間56分)とかいてありました。公転周期をみてみたら1.00004年(365.26)とかいてありました。 一日は4分短くなっているし、一年は365日より多くなっています。なぜでしょう?

  • 地球の自転周期

     先日、子供(小学生用)の宇宙に関する本を買ってきて読んでいました。  そこに、地球の自転周期が時間にすると、『約23時間56分で1回転するとでていました。 『なぬ、4分も(1日24時間より)早いの?』とびっくりしました。  そこで色々調べてみたのですが、 地球の自転周期は0.9973日、とか23.97とかでていました 質問は、 (1)子供用の事典に出ていた23時間56分は本当でしょうか? (2)地球の自転周期は0.9973日を時間にすると何時間でしょうか   以上です、よろしくお願いします。    

  • 地球の自転周期をの求めたら答えが意味不明!

    地球の半径(以下 R )を6.4×10の6乗 重力加速度をg=9.8 地球の自転周期(以下 T )を求めたのですが T=2π×√(R/g)で計算してみると 地球の一日が5077秒になってしますのですがどこが違いますか?