• ベストアンサー

結露でこまっています。

noname#153814の回答

  • ベストアンサー
noname#153814
noname#153814
回答No.1

部屋の暖かい空気が、ガラスのところで冷やされて結露が出来るんですよね。 ですから、暖かい空気が直接ガラスに当たらないようにすれば結露は出来ません。 窓用断熱シートが売っていますから、それをガラス窓に張れば結露は出来にくくなります。

関連するQ&A

  • 網入りガラスの結露防止方法

    私の部屋の窓は結露がひどく、カーテンがすぐに駄目になります。 結露防止グッズは色々売られていますが、私の部屋の窓は網入りガラスであるため、どれも使用不可となっています。 しかたなく、自分が部屋にいる間は寒いながら常に窓を少し開けていますが、私は留守がちなので、外出時や就寝時にすぐ結露を起こします。 よって、「小まめに拭く」というのも難しい状況です。 編み入りガラスの結露対策として良い方法をご教示頂きたく、お願い致します。

  • 結露について

    ここでの結露対策で勉強させてもらっているところですが,一つ分からないことがあります. 家中の温度を一定にしてできるだけ温度差をつくらないように,とのアドバイスが多いのですが,温度差を作ってしまってる場合,結露がよりひどくなるのでしょうか? うちは,築5年のマンションの9階で,シングルサッシ,一応24時間換気です. しかし,すべての部屋で結露がひどいので,北側の部屋2部屋は,朝になると窓を開けて乾燥させています.1~2時間で結露も窓枠もきれいに乾きますが,そのまま午後3~4時まで開けっ放しにしています.当然室温は外気温と同じになってるはずです.この2部屋は夜間もほとんど暖房を使用していません(一つは寝室ですが,寝るのには寒く感じません.もう一つは主人の部屋で,たまに仕事をするときだけエアコンを付けています) 南側にあるリビングダイニングと和室は,朝窓を拭いて結露をとっています.日中はガスファンヒーターを使って20~23℃くらいに暖房しています.湿度は50%程度です.24時間換気システムのため,リビングのドアの下にある換気用の隙間から冷たい空気が入ってきます. このような現状は,結露の発生を促してしまっているのでしょうか? アドバイスお願いします.

  • 結露

    教えてください。 私はマンションに住んでいますが、真冬に窓に出来る結露に毎年悩んでいます。 特に子供部屋が角部屋と言う事もありとくに酷いです。窓の額縁にタオルを絞って置いて朝になると水分をたっぷり含んでいます。タオルを置き忘れたら窓下がびしょびしょになってしまいます。 ホームセンターに冬前に結露対策グッズを購入しますが、どれも今一つです。 換気をしたらいいのでしょうが、子供が来年高校受験で毎晩勉強しているのでi一晩中窓を開ける若しくはエアコンを入れる等は風邪を引くと大変なので、困っています。 何か経験上でコレというのがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結露について

    よく、高気密・高断熱の家で窓(もちろん2重サッシ)などに結露はしにくいと聞きますが ガスファンヒーターなどをつけると逆に結露すると言われたのですが、接客してくれた営業の方が そのなぜ結露するかを上手く説明してくれなかったので教えて頂きたいのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 結露対策について教えて下さい。

    結露対策について教えて下さい。 家中の窓に結露がすごくて困っています。 ペアガラス自体には結露はみられないのですが、サッシにかなりの量の結露が…。 雨戸を閉めている部屋も雨戸を閉めてない部屋も。 対策があれば教えて下さい。

  • 結露について

    部屋の結露で悩んでいます。結露防止グッズや、結露ふき取りようの便利グッズなどあれば教えていただきたいのですが。

  • どちらが結露に有効ですか?

    結露がすごくて大変こまっています。 窓になんらかの対策をしたいのですが、 ・結露取りワイパーで1日1回水滴を取る ・窓ガラス全体に結露防止シートを貼る では、どちらが有効なのでしょうか? 結露防止シートを貼ってしまうと、ワイパーが使えないので、 どちらを買おうか悩んでいます。

  • 結露対策…

    結婚を機にリビングのカーテンを遮光カーテンに変えました。 それまでは毎日のように暖房をしていたのですが、カーテンをかえてからは特別寒い日以外は暖房なしで過ごせるようになり喜んでいたのですが、今度は結露がすごくなってしまいました。 リビングの方は南向きで、結露をとるワイパーでどうにかなるのですが、問題は北側の寝室と物置の部屋なんです。2部屋とも、磨りガラスで凹凸があるためワイパーを使用することが出来ず、市販の窓に貼るテープ等も追いつかない状態で、カーテンや壁にはカビがはえてタンスの中にまでカビです。リビングには水槽が3つもあるのですが、主人曰く去年まではこんなことはなかったそうです。考えられるのはカーテンを変えたことしかありません。押し入れ、クローゼット、タンスには常に2、3個水とりぞうさん等を入れて何とかなっています。 北側の窓の結露、何かいい方法やグッズ教えてください。

  • 結露が酷くてシャレになりません。。。

    今住んでいる部屋の結露が酷くてシャレにならない状態です。 対策として,湿気取りを幾つか置いたり,湿気防止スプレーを吹き付けたり,結露吸水シールなどを使ったりしていますが,全く効果がありません。 特に気になるのは,キッチンに続く玄関扉です。酷いときは,外まで結露が流れていっています。 結露をそもそも発生させないようなグッズや方法などはないものでしょうか?

  • 住宅の結露について 暖房しなくても結露がひどい

    住宅(賃貸マンション)の結露に悩んでいます。 何故か、暖房をまったくしていない(エアコンはありますが)私の部屋の窓のみ結露がすごいのです。 窓の部分を通り越して木の部分まで濡れてしまい、カビになってしまいそうで不安です。 カビが出来ては困るので一日20回ぐらい窓を拭いています。 他の部屋も結露が出来るのですが、朝に一回拭くだけで大丈夫な程度です。 今年の2月に引越ししてきた時は、私の部屋は一日数回結露を拭くぐらいでも大丈夫だったのですが・・・ 結露防止クリーナーというものを100円shopで買ったのですが、私の部屋の窓にはあまり効果が無いです。 ここの過去ログで、換気したりカーテンを開けたりするとよい、と書いてあったので実行してみたのですが、 効果はありませんでした(換気は換気扇が無いので窓を開けておきました)。 窓枠に直接両面テープを使ってビニルシートを貼っておくとよい、とも聞いたのですが、窓の外のすぐに アパートがあるため、恥ずかしいので出来ません。 エアコンの機能に、「ドライ」というのがあるので、部屋を乾燥させるのに効果があると思うのですが、 肌が乾燥しても嫌なので「ドライ」の機能は使っていません。 ほとんど一日中、自分の部屋にいるため結露を拭きたい時に拭けるのですが、寝ている間は拭けないので その間に木が湿ってしまいますし、起きている間でも作業に夢中になっていると結露を拭くのを忘れてしまいます。 私のこのような環境で、毎日20回以上も窓を拭かなくても大丈夫なようにするにはどうしたらよいのでしょうか?