• ベストアンサー

市県民税

chikarakunの回答

回答No.1

均等割は、非課税規定を超える所得があれば、一律課税です。 ただし、市区町村が条例規定していれば、一部軽減があります。 軽減可能な例 ・配偶者控除対象者または扶養控除対象者でありながら均等割課税された場合 ・均等割を課された配偶者控除対象者または扶養控除対象者を2人以上有する場合

noname#148192
質問者

お礼

そうなんですね!有難うございました。勉強になります

関連するQ&A

  • 市県民税の算出がいまいち分かりません。

    市県民税の算出がいまいち分かりません。 収入1769127円、所得1060800円、控除額726414円の場合は市県民税はいくら位になるでしょうか? ご存じの方よろしくお願いします。

  • 市県民税について

    税金についての知識がないので教えてください。 私は主人の扶養に入りパートで働いています。 給料から雇用保険だけはひかれており、年収は100万円ほどです。 こんな私に市県民税の納付書が届きました。 金額は4000円ほどです。 パートで収入が少なくても市県民税がかかるのですか?

  • 市県民税について教えてください。                   

    市県民税について教えてください。                                     市民税が課税されない人                                         障害者あるいは寡婦の人は合計所得金額125万以下であった人(給与のみの場合年間収入204万4千円未満) この合計所得金額はどの段階の事をいうのか?給与のみ年間収入204万4千円未満とはどの段階の事をいうのか?

  • 扶養控除と市県民税 どちらが良いのでしょか?

    昨年より仕事をしており、18年度の市県民税を受け取りました。 現在 18歳以下の子ども4人 と夫と暮らしております。 以前に区に問い合わせをして、税金の掛からない金額を聞いたところ 社保加入の場合で130万円と聞いたので 収入を120万ほどに抑えたのですが、勘違いだったのか社保に加入できる配偶者所得だったようで、市県民税が請求されました。 本当に無知でお恥ずかしいのですが 教えて下さい ★所得が564000円 基礎控除330000万 課税額234000円でした。103万以内に収めれば、市県民税も所得割 均等割 すべて掛からないと聞きましたが、どちらが得なのでしょうか? ★夫の扶養控除36万も受けられなくなれば、夫の税金が上がるのですよね? 特別扶養控除も受けられる金額では無いのでしょうか? 103万以内で収めて 税金等も支払いが無く 扶養控除も受けられた場合と 120万ほど収入を得て 税金1万円ほど納め 扶養控除を受けられない場合とどちらが損なのでしょうか? ちなみに夫の年収は360万ほどです。 素人考えで、20万余分に収入があって 税金1万支払ったとしても 19万円が手元に残りますが、扶養控除を受けられなくなった時の夫の税金の増額がいくらなのか 差し引き同じほどなら、税金を支払ってまで120万働く事は無いのか 悩んでいます。子どももまだ小さいのでお金も掛かりますし、保育園がある為収入で保育料も上がってしまうので。どうかお知恵をお貸し下さいませ

  • 埼玉県の県民税について

    埼玉県の県民税でホームページをみると個人住民税が課税されない人 の条件で均等割も所得割もかからない人 の条件でみるとウ)前年の合計所得金額が、市町村の条例で定める金額以下の人     例:さいたま市の場合     35万円×家族数(控除対象配偶者・扶養親族の数+1)+加算額21万円 ただし、控除対象配偶者、扶養親族のいずれもいない場合は、35万円です。 とかいてありますが、この場合に自分は独身なので35万円ですということになると思いますが、 所得税の確定申告で昨年度の給料から所得税がひかれる収入が、1360596円あり規定のこの額から-65万引くと710596円になりますが、初回保険等や基礎控除の額が723674あり差し引くとマイナスなのでまず25000円近く会社の給料から引かれた所得税はマイナスのため0.05かけてもマイナスだから全額戻ると思いますが、県民税の基礎控除33万らしいことを聞いたのですがこの以下の給料ケースや社会保険等の控除額で見た場合ですが、埼玉県の県民税は私は24文でいくらかかかるかどうかわかる方詳しい方教えていただけるとありがたいのですが、かかるのであればその額をつかわず残しておきたいために。県民税の通知自体確定申告が市町村から用紙が払う人は来ると思いますが。じッさい22年分のときは4マン来ましたので県民税で所得は16000円ほどとられましたし。

  • 横浜市の税金について

    すみません、初めて一人暮らしをするのですが、 横浜市の税金についてなのですが、 市民税と県民税とあります。 その前に均等割と所得割とあるのですが、 実際の支払い金額が分かりません。 ●均等割 市民税 年額 3,900円 県民税 年額 1,300円 ●所得割の税率 市民税 6% 県民税 4.025% これは均等割の年額と所得割の税率の両方を足したのが支払うべき税金ということでしょうか? いちおアルバイトで月10万前後の収入になる予定です。

  • 市県民税について

    いつもお世話になっております。今回は市県民税についてなのですが、今日ポストに市役所から『市県民税について 所得金額等の内容照会』と書いてあるハガキが入ってました。「平成20年度分市県民税算定基礎となる平成19年中の所得金額内容に相違があるので申告してください」とのことでした。確かに給与とは別に同じ会社からの収入はありましたが、会社から市役所に給与と一緒にその収入分も申告されるものではないのですか?また、例えばですが、会社に内緒でアルバイトを短期でした場合でも、そのアルバイト収入分が市役所にいくのでしょうか?今の会社の給与以外の収入はアルバイトの足しにもならないくらいの金額なのですが・・・また、去年と状況は変わらないのに去年はハガキが来なかったのは何故でしょうか?宜しくお願いします。

  • 住民税の計算について教えてください

    市・県民税の計算について教えてください。市のHPを見ると 1.均等割額が5000円 2.所得割額 (前年の所得金額-所得控除額)×税率0.1-税額控除=所得割額 基礎控除33万配偶者控除33万扶養控除33万 となっています。簡単な例で具体的にどうなるのかを教えていただければと思います。 例えば、3人家族(夫&専業主婦&子供一人)で21年度の所得が200万、国保の支払いが年間25万、年金は支払っていないものとします。 とすると計算は (200-33-33-33-25)×0.1-税額控除(0と仮定します)=7.6万 プラス5000円の8.1万が市県民税ということになるのでしょうか? これで合ってますか? また、所得が仮に100万だったとしたら、所得割額は0になりますが、 その場合は均等割りの5000円だけが来年の税となるのでしょうか?

  • 市県民税について

    30代後半にして税金のことがまったくわからずにお恥ずかしいのですが、市県民税について教えてください。 20年前くらいに2年ほど正社員で働いていましたが、それ以降はアルバイトで不安定な収入で生活してきました。 所得税は給与から引かれていましたが、市県民税は一度も引かれていないと思います。 役所や保険事務所などからの請求も一度もありません。 確定申告はよくわからないのでしたことがないです。 国民保険は集金の際に収入の申告をして保険料が決まっていました。 数ヶ月前よりアルバイトではありますが安定収入の仕事に就き、今月分から社会保険に加入になると会社から聞きました。 年金や保険代も給与引きになるそうです。 給与の明細書に市県民税の欄もあったのですが、今後給与から市県民税が引かれるのでしょうか? 自分なりに調べると市県民税は前年度の収入によるとありました。 また、未収入の人でも均等割りで市県民税を払うことになっていると書いてありました。 私は今まで1度も払っていないと思うのですがそのような場合、今までの分が一気に給与から差し引かれるのでしょうか? もし過去20年分が未払いということであれば給与全部でも足りないと思うのですが・・・・ 軽度ですが、学習能力の障害があり難しいことがわからないので、どなたかわかりやすく説明をお願いします。 また精神的な病気を何度も再発しており、収入が不安定で借金も抱えているのでいきなりの請求には対応できないと思うのですが、そのような場合は市県民税の支払いの相談はどこかでできるのでしょうか?

  • 市県民税

    パートをしている主婦です。 パートはもう10年以上前からやっているのですが、2年前から市県民税の納税通知が 届くようになりました。 確かにここ数年は、仕事時間も長くして、お給料も年間で100万ほどあったのですが 収入いくら以下なら、市県民税を払わなくていいって事があるのですか? 私は、ずっと主人の給与から私の分も引き落とされているものと思っていました。 金額により納税額は違うようですが、3万って高くないですか? パートをしている主婦友は、そんな通知もらった事がないと言っていました。 その主婦友がいくら稼いでいるかは、聞けませんでしたが・・・。