• ベストアンサー

抵当権抹消

zasikinekoの回答

回答No.1

法務局で30年前の委任状が有効かどうかを確認されたらいいのではないでしょうか。 無効であれば、改めて銀行に委任状を作成していただけばと思います。 抵当権抹消手続きは、一般人でも簡単にできますよ。 私も自分でしました。

rutako
質問者

お礼

ありがとうございます。 法務局に行ってみます。

関連するQ&A

  • 抵当権抹消について

    抵当権の抹消手続きを法務局に行き無事抹消することが出来ました。 「代表者事項証明書を銀行に返送するように」と法務局の方から言われたのですがその必要ありますか? また他に行わなくては行けない事ありますでしょうか? お手数ですがお答えください・・・

  • 住宅ローンの抵当権抹消手続きについて

    息子が借りた住宅ローンが完済しました。金融機関に抵当に入れていた、息子の新築の家と、夫所有の土地と建物の抵当権抹消の手続きを 息子や夫に代わって私がしたいと思います。私が法務局に行く場合、息子や夫の委任状はいりますか?金融機関からは抵当権を抹消するための書類はもらっています。

  • 抵当権抹消書類、これでOK?

    こんばんは。 住宅諸費用ローンを完済し、抵当権抹消手続きを頑張って自分で行おうと思います。 銀行から、以下の書類をもらいました。 1.登記済(根)抵当権設定契約証書 2.担保抹消委任状 3.代表者事項証明書 4.履歴事項一部証明書 他に必要な書類がありますか?実印・登記簿は必要ですか? 教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 抵当権抹消手続きについての細かな質問です。

    住宅ローンを完済し、銀行から抵当権抹消用の書類が送られてきましたので、 自分で抵当権の抹消手続きをしようと書類を整えております。 金融機関から送付されてきた書類は、 ・抵当権設定契約証書 ・追加担保設定契約証書 ・抵当権抹消用委任状 ・現在事項一部証明書 のみで「抵当権解除証書」はありませんでした。 しかし、抵当権設定契約証書の一番後ろのページに、 「本契約は解除いたしました。」のゴム印と代表者印があります。 1.「抵当権解除証書」はなぜないのでしょうか。 2.土地は夫100%、建物は夫90%、妻10%の持分となっていて、 妻が抹消の手続きをする場合、夫の委任状や印鑑証明等は必要でしょうか。 3.申請書の中で「不動産番号」を記入しますが、 これは登記済権利証のどこに記載されているのでしょうか。 4.「不動産の表示」の「所在」が土地と建物で異なっていますが、なぜでしょうか。 申請書にはその通りに記入すれば良いのでしょうか。 5.(別紙2)の「登記原因証明情報」には抵当権者の捺印欄がありますが、 これは金融機関にこちらから依頼しなければならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 不動産の抵当権抹消手続きについて

    所有していたマンションを転売することになりまして、不動産業者の担当者から、抵当権の抹消手続きは、そちらでお願いしますと言われました。 自分なりに調べてみましたところ、法務局の管轄所に所定の様式のものを一括揃えて提出することまで分かりました。 現在、自分なりに調べて分かったことを以下列挙します。 1,自分で用意するもの  「抵当権抹消申請書」及び「登記免許税」(法務局でもらうか、ダウンロード) 2,金融機関に揃えてもらうもの (1)登記原因証明情報   「解除証書又は、弁済証書」  (2)登録識別情報又は登記済証   登記済証は「抵当権設定契証書」というタイトルか、「登記済」という赤い名刺大の印が押されているもの (3)資格証明情報  「登記済謄本」又は「登記事項証明書」又は「代表者事項証明書」又は「閉鎖謄本」のいずれか (4)代表権限証明情報  「委任状」 以上のものが必要となり、一式揃えて法務局の管轄窓口に提出すればよろしいかと思いますが、何分初めてで、これで抜けがないのかお尋ねします。 なお、司法書士等に頼むとやってくれるそうですが、書類を揃えて窓口に提出なので、自分でやろうと思っています。 書類で必要なものに抜けが無いかということと、窓口に提出する際の留意事項などにつきまして、詳しい方からのアドバイスをよろしく願います。

  • 住宅借入金の完済後の抵当権の抹消について

    昭和63年8月に住宅を購入するため、仕方なく当時の住宅金融公庫から若干借り入れました。しかし、本来借り入れたくなかったので、1ヶ月後に完済しました。今月に入り、某銀行より、抵当権の抹消について話があるとの連絡がありました。私としては、完済時点で抵当権は、抹消されたものと思っており青天の霹靂でした。完済時点で、抵当権抹消の話しもありませんでした。完済の領収書はあります。20余年前のことを何を今更という気持ちです。この間銀行として、何をしていたのかと強く言いましたが、ただ申し訳ないの一点張りです。この様な場合はどうなるのでしょうか

  • 抵当権抹消手続きについて

    家のローンを返却したので銀行より抵当権抹消の案内がきました。 個人でやるか司法書士に頼んでやるように書いてありました。 司法書士だといくらくらい費用がかかるものでしょうか。 また近くの法務局へいき個人としてやってみたいが以下の必要なものはそろっており、その場合簡単にできるのでしょうか。法務局の出張所でいいんでしょうか。 どこの出張所でも可能なのでしょうか。 実印の印鑑証明などはいるのでしょうか。 そろっているもの ・登記済み申請書 ・登記済み抵当権追加設定契約証書 ・担保抹消用委任状 ・資格証明書の用紙 よろしくお願いします。

  • 抵当権の抹消の手続き

    親戚からの相談です。ある金融機関からの抵当権が設定されていて、抹消登記をしたいらしいのですが・・・ 銀行=権利者 個人=義務者(所有者) で、司法書士に手続きを委任する場合、 双方の委任状(印鑑証明等)が必要ですか? 特に抵当権という素質のものは権利者がはずすのであれば義務者の承諾は要らないのでしょうか?

  • 抵当権設定抹消の必要書類について

    抵当権設定をはずす為に、金融機関から    ○委任状  ○登記原因証明情報  ○代表者事項証明書  を預かりましたが、法人の印鑑証明書は不要なのでしょうか。 宜しくお教えくださいませ。  

  • 抵当権抹消手続きについて

    先日、主人が亡くなったのですが、住宅ローンは保険で完済となった為、抵当権抹消手続きの書類を銀行から受け取りました。 相続登記もしなければならないらしいのですが、取り敢えず抵当権抹消手続きだけでも良いのでしょうか? 自分で手続きをしようと思っているのですが、法務局で書き方等教えてくれるのでしょうか? 何もかも主人任せでしたので、さっぱり解りません。宜しくお願いいたします。