• ベストアンサー

比率差動保護継電器の整定

sou_tarouの回答

  • sou_tarou
  • ベストアンサー率51% (196/381)
回答No.2

継電器の製造者 型式を教えてください。

gogotetu
質問者

お礼

すみません できれば型式は、あまり・・・

関連するQ&A

  • 比率差動継電器

    比率差動継電器の特性試験を行う際、 CT2次アースを浮かさないと、出来ないと言われたの ですが、通常は2次アースは接地してあるわけで、外す 意図がわかりません。 そもそも、なぜCT、VT二次アースがあるのかがわからない 体と思います。 ちょっとあいまいな質問かも知れませんが、ご存知に方 よろしくお願いします。

  • 過電流継電器の整定

    教えて下さい。6kV受電の食品工場の新人主任技術者です。VCB受電で1φ100kVAがRS相・1φ150kVAがST相・3φ300kVAがRST相に接続されています。CTは75/5Aです。 現在OCRの整定が、限時4A、時限0.5S、瞬時40Aですが、 各相の電流を求めると R相-41A S相-63.7A T相-48.6AになりS相が最大になります。この場合S相の電流から整定値を求めるのか、CTの無いS相は無視するのかをおしえて下さい。位相を考えると聞いたことはあるのですが…お願い致します。

  • 過電流継電器試験の内容について

    保護継電器を勉強中の者です。まだ、実際に試験を行ったことがなく、参考書などで知識を習得しようとしていますが、過電流継電器試験の試験内容がイマイチ把握できません。ご教示ください。 (瞬時要素)  動作電流は、瞬時整定タップ値に対して電流を上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 瞬時要素のタップ値は、設備の短絡電流や変圧器励磁突入電流などから求められますが、その値に対して、試験結果値が許容誤差内に入っているかどうかで判断するのでしょうか?  動作時間は、試験電流を流して瞬時要素が動作するまでの時間が試験結果ですが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。 配電用変電所との保護協調から、受電側の遮断器は通常0.18s未満で動作する必要があるそうなので、遮断器との連動試験ならこの値未満、継電器単体ならこの値から遮断器の動作時間(サイクル数)を差し引いた時間未満ならOKとすればいいのでしょうか? (限時要素)  最小動作電流は、限時整定タップ値に対して電流を徐々に上げていき、動作した時の電流値が試験結果になると思いますが、その結果のOK/NGを判断する基準がわかりません。  動作時間は、レバー値と動作特性から整定されたカーブ通りになっているかどうかの確認ですが、試験電流は整定値に対して150%,200%300%,500%,700%などと幾種類もあります。この時流す電流の%は、なにか規格で決まっているのでしょうか? また、試験結果の動作時間に対するOK/NGの判断基準も教えてください。 それと整定値のレバー以外に「レバー10」で試験を行っていたりするのですが、これにはどういう意味があるのでしょうか? いろいろと質問して恐縮です。 ご教示よろしくお願いします。

  • 過電流継電器(OCR)の整定について

    過電流継電器(OCR)の整定について 点検を行ってるとある現場で、ターボ冷凍機の増設の話があります。 現状はCT比が400/5A  OCRのタップが3A L=1 瞬時要素 30Aとなっています。 OCRはオムロンのK2CA-DO-R2です。 ここにターボ冷凍機(高圧)125kW 3台をつなぐと OCRの整定はいくつにすれば良いのでしょうか? ターボ冷凍機は起動時に102Aで6秒 定格運転時は16Aです。 3台同時に起動することは無いとのことです。 よろしくお願いします。

  • 過電流継電器(51)の整定に関する質問です。

    過電流継電器(51)の整定はタップとレバーを用いて行いタップは始動電流を示し、レバーは動作時間を示します。タップが2Aなら始動電流が2Aだということは理解できますが、レバーが2秒ということはどういう意味ですか?(51は反限時特性なので、電流の値により動作時間は異なります。)

  • 差動継電器で保護する対象

    調べてみると、 ネット上では比率差動継電器とは別に、差動継電器がちらほら説明されています。 比率じゃない差動継電器は、何を保護する場合に必要なのでしょう? 特に、比率差動継電器ではだめで、どうしても差動継電器でないと困るもの って何かあるでしょうか?

  • 整定時間

    MATLABを用いて1/s^2+s+1のシステムの整定時間を下記のように求めたのですが、このプログラムでは、最初の立ち上がりの時に±5%に入る部分もカウントされてしまうらしいので、このグラフを後ろから探索する方法で求めたいのですが、どのようにすれば求まるか教えてください。 》 num = [1]; 》 den = [1 1 1]; 》 t = 0:0.01:15; 》 [y,x,t] = step(num,den,t); 》 plot(t,y),grid 》 L = find(abs(y-1)>=0.05); 》 Ts = t(L(length(L))) Ts = 5.2800

  • 負荷電流と過電流継電器(OCR)の整定について

    (1)6KVの高圧き電盤に3相Tr750KVA1台がRST相、単相Tr100KVA1台がRS相、単相Tr150KVA1台がRT相に接続されているのですが変圧器定格100%時の各相(RST)のき電線電流の計算方法を教えてください。 (2)上記の場合で、き電盤に2台過電流継電器がついているのですが整定は(1)で求めた電流値となるのでしょうか? (3)ある文献によると高圧き電盤の過電流継電器の電流要素を取り出すCTは、定格電流の1.5倍以上にすると書かれていたのですが(1)で求めた電流の1.5倍以上のCTを設置しなければいけないと言う事でしょうか? 以上3点、よろしくお願いします。

  • OCRの整定値の決め方について(500%試験)

    当方電気室に努めているものですが高圧受電の場合のOCRの整定値の決め方についてはこのカテゴリーで幾度も出ているのは承知しております。他方、同僚からは500%負荷で0.3秒以内でVCBなどの遮断機が切れることを確認すること(中部電力)とも聞きました。事実としたらこれはどのような理屈から来ているのでしょうか?聞いたことないでしょうか?

  • 「選び方・使い方 保護継電器」の内容について

    お世話になります。 保護継電器の勉強を始めた初心者です。 「選び方・使い方 保護継電器/林武志著」を使って勉強しようとしているのですが、いきなり内容が理解できません。 いずれも3.1章の「66kv特高受電の過電流保護」の内容です。 1)「CT比は1/20なので・・・・」とありますが、1/20とはどこから出てきた値でしょうか?継電器は1/20と決まっているのでしょうか? 2)「10MVA容量をベースとして計算」として、書かれている計算式の意味が分かりません。そもそもなぜ10MVAという値が出てくるのでしょうか? 3)「1000%」以上で0.6秒動作にする場合」とありますが、なぜ0,6秒なのでしょうか? 4)「整定は、二次短絡電流では動作しない値」として、40Aを求めていますが、これもなぜ40Aになるのかがわかりません。 とにかく、保護継電器に関しては、ほとんど知識がないので、基礎から勉強しようと思い、この本を読み始めたのですが、どうも「知ってて当然」クラスの説明が多く、苦労しています。 すいませんが、お分かりの方、教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。