• ベストアンサー

差動継電器で保護する対象

調べてみると、 ネット上では比率差動継電器とは別に、差動継電器がちらほら説明されています。 比率じゃない差動継電器は、何を保護する場合に必要なのでしょう? 特に、比率差動継電器ではだめで、どうしても差動継電器でないと困るもの って何かあるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 誰も回答しないので理解している範囲で記載してみます。 ◎保護対象  銅線またはアルミ線等(母線(ブス・バス等)や送電線)の短絡・地絡保護。 ◎差動継電器の目的  最高速で故障(異常)検出し該当箇所を確実な遮断(除去・切替)を行う。 *:単純にキルヒホッフの法則を保護継電器としたもので、シンプル構成で精密   で超高速の検出可能である。(単純化で高速可能化、数十msオーダー)   比率化した場合その処理時間や関係回路の過渡現象対策等の確実化に時間が   必要で遅延する。・・・重要対象の保護(健全回線に切替)に使用される。

Donotrely
質問者

お礼

とても助かりました。 ありがとうございました。

Donotrely
質問者

補足

結構あるんですね。 中々見つかりませんでしたが。 頂いたアドバイスを元に再度調べてみたところ、 母線でその種のリレーが使われており、 昔そういう学習をしたのを思い出しました。 コロッと忘れていたのを思い出しました。 それをたぐって昔書き留めたノートも発見しました。

関連するQ&A

  • 比率差動継電器

    比率差動継電器の特性試験を行う際、 CT2次アースを浮かさないと、出来ないと言われたの ですが、通常は2次アースは接地してあるわけで、外す 意図がわかりません。 そもそも、なぜCT、VT二次アースがあるのかがわからない 体と思います。 ちょっとあいまいな質問かも知れませんが、ご存知に方 よろしくお願いします。

  • 比率差動保護継電器の整定

    比率差動継電器のタップ値について一次側タップの選定は、何を目標にセットするのでしょうか? 因みにデジタルリレーなので0.1Aステップで刻めるので比率自体は、 自由度があり不整合率は、調整が可能です。 もしかして励磁突入を考慮するのでしょうか?

  • 「選び方・使い方 保護継電器」の内容について

    お世話になります。 保護継電器の勉強を始めた初心者です。 「選び方・使い方 保護継電器/林武志著」を使って勉強しようとしているのですが、いきなり内容が理解できません。 いずれも3.1章の「66kv特高受電の過電流保護」の内容です。 1)「CT比は1/20なので・・・・」とありますが、1/20とはどこから出てきた値でしょうか?継電器は1/20と決まっているのでしょうか? 2)「10MVA容量をベースとして計算」として、書かれている計算式の意味が分かりません。そもそもなぜ10MVAという値が出てくるのでしょうか? 3)「1000%」以上で0.6秒動作にする場合」とありますが、なぜ0,6秒なのでしょうか? 4)「整定は、二次短絡電流では動作しない値」として、40Aを求めていますが、これもなぜ40Aになるのかがわかりません。 とにかく、保護継電器に関しては、ほとんど知識がないので、基礎から勉強しようと思い、この本を読み始めたのですが、どうも「知ってて当然」クラスの説明が多く、苦労しています。 すいませんが、お分かりの方、教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 無人発電所の送電線事故検出保護継電器について。

    大きな系統に接続している無人発電所において送電線事故を検知する保護継電器が働いて発電機停止となった場合、現場にいかず遠方から復帰をかけることがあると聞くのですが、その場合どのように発電所内外の事故の区別をしているのでしょう。 よく使われる送電線事故検出用保護継電器は「過電流継電器(51)」「地絡過電圧継電器(64)」「周波数継電器(95)」だと思います。 「周波数継電器」はあきらかな送電線故障だと判断できると思いますが、「過電流継電器(51)」「地絡過電圧継電器(64)」については発電所内部の事故の可能性もあるかと思うのですが、遠方から復帰をかけてもよいものなのでしょうか。

  • 電圧抑制付過電流継電器を使う理由

    送電線保護に電圧抑制付過電流継電器を使うのはなぜですか。 普通の過電流継電器ではなぜだめなのでしょうか。

  • 地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・)

    地絡方向継電器についておしえてくださあい(・・) 地絡方向継電器は地絡事故の方向を判別し保護方向への事故のときに動作するものだと思いますが、 そもそもその方向性が何故必要なのですか?と聞かれたらなんと答えればよいのでしょうか? 教えてください。

  • 継電器(ブレーカー)について

    いろいろな種類の継電器(ブレーカー)の仕組みについて知りたいと思っています。わかりやすく説明しているサイトなどがあれば、お教えいただきたいのですが。 また、継電器の試験に於いて、フレーム電流の数倍の電流(数千アンペア)を流して試験する必要があると聞きましたが、これは、どういった理由からなのでしょうか? ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過

    【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過電流継電器の限時設定レバーを10の最大値にして、設定電流値を中央値の4または既存設定値が4の場合は5にするのは保護継電器試験器と過電流継電器が壊れない保護のためだと分かりますが、測定時に可変電圧調整器で電圧を上げていった後に、電流調整器を20Ωにするのはなぜですか? 電流調整器を先に20Ωに固定してから、電圧調整器の電圧を上げていってはいけない理由を教えてください。

  • 比率作動継電器試験の方法

    ビル管理の仕事をしているのですが 日新電機製の比率作動継電器の単体試験の 方法がわかりません。 他社の継電器と同じ方法(水抵抗を使用して)で 実施しても始動試験はうまくいくのですが 比率試験ができません・・・・・・・・・・・・・・。 何か特別な方法があるのでしょうか? 継電器の型式はD1UAH-22です。 取扱説明書の試験結線で配電盤のテスト端子から 竣工データ通りの電流を流して比率試験をしてのですが 始動電流で動作して復帰するときが無い状態でいた。 1次側も2次側も同じ状況でした。

  • 過電流継電器の瞬時要素について

    高圧受電設備の過電流継電器(#51)の保護強調について勉強しています。 過電流継電器には、一般的に限時要素(過負荷保護)と瞬時要素(短絡保護)があるかと思います。 (1)瞬時要素は、短絡継電器(#50)とどう違うのでしょうか?どちらも短絡保護という考え方なら、1つで過負荷保護、短絡保護ができる過電流継電器(#51)のみ遮断器の保護リレーとして新設しておけばいいのでしょうか? (2)過電流継電器の動作特性曲線について、限時要素と瞬時要素をあえてそれぞれのグラフで表したとする。 限時要素の場合は、定限時・反限時・超反限時など、それぞれに動作時間を求める式が与えられており、タップとレバーなどからそれぞれ傾きを持ったグラフが出来上がるかと思います。 瞬時要素の場合は、ただの横線となるのでしょうか?例えば、CT比30/5、整定値40Aで時限Inst(0.04)とした場合、縦軸(t)が0.04s、横軸(A)240Aの交点から右に1本線(240A以上はすべて0.04sで動作するということになりますよね?