• 締切済み

梨地について

apricotmanの回答

回答No.3

画像検索すれば良いと思うんですが? 著作権の問題がありますから、自前で作った(あるいは撮影した)画像で限りは、貼るわけにはいかないです。

Acier08
質問者

お礼

質問する前に画像検索で探したりはしましたけど、画像を見て、これがそうなのか?という感じだったのでわからなかったので質問しました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ゴムシートの表面加工

    NO.7191の関連事項なのですが、デュポン社のカルレッツという素材のシート(概略寸法40×40×t3.0程度)の表面(片側)を梨地に後加工することは可能なのでしょうか?梨地といっても美観にこだわるものでなく少々乱れていても滑り止め効果を発揮できれば良い程度のものです(安定するにこしたことはないですが) 宜しくお願い致します。

  • プラスチックの摺動抵抗を低減させるための表面処理

    プラスチックの摺動性を向上させるために表面を梨地面に加工したいのですが、薬品処理で行う場合、ABSの表面を梨地面化(粗面化)するために、どの薬品にどの程度の時間浸漬すればよいか分からず困っています。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ネッキング加工に使用するパンチの表面処理について…

    ネッキング加工に使用するパンチの表面処理について教えて下さい 只今弊社では、SUS製の部材に円形の樹脂(φ10mm)をネッキング加工にてカシメ込む加工をしています。 (絞り角度は30°高さ2mm) その際にテーパー加工されたダイス(SKD11、HRC60)を使用しているのですが、直ぐにダイスの表面が荒れてしまう為に滑りが悪くなり、座屈をおこします。 そのため加工10回程度で定期的な簡易研磨をして対応しています。 製品の性質上、加工油は使えずドライで加工しなければなりません。 今までTD処理等を試見ましたが目立った効果は有りません、そこで何か良い表面処理、又は他に何か良い方法があれば教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • 紙の表面加工について、教えてください。

    失礼します。 趣味でオリカというのを作っています。 オリカとは、自分で作ったイメージをカードにするという、オリジナルカードのことです。 因みに、既存のものの複製やニセモノを作ろうというワケではありません。 著作権侵害というのをキチンと理解していますので、誹謗中傷はやめてください。 私が特に困ってるのは、そのオリジナルカードに使う紙素材や、それらの加工です。 ネットで、同じような趣味を持つ人の作り方を参考にしました。 私の行ってる方法は、写真光沢シール紙にプリントし、それを市販のカード台紙に張るというもの。 写真用光沢紙が一番、イメージを鮮明にプリント出来るとのことから、それを使っています。 しかしながら気になることとして、その紙は、カードのものというより写真のものなのですね。 気にしなければ良いだけのことなのですが、トレカ大好きトレカ中毒の私からしてみたら、 カードというより、イメージが綺麗に印刷された紙を加工したもの。に思ってしまうワケでして・・・ 「こんなのカードじゃね!」と、神経質に気にしてしまっています・。・・ なので次いで、紙の表面加工について調べました。 印刷用紙を変えれば良いだけなのでしょうが、いろいろ試してみて、今使ってる写真用光沢紙が一番綺麗かつ鮮明にプリント出来ると判断した次第。 知り合いにお願いして、紙の表面に塩化ポリプロピレンマットフィルムを貼って貰ったりしましたが、紙というより、ゴム製の何かを触ってるみたい・・・ 用途は違いますが、汎用のツヤ出しスプレーや、プラモデル用のつや消しスプレーをしてみましたが、目の細かい紙ヤスリみたいで、何か違う。 何と言いますか、一番端的な例えで、市販の紙の箱製品が一番近しい感じでした。 安っぽい材質とは裏腹に、高品質感を醸す質感。ティッシュの箱なんかが、まさにそう。 コート紙も近いかもしれません。でも、プリントするには写真用光沢紙が一番綺麗なので、それに表面加工を施したいと思っています。 今は、コート剤とかのスプレーに見当を付けていますが、それで解決するのかは分かりません。 なんせ、質感は共有出来ませんし、実際に触ってみないと分からないものですから。 長文失礼します。 コアで専門的な質問ですが、紙の表面加工について。 経験不足で、試行錯誤ばかりなのですが、どうしたら良い。こうしたら良い。という意見はないでしょうか? 些細なことでも構いません、 お手数ですが、ご意見、ご回答お願いします。、

  • はめあいと表面粗さ

    質問したいことが二つあります。 一つは、今ある部品を作ろうとしているのですが、 加工する際φ6の穴に対してはめあいを 設けようと考えています(H6)。 こういったとき、その穴の表面粗さは Ra1.6にするべきということは学んだのですが、 なぜこの値にしなければいけないのかは 教えてもらえませんでした(今までこうしていた からとしかいわれませんでした)。 そこで質問なのですが、なぜこの表面粗さに しなければいけないのか教えていただけませんか? 自分なりに勉強したり調べたりしているのですが、 あまり詳しくかかれたものをみつけることが できず困っています。 二つ目は製品のできの判断として「16%合格」というものが あると思うのですが、この際の上限と下限の値は 具体的にどういったものなのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。

  • 梨地について

    シボ加工、ブラスト加工、放電加工のそれぞれを まとめて梨地というのでしょか? となると、実際の製品面としては 面質が異なる と言う理解になると思いますが 加工方法含めて 詳しいことをご存知の方教えてください。

  • 樹脂切削

    PPS樹脂を成形後切削加工しています(仕上げ公差が0.03の為、成形のみでは公差確保出来ない為)PPS樹脂ガラス繊維30%入っています NC旋盤などで切削しているのですが表面光沢がでません、成形時と同等の表面粗さを求めています Ra0.5程度 現状ではRa1が限界です 製品の外形はΦ20です 切削の回転数、送り、または切削油で精度向上できる方法ご存知の方ご教授願います、

  • めっき後のスパロール(バニシング)について

    ご教授ください。 シャフト形状の製品で、母材はSCM435の上にニッケルメッキをつけている製品です(φ3~8程度)。めっきごは熱処理(ベーキング)を行うことで、めっきの硬度はHV800程度を狙って加工しております。膜厚は約10μmていどです。 上記の製品に対し、表面粗さ向上させる為、めっき後にスパロール加工(めっきの影響を考え低圧力で3回)行っております(圧力はどれくらいかは不明)。試作品を観察した結果、めっきがあまり良い仕上がりではなく、酸化物?がぼつぼつとついており、それをスパロールで潰している?ような仕上がりでした。 参考として教えていただきたいのは、 ①表面が硬いめっき品に対し、スパロール加工をするのは、 スパロールの常識としてありなのでしょうか(素人考えては、硬い表面処理の上から圧をかけたら、めっきにクラックができてしまうのでは?と思っております)。 ②上記の製品を断面カット(輪切り)して、電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、全周ではありませんが、めっきと母材との間に界面(密着していない)が確認できました。めっきの常識として、母材とめっきとの間に界面があるのは、(仮に一部だとしても)即NGだと思うのですが、どうでしょうか。 上記、サプライヤーからスパロールの提案があった為、参考意見をお聞きしたく、ご質問させていただいております。 よろしくお願い致します。

  • A7075材の表面硬度を上げたい

    A7075 T50x120x300 Hv1300~1500ぐらいまで考えています。方法は問いませんが面粗度Ra0.1 平面・平行度0.005以内が製品精度となっています。軽量化の為、材料変更不可です。耐摩耗性を向上させたいので表面硬度を上げたいのですがどうのような処理が考えられますでしょうか?硬質アルマイトでは硬度が足りません。PVD・CVDなどでは熱による歪みは避けられないでしょう。当方、設備はマシニングセンターのみなので可能であれば加工後、変寸・変質することなく表面硬度を上げられないものかと思うのですが・・・。

  • 樹脂整形の混色?

    素材の方に質問しましたが、こちらの方が適当と思い、再投稿です。 下記URLにある製品(おそらく射出整形の樹脂)のような仕上げ(斑点のある仕上げ)は、どのように行なっていると推測しますか? https://www.yankodesign.com/2018/11/18/beat-the-freeze/ ・マーブリングのように整形時に別色の着色剤を入れて整形している?(なぜ流れが出ないのか疑問だが) ・整形後に転写している? ・整形後に塗装している? 二次加工なしでこの質感を表現できればと思っています。 (当方はプロダクトデザイナーで、製造側に指示を出したいのですが、どういう手段なのか分からないので、知りたいです) よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 表面処理技術)」についての質問です。