• 締切済み

梨地について

梨地について調べているんですけど、文章では、質感としてはザラザラしており、機能的には保油性向上、防眩、すべり止め、キズ隠しなどに応用され、製品の視覚的付加価値を高めることもできる。 逆に梨地加工することにより滑り性をよくする加工もすることができる。 文章では理解できるのですが、梨地加工された製品の表面がどのようになっているのかがわからないので、表面の形状がどのようになっているかがわかるぐらいの画像があったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

画像検索すれば良いと思うんですが? 著作権の問題がありますから、自前で作った(あるいは撮影した)画像で限りは、貼るわけにはいかないです。

Acier08
質問者

お礼

質問する前に画像検索で探したりはしましたけど、画像を見て、これがそうなのか?という感じだったのでわからなかったので質問しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • clash0511
  • ベストアンサー率26% (188/714)
回答No.2

画像はありませんが、このカテゴリーで梨地を考えるのであれば アニメ「聖戦士ダンバイン」の最初のプラモ、1/72ダンバインが、本体全体が梨地表現されてました。 それゆえ合わせ目のヤスリガケがしづらい、というのが当時の模型レビューの決まり文句でした。 アニメモデラーが「梨地」という耳慣れない言葉を認知できたのは、このキットのおかげです。

Acier08
質問者

お礼

プラモデルのおかげで「梨地」という言葉がアニメモデラーに認知されるようになったのは、初めて知りました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

果物の梨からその名がついたので、梨の皮を見ればいいかと。(笑) ザラザラさせた表面加工のことです。ザラザラの程度(粒度)はいろいろありますけど。

Acier08
質問者

お礼

画像、ありがとうございます。 梨の皮の表面ですか! 見たことないので ちょっと見てみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)材有無

    SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)仕上げのものはありますか? メーカ製造時から、通常のH-TA材の表面を無光沢(梨地)処理されている材料をエッチング加工で形状を作りたいのです。 形状を作ってから無光沢になるように処理をすると寸法への影響が気になります。でしたら、初めから無光沢(梨地)処理されている材料を使いたいです 多品種/小ロットなのでエッチング加工で行います(他の加工は考えていません) 現在はH-TA材の表面を第二塩化鉄液で粗していますが、表面の色ムラ?が出てしまい品質が安定しない、処理をするのに人海戦術に頼らざるを得ないのです。 素材自体に表面を粗した材料があれば改善できるかもしれないという目論見からです。 板厚は0.2tです。 2Dとかダルというものが該当しそうですが、H-TA材で2Dとかダル仕上げの材料は存在するのでしょうか?

  • ゴムシートの表面加工

    NO.7191の関連事項なのですが、デュポン社のカルレッツという素材のシート(概略寸法40×40×t3.0程度)の表面(片側)を梨地に後加工することは可能なのでしょうか?梨地といっても美観にこだわるものでなく少々乱れていても滑り止め効果を発揮できれば良い程度のものです(安定するにこしたことはないですが) 宜しくお願い致します。

  • 材料違いによる製品表面の質感差(シボ)

    【教えて頂きたい内容】 シボが入った金型に異なる3種類の樹脂材料で成型した時、 PP材(下記材料?)のみ製品表面の質感が異なりました。 その違いがどこからくるのかが知りたいです。 シボ板(下記材料?)をマスターとして製品開発を進めていたのですが、 シボ板と製品材料(下記材料?、?)が違うことが後からわかり、その差分で質感に差がでてしまった。 なぜ同じ金型に違う材質をうつだけで表面の質感が変わるのか説明が出来なくて困ってます。 【成型材料】 ?汎用ABS ?プライムポリマー製GFPP:R350G ?旭化成工業?レオナ90G55 PA6+GF55 【表面質感】※x300拡大による差分です。  材料?…表面が丸みを帯びた粒形状(シボ板:マスター相当)  材料?…表面が鋭利でギザギザ(灰のような感じ)  材料?…表面が丸みを帯びた粒形状(材料?に近い)   【表面粗さ】  材料?~?ともにシボ深さは、同等です。  ※10点平均粗さ測定値   宜しくお願い致します。

  • 滑り止め方法を教えてください

    ゴム製品の滑りに悩んでいます。  サイズ20mm×20mm程の断面形状のゴム製品なんですが、断面垂直方向に力がかかり、外周は金型で覆われています。製品にキズを付けたくないので思うように(少ししか)クランプできません。このような条件でゴム製品の滑りを抑制したいです。  現在、金型表面にショットブラストをかけ、微細なアンカー効果で滑りを抑制しようと思いますが、具体的にショットブラストの粒径(またはRa)がいくつでしたら、アンカー効果が期待できますか?教えてください。 またその他に滑りを抑える方法はございますか?

  • ネッキング加工に使用するパンチの表面処理について…

    ネッキング加工に使用するパンチの表面処理について教えて下さい 只今弊社では、SUS製の部材に円形の樹脂(φ10mm)をネッキング加工にてカシメ込む加工をしています。 (絞り角度は30°高さ2mm) その際にテーパー加工されたダイス(SKD11、HRC60)を使用しているのですが、直ぐにダイスの表面が荒れてしまう為に滑りが悪くなり、座屈をおこします。 そのため加工10回程度で定期的な簡易研磨をして対応しています。 製品の性質上、加工油は使えずドライで加工しなければなりません。 今までTD処理等を試見ましたが目立った効果は有りません、そこで何か良い表面処理、又は他に何か良い方法があれば教えて頂きたいと思います。よろしくお願い致します。

  • CBN加工について切削油は使用しますか。

    初めて質問します。いつもみなさんの回答を見て勉強しています。 今回、初めてSKD11のHRC53の加工でCBNチップを使用して加工してみようと思いましたが、条件が解らない所が有り困っています。 今までは、京セラPR930を使用して騙しながら加工していましたが、限界みたでCBN使用する事になりました。 加工する形状は、Φ18からΦ22になる段付き丸棒加工です。 CBN加工の時、油性の切削油使用した方が良いのでしょうかそれともドライカットが基本なのでしょうか? 加工軌道で段付きみたいに軸と側面が当たる加工は欠ける可能性があるのでしょうか?               ----               l l l ----    Φ22 l l Φ18 l ---- l l ----- 読み苦しい文章になってしまいましたが、みなさんのお力をお借りしたく初めて質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 樹脂粘土の加工

    樹脂粘土で、ヤスリなどで削ったりの加工がしやすいものはありませんか? 「モデナ」というものを使ってみましたが、固まった時の質感はよかったのですが、粘りが強くてヤスリがかからず、細工ができません。(細工をするようなものではないという声もありそうですが・・・) 理想は、 粘土状態では大まかな形を、 乾燥後、ヤスリやナイフで細工し厚みや表面を整える。という感じです。 仕事上、ヤスリは腐るほどあり、荒~細、大~小、形状、その他切削工具は何でもあります。 ちなみに紙粘土や、石粉粘土ですが、作るものが柔軟性が必要なものの為、試してはいませんが、これらは不向きと判断しました。

  • 写真の「カキガラ」と似たような商品を探しております

    ジオラマの岩の表現として、カキガラを使用しております。 カキガラは岩と質感が似ていて良いと思うのですが、 カキガラはとても硬く、加工がしづらいです。 また、もう少しコストを抑えたいなと思います。 そこでカキガラの代替品を探しているのですが、 写真のようなカキガラと形状が良く似た物・商品は何かありますでしょうか? 選定条件をまとめましたので、よい物がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。 「形状」表面がザラザラしており、一つの大きさが直径5mm前後で歪な形をしたもの 薄く平べったい形状で、厚みは1mm前後 「色」白~灰色 「加工性・コスト」カキガラより柔らかく、安い 【その他】 使用目的がジオラマの材料のため、食材や臭いのある物、経年劣化しやすい物などは不可です。 また、できれば自作するのではなく、そのままの状態で販売されている物が好ましいです。 例えば、「茶色のインテリアバークやウッドチップを白く塗装して使う」はできれば避けたいです。 色々注文が多くて申し訳ございません。 何かよい物がありましたら、ご回答よろしくお願い致します。

  • 紙の表面加工について、教えてください。

    失礼します。 趣味でオリカというのを作っています。 オリカとは、自分で作ったイメージをカードにするという、オリジナルカードのことです。 因みに、既存のものの複製やニセモノを作ろうというワケではありません。 著作権侵害というのをキチンと理解していますので、誹謗中傷はやめてください。 私が特に困ってるのは、そのオリジナルカードに使う紙素材や、それらの加工です。 ネットで、同じような趣味を持つ人の作り方を参考にしました。 私の行ってる方法は、写真光沢シール紙にプリントし、それを市販のカード台紙に張るというもの。 写真用光沢紙が一番、イメージを鮮明にプリント出来るとのことから、それを使っています。 しかしながら気になることとして、その紙は、カードのものというより写真のものなのですね。 気にしなければ良いだけのことなのですが、トレカ大好きトレカ中毒の私からしてみたら、 カードというより、イメージが綺麗に印刷された紙を加工したもの。に思ってしまうワケでして・・・ 「こんなのカードじゃね!」と、神経質に気にしてしまっています・。・・ なので次いで、紙の表面加工について調べました。 印刷用紙を変えれば良いだけなのでしょうが、いろいろ試してみて、今使ってる写真用光沢紙が一番綺麗かつ鮮明にプリント出来ると判断した次第。 知り合いにお願いして、紙の表面に塩化ポリプロピレンマットフィルムを貼って貰ったりしましたが、紙というより、ゴム製の何かを触ってるみたい・・・ 用途は違いますが、汎用のツヤ出しスプレーや、プラモデル用のつや消しスプレーをしてみましたが、目の細かい紙ヤスリみたいで、何か違う。 何と言いますか、一番端的な例えで、市販の紙の箱製品が一番近しい感じでした。 安っぽい材質とは裏腹に、高品質感を醸す質感。ティッシュの箱なんかが、まさにそう。 コート紙も近いかもしれません。でも、プリントするには写真用光沢紙が一番綺麗なので、それに表面加工を施したいと思っています。 今は、コート剤とかのスプレーに見当を付けていますが、それで解決するのかは分かりません。 なんせ、質感は共有出来ませんし、実際に触ってみないと分からないものですから。 長文失礼します。 コアで専門的な質問ですが、紙の表面加工について。 経験不足で、試行錯誤ばかりなのですが、どうしたら良い。こうしたら良い。という意見はないでしょうか? 些細なことでも構いません、 お手数ですが、ご意見、ご回答お願いします。、

  • はめあいと表面粗さ

    質問したいことが二つあります。 一つは、今ある部品を作ろうとしているのですが、 加工する際φ6の穴に対してはめあいを 設けようと考えています(H6)。 こういったとき、その穴の表面粗さは Ra1.6にするべきということは学んだのですが、 なぜこの値にしなければいけないのかは 教えてもらえませんでした(今までこうしていた からとしかいわれませんでした)。 そこで質問なのですが、なぜこの表面粗さに しなければいけないのか教えていただけませんか? 自分なりに勉強したり調べたりしているのですが、 あまり詳しくかかれたものをみつけることが できず困っています。 二つ目は製品のできの判断として「16%合格」というものが あると思うのですが、この際の上限と下限の値は 具体的にどういったものなのでしょうか? わかりにくい文章ですみません。 よろしくお願いします。