• 締切済み

生」が消費されているとき、「生」が自覚される。

. 思考実験しました。 自分が、どういうとき、「生きている」という感じを強く持つか? 食事をしているとき。 映画を見ているとき。 Hしているとき。 哲学しているとき。 眠りから覚めたとき。 悩んでいるとき。 ・ ・ etc しかし、その中で、一番強く「生」・「生きている」を激しく感じたのは、 腕に傷をつけて、滴り落ちている血を見つめている時でした。 「生」が消費されていると感じたとき、強烈に「生」が自覚されました。 これは、どういうことでしょう? この、「生」が消費されていく先には「死」が、見えます。 この、「死」の自覚の対極として「生」が強いコントラストで、自覚されたのでしょうか? それとも、「生」が消費されている時、心の深いところで、 生きようとする何かが活動を強めていくからなのでしょうか? (これは、自分の個人的な感じであり、一般的でないかも知れません。  そういう方は、自分が生きていると強く感じるとき、の事でも構いません) ) 皆さんの意見を聞かせてください。 .

みんなの回答

回答No.12

私は肉体労働者です。 アカデミックな哲学の世界には疎い人間です。 が 最近、ここの哲学カテなどを見ていて思うのですが、哲学って肝心のシンプルな観点を抜かして どんどん複雑な論理に向かって進んでいってしまっているかのような印象を受けます。 それがアカデミックな哲学からの影響であるとするならば、 世界のいろいろな状況を解決する力が哲学から出てこない可能性を危惧してしまいます。 私自身の回答は こうなります。 昔 若い頃ですが、わたしは3年ぐらいもの期間、ほとんど何も五感が働かない状態 何を見てもおもしろくも楽しくもなく、 色も味も香りもすべて 一言で言えば なにもかもが重く暗い灰色にしか見えず感じられなかった時期がありました。 そこからどうして抜け出せたのかは ここでは略します。 (偶然によるものですが) それは ふつうの感覚の世界と比較すると 思考実験も何も それ以前にあまりにも別世界です。 何をするにも 何を食べるにも、何を観賞するにも、どんな音楽や歌を聴くにも、何を考えるにも  その状態の時と、 通常の神経とは雲泥の差です。 わたしが ここに言いたいことは、 『幸せとは何か?』という事の本質的な追求無しには 哲学はどんどん複雑になるだけではないか?ということです。 もうすこし、私自身の体験の例を書きましょう。 通常の神経というのは、平和時の 一般的な日本人に多い状態と いうふうに これは考えすぎずに一般状態を思っておいてください。 今 私は62歳であるにもかかわらず、 肉体労働で、時には寒空の中、雨の中、穴掘りとかコンクリこねとか さまざまな事をやっていたりします。 指を怪我した状態で つい一昨日も雨の中、こごえながら、その指を使ってしか泥をかきだせないような仕事もともなう作業をこなしていました。 でも 一般的には つらいだろうと思えると思える^^、この状態についてなのですが、  わたしは、《今の自分はなんて幸せなんだろう》と思っていました。 それは、1つには、 もっともっとつらい状況を乗り越えてきた人間の記憶からの それとの比較による落ち着いた状態という要素もそこにはありますが、 それだけならば《幸せ感》とも 違うとも自己分析できます。 私は、傷ついた指でかき出しているその泥自体に何故か感動していたのです。 そして体のそこから その時《今の自分はなんて幸せなんだ!》と思いました。 その感動の根源を 少し思い出しました。 幼い頃 海辺で砂と遊んだ感覚です。 大自然に触れた最初の新鮮な感動の感覚です。 肝心な点、どうしたら、そのような感覚を大人となってからも身に深く感じられるようになるのか? についても、(長くなりますので) ここでは ひとまずは略しつつ話を進めてみますが、 この感覚と 一般的と思われる 私自身が一番ながくその状態だった時期と比較すると、 これも雲泥の差があります。 いや、じつは 上記の《『幸せとは何か』の本質的追求》というのは、半欠けの思考であり、 ここにもう一方の “「苦しみとは何か」についての本質的追求”も 哲学がシンプル・イズ・ベストな形で生きる思想や 政治経済の見通しにつながってゆく思索必須条件だということを 書き加えておきたいのですが、 要は 人間にとって切々とした大切な事を抜きに そのまわりをどんなに論理的にさぐっていっても、切々とした大切な点にはたどり着かないし、せっかくのその論理思考力がもったいないということがいいたいのですが、 さて、話を進めさせていただきます。 はて、質問者様は 極寒地獄を体験したことはありますか? 極寒地獄というのは、-(マイナス)の温度の程度のことではなく、風などの作用で体が 血や神経が 生きてる状態では全くなくなった感じで、意識がまだあり続けてる状態です。  冷蔵庫の中で作業しても すぐ出られるなら、そういう状態とは100万と一の その苦しさのあるいは寒さの違いがあるそういう世界、 気が狂ってしまえば楽ななるその一歩手前の世界とも言えます。 それは苦しみというものの極度な場合の一例ですが、 実験なんて 出きるような世界ではないですが、 私はそんな世界を 北風の中の3年間の暮らしの中に味わったことがあります。 あんな世界は 今の私でも二度と体験できないでしょう。 今の私ならそこに至る前に、死んでしまうでしょうし、…、 そんな中で暮らさなきゃ成らないなんて、想像もしたくないです。   心まで 凍えてしまうのですよ。 で、こうした体験から、 上記2つの点から ご質問の思考実験を分析すると まずは、 それぞれ、味わいという点がそのつどどうなのか?という点が抜けて思索が進められようとしている点が気にかかります。 それでは せっかくの論理性にパワーが抜けてしまうと思います。 *食事をしてる時、   私には 同じ卵でも どう言ったらいいのか ある食堂でふつうに出されたたぶん同じ卵を 百倍以上もおいしい?と感じたことがあります。 たった一度の なんの因果もないかと思える体験です。  たぶん記憶の中の奥深くには何かの因が宿っていたりするのでしょうけど わかりません。   それは極端な体験例ですが、それと似たことならば よく自己観察できるようになっていれば 食べ物に関してもいろいろな『生きてる感覚』につながるような驚きに満ちたことは 体験できるようにもなってゆくかと思います。 *映画でも  自分とまったく同じような状態の苦と楽の極度の世界をうまく演出していた映画を観たときには、滝のよう涙が流れてきました。 *H!?、 これこそ、その時どき その熟達度、それぞれ、人生いろいを 千差万別です^^。  そのはずです。 というより そこに感動の本質が隠されてもいると思ってます。 *哲学してる時。 これは、私の場合は 迷いのかなたにアップアップしてる時と、 そうなのかそうだったのかと 謎とかが解けたときの状態では全く違います。 さらには、 それで生き方が進歩した時とか…、とかとかで。 *眠りから醒めた時。 この意味合いは? 通常の睡眠からの起床の時間の事を意味してるのですか?   それとも 精神的な何かを意味していたりするのですか?  また 悪夢から醒めたときとか あるいはそこが 一度何日か体験したことがあるのですが、大自然の朝の太陽が差し込んでくる美しさにすっかり心奪われてしまったような そんな状態の時を想定していたりしますか? 朝目が醒めたというだけの事では、事例として一般的すぎ・・;? *、悩んでいる時。 う~~む、これは?  私自身は それが原因で『生きている』と感じた記憶は   思い出せないですね。 で、  次の 肝心な mintarou1さんの場合の その実験の事なのですが、 私は 死との比較による感覚というよりも、それは、 たぶんですが、 むしろ 生きてるという安心感の方の、あるいは大きな観点から言えば 平和の中に生きているということの安心感への 何かの感動だったのではないか?   というふうに これらの体験の視点からは思えてならないところなのです 死の自覚との対極のコントラストの自覚としての生きてる感覚というよりも、 それもそんな時にはあったかもしれなくても、それよりも  真逆に そんな時だからこそ、真逆に「生きている」というあたりまえの安心感の大きさの何がしかを垣間見た体験なのではと思うのです。 どうでしょうか? よく思い出しながらそのへん検討されてみてください。 さらに 言えば 確かに 心の深いところでですが 消費というあたりまえの活動が出きるといことへの 安心感の大きさというもの、 人間が本能から解放されて築き上げてきたそういう空間の大きさへの何か ひれ伏すような感謝の何がしかともいえる そんな空間への気づきに一瞬だったのかもしれません。 弱い一人の人間、木の葉のようなこの命? でも そんな大勢のあたりまえの人と人とのつながりの中に 「生きているよ」  そうだ! 弱くてもいいし、何が出きるのでなくてもいい。 でも出きることは 自分もしてゆこう、  というような?  なにか 生きてることの大きなあたたかいような何かに包まれたかのような? この質問の裏自体に、質問者様のそうした希求の深さが何か 連想しされ、私自身も何かを学んでいることを感じつつ 現在の私なりの回答を書いてみました。

mintarou1
質問者

お礼

. 回答ありがとうございます。 おっしゃている内容が、多くの事を含んでいるので、全てにコメント出来ないので、数点に触れさせていただきます。 >『幸せとは何か?』という事の本質的な追求無しには 哲学はどんどん複雑になるだけではないか?ということです。 哲学は、基本的には知的探求です。 ですから、その範囲、を制限しません。制限すると、知的探求事態が制限を受けてしまいます。「幸せは」知的探求の一つなんですね。 複雑になるのは、学問の宿命だと思いますよ。 物理学も、力学、量子力学、天文物理学、・・・と別れて複雑化していますしね。 体験談は、とても参考になります。 なかなか、聞けない話なので、思索の参考にさせてください。 ありがとうございます。 .

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.11

生きていると強く感じなくていいところが、脳の平衡状態なんですが、 脳に、普段は要らない電気的回路ができてしまうような衝撃というのがあって、 精神的なショックとか、薬物の摂取とか、あるいは当人にしかわからない何かの出来事が引き金になって、 生きようとする本能が劇的に過敏になるわけなんだろうと思う。たぶん。 ふつうは、ホームから転落しそうになった瞬間に急行列車が通り抜けたとか、 転覆船で一週間生き延びて救出されたというような、ショックとその影響の程度の話。 しかし、脳にしつこく焼き付けられてしまったような、 つまり古傷になってしまったような脳の器質的な異常回路が、リストカットを引き起こすのであろうことは、 リスカ常習者がうつ治療などに成功したときに、自然にリストカットしなくなることから納得できます。 生を暴力的に自覚しないとならない精神状態を生んでいる脳というのが一般的(とされる健康)ではない、ということは言えます。 あなたの持たれた感覚は、その暴力の向かう対象----自分の腕でも配偶者でも芋虫でも----に本質的に生が消費されるという問題ではなく、 一種の幻想として、自分の脳が生み出している一過性のものだというほかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

リストカットですか・・・ それは「生の消費」ではなく、自身の意識・心が、自身の体を切り離しうると勘違いしていることを、「勘違い」だと思い起こさせるからでしょう。。。 切断しようとしても、決して切断不可能な関連性・・・ 「生きている」とは、「思考内部での空想」ではなく、熱き血潮の巡る自身の身体と、周囲の人々との切り離せない関連性・・・ 「生きており、かつ、生かされている」 能動と受動との狭間・・・ リストカットは、まさに、関連性を完全に切断可能だと「誤認したとき」に為し得る行為・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118718
noname#118718
回答No.9

消費されてるという表現は文学的過ぎて、突き詰めると袋小路に迷ってしまいそう。 単に、注意力が高まって存在をリアルに感じただけではないでしょうか? まあ、我ら凡夫が真に注意力を高められる時というのは、欠乏の危機の時でしかありませんから、質問者様のおっしゃることも間接的にありうるとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.8

では最初に立ち戻って「生きていると強く感じる時」。 これは「喜びを感じる時全て」です。 質問者さんはetc..で流してますけど、私はそれらに強く魅力を感じ、それを求め、得る事に喜びを感じます。 喜びを得るためには、当然生きてなきゃならない。 なんで、喜びを得るのに必要(重要)な生を強く意識するって発想です。 旨いもの食って「生きてて良かった」 … ありゃ。もう答え出ちまった。 わざわざ死ぬことなんか考えるまでもなかったわ。 というのが私の回答です。 質問者さんが喜びを感じる能力が低いのか? 私が喜びを感じる能力が高いと自惚れていいのか? それは解りませんけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100121
noname#100121
回答No.7

補足です。 船底一枚下は数十メートルの深さですから、その下は暗く深い闇、つまり「死」と隣り合わせということです。 救命胴衣を着けていたからといっても、命の保証はありません。 あまりにもあたりまえの感覚なのですが、念のため。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100121
noname#100121
回答No.6

こんにちは。 >この、「死」の自覚の対極として「生」が強いコントラストで、自覚されたのでしょうか? 私はそのように思うことが時々あります。 非日常における、危険に身をさらしている瞬間。 mintarou1様の≪血の滴りが生の消費≫というくだりは、ちょっと私には、あまりピンとこないながらも。 私が女性だから?  いえいえ、血の滴りは、やはり生の「消費」ではないと思います。 他のどんな言葉に言い換えられるでしょうね。 一枚の薄皮で覆われたその下には、縦横無尽に微細な毛細血管網がはりめぐらされているわけで、このことを私たちは、日常ではあまり意識せずに暮らしています。 むろん微量の血程度なら、過去に見慣れた類のものとして、特に気にも留めないでしょう。 でも、滴り落ちるほどの量ともなると、日常では殆ど目にしないはずです。 ですから「出血多量→死」という知識に直結し、その結果「死」の裏返しとして、「生」もまた強烈に感じるのではないでしょうか。 私が同じようなことを感じるのは、常に海上においてです。 家族とおんぼろクルーザーで機会があれば船出し、GPSを頼りにひたすら水平線を目指します。 船底一枚下は数十メートルの深さですから、たかだか31ftのクラスだと、いともたやすく波に翻弄されてしまいます。 錨一本垂らしているくらいでは、静止状態だと心許ないので、常に舵を切ったりしています。 横波を喰らうととても辛いのです。 非日常の場に身を委ねると、日常では思いもよらぬことを、ついボ~っと考えたりもします。 大海原に漂う自分たち人間が、何とちっぽけな存在なのだろうと。 日常の暮らし、人間目線で当たり前のように地球を捉えてしまっているのは、人間の驕りなのかな、とか。 実は自分の踏みしめている大地は海の半分にも及ばないのだな、などと 当たり前の価値観の逆転、ちょっとしたショックなどを、いつも味わっています。 他に日常/非日常における「生/死」を感じるときって、どのような身近な例が挙げられるでしょうね。 「ああ、生きているなあ…。」と洋上で強烈に感じる瞬間。 何もギラギラと焼けつくような、あの夏の日差しのせいだけではなかったのだなあと、今日の澄み切った冬空を見上げて想いを馳せるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100018
noname#100018
回答No.5

血は、生臭きモノなり。 鼻で、感じるモノなり。 感じるとは、生きているからこそのモノである。 死が漂うモノは、死臭なり。 若しくは、腐臭なり。 その臭いは、時間<トキ>に沿い、強くなって行くモノである。 生にせよ、死にせよ、いずれにしても、鼻で感じる臭覚なり。

mintarou1
質問者

お礼

. 鼻が悪くて、臭いを(あまり)感じない人は 生、死の感覚がないんですかね? .

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

ヘマトフィリアじゃないでしょうか。 人によって針を振るジャンルが違ってきます。 例えば鉄ちゃん。 ケーキ:1、若い女性:1、音楽:1、ボクシングの観戦:1、列車:1000。 このように好みが違い、ヌードをみても5くらいでも、血を見ると1000というふうに大きく針が触れるのは、個性じゃないか と。 その個性を哲学で解けといわれても、、、好みは哲学の領域ではないですし。 哲学ってのは普遍のものについて語るわけであって、個人によって違ってしまうものは、哲学のテーマにはならない。 嗜好じゃなくて生ってしたとしても、内容を見ると結局好みなので、哲学ではどうにもならないです。

mintarou1
質問者

お礼

. 回答ありがとうございます。 質問を読んでいただければ分かるように、 (これは、自分の個人的な感じであり、一般的でないかも知れません。  そういう方は、自分が生きていると強く感じるとき、の事でも構いません) と述べています。 自分は、「生」とは何か、を考えています。その考える材料が欲しくて質問の一例を挙げています。 ですから、回答者の「生きている」を強く、感じる場合をかいていただきたいというのも、大きい趣旨の一つです。 また、個性と言いますが、自分ではそうではないと感じる部分もあります。 例えば、なにか、驚くほど嬉しいときがあった時 「ほっぺをつねって、痛かったから、現実だと分かった」 という、話をよく聞きます。 「痛み」「現実」の関係に「痛み」「生きている」は、関係があるのでは・・・・との、感じも持っています。 そういう、考えも色々あります。 まあ、回答者の「生きている」を強く感じるとき、を書いていただければ、質問の趣旨に半分は合っていますので、宜しくお願いします。 .

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.3

補足に関する回答です 献血でもしてるなら消費でしょうが、滴り落ちてるなら消失でしょう。 雑巾等でふき取ってゴミ箱行きか、風呂場等の排水溝から下水行きですから。 >強烈な「痛み」があります。 刃物で軽く切った程度ですし、血管を狙って切ってるので、痛みとしてはたいした事が無いです。 骨や筋肉・腱にまで及ぶほどの怪我ではないですし。 多分、満員電車でハイヒールの女性に踏まれて「骨が砕ける??」なんて疑いを持つ痛みほどではないでしょう。 #実際その程度で砕けるほど人間の身体はヤワくないのですが 経験無いんでわかりませんが、リストカット常習の人であってもなかなか出血量200cc(献血で抜かれる血の量)以上にはならないと思います。 200ccって言うと、小さい缶コーヒーの缶が190ccですから大体近い(400cc献血なら350cc缶より多い) 缶に水を入れて、だばだばだばと空けてみる時の量と同程度の出血をしているのか? まずそこまではなかなかいかないと思います。 さらに400cc献血ですら健常者なら耐えられる量です。 実際失血の致死量だと1.5リットルペットボトルクラスが必要だそうですが。 風呂場みたいな排水施設がない床に、そんだけの血を流したら、文字通り血の海ですもんね。 #急速になくなる失血ショックもあるので一概にも言えないでしょうが。 生と死を考えるならそれくらいが必要。 それはまず無いだろうと思います。 それを考えると、やはり「家事とままごとの差」くらいの遠さを感じます。 質問者さんの経験や感性・価値観などから、リストカットが魅力的に見えるという主張があるとして。 それはあくまで主観の話。 「どう思いますか?」と客観を求められたら、上記のように大したことは無いという人が多数でしょう。 私は例にゲームを挙げるくらいゲーム好きです。 人生の何パーセント?と言われたら結構な割合で評するんじゃないでしょうか。 一般に「ゲーム廃人」といわれるところでしょう。 でもそれが自分の主観であると理解しています。 私が今のゲーム好きの自分を考えるならば 「自分はゲームをによって生の実感を得ている。 それは他人がどう評価しようが、自分だけには揺るぎ無いの事実だ。 但し、ゲームをする事によって他人に対するデメリットがある。 他の人はゲームに価値を認めない方が大多数だろう。 自分だけで済ますにしても、仕事に支障があってはゲームを買えないし飯を食えもしない。 他人とはゲーム以外でも接点を持たねばならないので、ゲームの事だけを考えるわけにもいかない。 そういう問題点をどう解決して、自分の生の実感を感じつつ、社会で生きていこうか?」 こんな感じになります。 これをゲーム→リストカットに置き換える。各問題点なども同様にすれば発想点の違いが判るかと思います。 自分のやっている事を、他人に評価してもらって初めて納得できる程度では、まだまだ認識が甘い。 他人と評価が違う事が大前提。 その上で自分での評価を揺るぎ無きものにし、かつ他人との関連を阻害しない。 そこまでいって初めて「自分はこういう主観を持っている」と主張できるんだと思います。

mintarou1
質問者

お礼

. 回答ありがとうございます。 「血」の消費とは書いていません。「生」の消費と書いています。 消失を辞書で調べると「消えてなくなること」と書いてありました。 これを「生」に当てはめると、「生が、消えてなくなること」となり、「死」に近いイメージとなり質問の趣旨と異なります。 「生」をどうして、勝手に「血」に変更して解釈するのでしょうか? >刃物で軽く切った程度ですし、血管を狙って切ってるので、痛みとしてはたいした事が無いです。 骨や筋肉・腱にまで及ぶほどの怪我ではないですし。 どこに、軽くきったと書いてありますか? どこに欠陥を狙ったと書いていますか? どこに、骨や筋肉・腱にまで及ぶほどの怪我ではないと書いていますか? 回答者さんは、質問の内容を勝手に変えて、解釈する傾向があると思われますが・・・・ >生と死を考えるならそれくらいが必要。 >それはまず無いだろうと思います。 質問の趣旨が分かっていただけていないようです。 質問の趣旨は、「生」を強烈に感じるときはどんな場合か?ということです。 腕に傷をつけると言うのは、それの一例として示している(例)なんです。 腕を傷つける事が主でありません。足でも、太ももでも構いません。 >他人と評価が違う事が大前提。 質問を読んでいただければ分かるように、 (これは、自分の個人的な感じであり、一般的でないかも知れません。  そういう方は、自分が生きていると強く感じるとき、の事でも構いません) と述べています。 自分は、「生」とは何か、を考えています。その考える材料が欲しくて質問の一例を挙げています。 ですから、回答者の「生きている」を強く、感じる場合をかいていただきたいというのも、大きい趣旨の一つです。 また、主観と言いますが、はそうではない様にと感じる部分もあります。 例えば、なにか、驚くほど嬉しいときがあった時 「ほっぺをつねって、痛かったから、現実だと分かった」 という、話をよく聞きます。 「痛み」「現実」の関係に「痛み」「生きている」は、関係があるのでは・・・・との、感じも持っています。 そういう、考えも色々あります。 まあ、回答者の「生きている」を強く感じるとき、を書いていただければ、質問の趣旨に半分は合っていますので、宜しくお願いします。 .

mintarou1
質問者

補足

. 訂正 誤)どこに欠陥を狙ったと書いていますか? 生)どこに血管を狙ったと書いていますか? .

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自覚とは感情のことですか?

    哲学カテゴリーの方にも答えを頂きたいので質問させてください。 ダメな自分、嫌な自分を受け入れるにはどうしたらいいかを悩んでいるのですが、 そもそも受け入れるとはどういうことなのか。 頭ではわかっています、 自分のこういうところがダメだ、 「受け入れられない」ところを受け入れる、等。 しかし、「自覚」が芽生えたり、諦めがついたり、悟りを開いたりするときって、 結局「思考」とは全く別次元の「感情」に何かが起こっているように感じます。 そうすると思考すること、哲学することは意味が無いのか、とすら思えます。 もしくは、思考から感情に影響を及ぼすメカニズムが分かれば、 思考する意味や効率もあるとは思うのですが、 どなたかそのきっかけを与えていただけないでしょうか。 私は悩むことが趣味なのではなく、 幸せになるために悩んでいるはずです。

  • 転職繰り返してる人って、自覚できてるのかなあ

    年々、転職繰り返してる人って増えてる気がするなあ。 ま~たそういう人の殆どが質(能力・人間力)が低いしね。 面接で退職理由聞くと、本人は、会社のせいにするけど、 継続できないのは自分に原因があることを、 ほんとに自覚できていないのだろうか? 自覚できているけど、他責思考と逃げ癖が治らなくなっちゃったって感じなのだろうか? ど?

  • 生は不平等、死は平等?

    質問です。 どうして生まれる時は不平等(決して健全な状態で生まれるわけではなく、病気を持ったり、不健全な家庭、貧困、人種、格差、戦場、北の国のようなところで生まれたりetc.) なのに、死ぬときは皆一律平等に向かうところは死なのでしょうか? 事故死、他○、自○etc...と、私たち命あるものは死に方こそ違ってきますが、皆必ず最後は死というゴールに向かうじゃないですか。 何なら我々が住んでいるこの地球、惑星、太陽、銀河、宇宙でさえ最後は燃え尽きて消滅してしまいますよね。 まあ、自分の意識を別の媒体に移したり、人体の完全機械化を図ったりすれば多少は生きながらえるのかもしれませんが、それもあくまで半永久的な延命措置で死から遠ざかったってだけであって、死そのものを克服できたわけではありません。 言い換えれば、有機物だろうが無機物だろうが何だろうが、死という絶対的な概念から逸脱することは不可能であるということです。 つまり、死という概念の中に生が存在するから、だからこそ命は輝いて見えるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なまふ の食べ方教えて下さい!

    なまふをいただきました。 外食では食べたことがあるんですが、自分でお料理として作ったことはありません。 外食で食べた時は、白和えに入っていました。 他には 煮物のような感じで食べたような記憶があります。 美味しかったことだけは確かなので、好きだと思います。 どんな風にしたら 美味しくいただけますか? なるべく手軽な作り方があれば 宜しくお願い致します。

  • 哲学と死の恐怖の克服について

    私は小さなころから死が怖いです。 死について考えると、世界が何の根拠もないものに思えて、 日常生活というのは全て無意味な勘違いで、私にわかることなんて世界にひとつもなく 私に与えられる意味や価値なんてなにもなく、ただいつか消えてしまうのだと思うと恐ろしくてなりません。 そのような思いがあり、哲学は何かその恐怖を克服するヒントになるのではないかと考えて 大学では哲学をしようかと思ったのですが、一回生次の授業で教授が何をいってるのか全くわからず (ギリシャの人達は魂をどうの、というような話をしていたとおぼろげに覚えています) 諦めてしまいました。 しかし、このまま生きていって「社会人としての充実した生活」のようなものを送っても その先に死の恐怖の克服がある気が全くせず、やはり自分は何かをしなければならないとおもい、 再び哲学に関心をもっています。 そこで質問なのですが、 (1)哲学と死の恐怖はどのような関係にあるのでしょうか。 大学での授業はギリシャからはじまったのですが、ギリシャ人の思考は私が死の恐怖を克服するために役にたつのでしょうか。どのように役にたつのでしょうか。 もしそれが死の恐怖の克服に役に立つのであれば、今度はちゃんと取り組んでみたいと思います。 はじめから死の恐怖を克服するという目的をもって取り組むことは真実を探求する学問とは相いれないような気もして それなら潔く哲学ではなく宗教に取り組んだ方がいい気もしています。 (2)死の恐怖を克服した哲学者はいますか 若い時は死の恐怖で発狂しそうになったけれども晩年は安らかに死んだ そういう哲学者としてはどんな人がいますか。 (3)今死の恐怖と取り組んでいる人としてはどんな人がいますか 中島義道という人や森岡正博という人の本にははっきりと、自分は死が怖くてその克服のために哲学をしていると書いてあったように思います 他に、そういうことを言っている哲学者はいますか。 (4)最後に、こういう私にお勧めの書籍などあれば教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 生で良いと言う女性の気持ち

    こんにちは。 以前数ヶ月だけお付き合いした彼女のことで疑問があります。 別れた原因は彼女は数ヶ月で私と結婚したいと思ってたのに 私は数ヶ月では決められずにイザコザとなり別れました。 その彼女とのHの時ですが毎回挿入の時にゴムを付けよう としたら そのままでいいよと言って生でしてました。 生でしてもし妊娠してしまったら傷つくのは彼女と解って いましたがついつい生でいいよ言われるとそうして しまいました。ですが、数回のピストンで恐くなり自分から ゴム付けて最後までしてました。 生でいいよと彼氏に言う女性の心理はなんでしょうか? 結婚したいと思えば生でもOKしちゃうのでしょうか? それとも単なる快楽的なものでしょうか? ちなみにその彼女は大人しい感じの人でした。

  • 議論してる人が頭悪くなっていく現象

    ディベートとかしてると、喋ってる人がどんどん頭悪くなっていく感じしませんか? 私自身にも言える事なんですが、自分の意見に対して否定的な声があると (その時は無自覚なんですが)ムキになって反論してしまい 自分の主張を擁護するために、まるで筋が通っていない論理を作り始めます。 私自身はコレを『選択的論理構成』とか呼んでたんですが 哲学か心理学なんかの分野で、既に名前が付いてたりしませんか? 自己欺瞞とか選択的思考が近いと思うんですが、少し違う気もします。 解答、よろしくお願いします。

  • 脳髄損傷が精神活動に与える機能障害と死後の生に関する心霊学的解釈

     怪我や病気で脳髄が物理的に損傷した時、精神活動(記憶、知覚、認識、思考、性格、etc.)に機能的障害が発生する場合がある事が知られています。  脳髄の一部が損傷しただけで、精神活動に影響するのであれば、脳髄が全損する肉体的な死の後には、精神や人格は存在しない事が、自然だと思います。  (何も感じず、何かを認識する事も無く、何も思い出せず、新たに何かを憶える事も無く、何も考えない、その様な態を精神が存在すると呼べるとは思えません)  脳髄損傷と精神の機能障害との因果関係や、死後の生の存在を可能とする方法に関して、霊魂の存在を肯定する心霊学においては、どのような解釈がなされているのでしょうか。  尚、私は理数系の人間ですが、超自然的なものを無闇に否定するつもりはありません。  特に、死後の生に関しては、存在して欲しいと思っております。  ですが、現実に脳髄の損傷が、精神活動に影響する以上、死後の生は存在しないと考えざるを得ないのです。  この現実と、死後の生を両立させる説を、御存知の方は御教え願います。

  • 人間が人間としての自覚を持って生きるためには

    こんばんは。 遥か2500年も昔に 釈尊はこの世界の全てを論理的に理解して 「人間が人間として自覚して生きれば 人間は自然淘汰の競争原理を克服して 永遠に滅びない」ことを悟られたようです。 しかし 今現在 人間は人間として自覚することを疎かにして自らを滅ぼそうとしています。私は 人間よ人間に戻りなさいと言いたい。 釈尊の時代 人間は神の言葉(ロゴス)を創り 言葉でお互いに対話することにより共同体という社会を構成して繁栄していました。人間は(真、善、美)も創りよりよい生き方を模索しました。 しかし 強固な共同体は神を頂点としたピラミッド構造(階級社会)となり 人間ではない者が出てきてしまいました。 釈尊は 誰もが自分の思うようにならないので苦しんでいたりするのや人間が争うのを観て どうしたらいいかと考えました。 彼は この世界を五感で「あるがまま」に観ました。なんと彼は 全ての物が移り変わる「諸行無常」であることに気づいたのです。さらに あらゆる事象の「因果律」(エントロピーや不確定性原理等も含む)にも気づきました。 当時の人間は「輪廻転生」という概念も創りだしていました。 釈尊は 神の言葉をも創りだしたり 、「慈・悲・喜・捨」(慈しみ、憐れみ、随喜、落ち着き)の心を持つ人間は 一番尊い生き物であると確信しました。「天上天下唯我独尊」 それならば 一番尊い生き物である人間は 人間として自覚して生きれば 人々は「輪廻転生」という概念を信じているので 来世も人間として生まれると思うだろう と考えました。「極楽浄土」 また 人間でないものになろうとする人々は 争い殺し合い自然淘汰されるだろうと思いました。(神になろうとする者や人間としての自覚の無い者等) 1)この世界に「神」が存在するならば (神は全知全能であるので極楽浄土も輪廻転生も存在する) 一番尊い生き物である人間は人間として自覚して生きれば極楽浄土に逝き 来世があるならば人間にしか生まれ変わらない。 人間として自覚しない生き方をすれば 来世で人間に生まれ変わることはない。 2)この世界に「神」が存在しないならば  一番尊い生き物である人間は人間として自覚して生きれば争うことを止め助け合い その子孫は決して滅びることはない。 人間として自覚しない生き方をすれば 自ら争い殺し合い自然淘汰される。 釈尊はこの世界の全てを理解し 五感で認識できないものは考えても何も生み出さない(非我)として 人間が自ら人間として自覚して生きれば その子孫が生き残り人間は滅びないと信じたのです。釈尊の苦しみは無くなり心は静かになりました「涅槃静寂」 私は 「人間としての自覚をもって生きる」=「中道に生きる」ことができればもう何もいらないような気がするのですが。 貴方は 貴方が予想もしない災難に直面した時 「人間が人間としての自覚を持って生きるためには」 どのような新しい哲学を創った方がいいと思いますか?  「対話」による真理の追究が哲学だとも言えますが 何かございましたら よろしくお願いします。

  • 二股の自覚がない彼女

    二股の自覚がない彼女 学生です。 僕はずっと片思いだった女性に告白して、付き合っていましたが二股が発覚して分かれました。 彼女は、彼氏と喧嘩してその反動で別れて、僕に乗り換えた?感じでした。 しかし、2週間もすると彼女はまたその彼氏と仲直りしてデートしたりしてました。 僕は彼女と付き合えた喜びから、けっこうデートとかに誘ったり1ヶ月記念に気合をいれてプレゼントしたりしてたのですが、彼女からの反応は冷たかったです。今思えば、かなり尽くしてました。 しかし、彼女は二股が発覚して、僕が振った翌日には自分のブログに今まで掲載してなかった日記を掲載し始めて、さかのぼって見てみると、僕と付き合ってた時期に普通に元彼と食事したり、デートしたりした内容のものがあり、プリクラまで貼ってありました。僕がプレゼントをあげたことや、デートした時の日記には何も書いてありませんでした。 正直かなりきました。とても辛かったです。2年間思ってた人だったので。また、僕自身はこんなひどいことされる覚えもなく、普通に接していたのですがどうしてでしょう。 あまりにも自分勝手な女性で、周りのことがまったく見えてない人だったなと今は吹っ切れて彼女になんの思いいれもありません。 しかし、こういう女性って自覚があってこのような態度をとっているのでしょうか? それとも僕に対する当てつけでしょうか? あまりにもひどい人だったので不思議に思えて質問してみました。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 小学校高学年女子がやる気を失っている理由や悩みをまとめました。
  • 周囲からの批判やいじめに悩む小学校高学年女子の話です。
  • 助けを求めるも問題が解決せず、誰かに助けてほしいという小学校高学年女子の叫びです。
回答を見る