• ベストアンサー

TOEICの勉強中です

トーイックの勉強中なのですが、中学英語からうろ覚えな点もあり、うまく訳が完成しません。 下記文章の日本語訳と訳の説明をしていただけないでしょうか? Bulk trash will be picked up only from residences that are serviced by the city for regular pick-ups. willの後のbeは原型になるのですが、picked はなぜ過去形?過去分詞形?なのでしょう? are servicedはどのように訳せばいいのでしょうか? that以降の訳し方はどのようにすればいいのでしょうか? 誰が粗大ゴミを収集するのですか?? 居住者の粗大ゴミが収集される?のでしょうか?? 受動態とか能動態とかがちょっとごちゃごちゃだと思うのですが、教えてください。 もしくはそれらとは全然違う話だったらごめんなさい。(うろ覚えなもので。。) 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.2

受動態でしょう。 えーっと、未来形の受動態というんでしょうか? 「will be+過去分詞」だそうです。 だそうですというのは形としては知っているし意味も分かるんですが、文法用語で解説できないので・・・・・ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327395168 http://eigo-bunpou.info/judoutai/shinkoukei-kanryoukei.html http://eibunpou.livedoor.biz/archives/50619785.html by cityというのがありますし市が行うのはわかりますし、 でなくてもごみ収集はごみ収集係が行うことですから、 行う人が言わなくても分かっている場合は「誰が」というのを抜かした受動態になります。 居住地から出る粗大ゴミだけが回収されます/市が行っている通常のゴミ回収の一環として これをうまく日本語に直せばいいわけですね・・・・ ただ、TOEICは必ずしも「うまく訳を完成」させる必要はありません。 読んで理解できるのと、綺麗な和文に直すのはちょっと別なんです。 http://www.linkage-club.co.jp/Material/Essays/slashreading.htm 最初は和訳してみるのも悪くは無いと思いますが、 しかし、「きちんとした訳文を作れないと絶対いけないのだ」とは思わないでください。 きれいな訳文を作るのは、読んで大まかに理解するよりも難しいことです。 まず読解することが先。日本語にきちんと直すのは、その先の作業。 日本語訳が付いているテキストで勉強していないのですか? 和訳と比較すればなんとなく意味が理解できるのではないかと思いますが。 和訳と英文を並べて読んでみても理解できないのであれば、そのテキストはあなたには難しすぎます。 もっと簡単なものを使うほうが良いです。 もし和訳や解説が付いていない本を使っているなら、他のテキストに変えるほうが良いです。 それでは意味がさっぱり分からないでしょう。 受動態が分からないならそこから勉強しなおすと良いです。 分からないうちに背伸びしても理解できないですから。 中学レベルの英文を読んで分からない人にはTOEICはきついですよ。 TOEICにこだわらず、英語の基本をおさらいしてみると良いです。 そのほうが早道だと思います。

hachimitsu623
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 この前テストを受けてきました。 おっしゃる通りの時間との勝負で、、全問目を通すのがやっとでした。 まずは英語の基本のおさらいと言うことですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#125540
noname#125540
回答No.3

#2です。 TOEICの勉強をなさっているとのことなので念の為ですが、 TOEICは全部の問題を分かるようになってから受験するテストではないですからね。 そんなことが出来るならみんな950点以上取れますので(笑) みっちり細かく理解するよりは、スピード勝負のテストです。 簡単な問題と難しい問題が混ざって出題されるため、現時点では分からない問題があるのは仕方ないことです。 ある程度勉強と練習をしたら受けてみて、結果や分析シートを参考に勉強したら良いです。 http://www.toeic.or.jp/toeic/faq/ http://www.toeic.or.jp/square/advice/ http://www.toeic.or.jp/30th/secrets/?eno=1106

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> picked はなぜ過去形?過去分詞形?なのでしょう? Bulk trash will be picked up ... とありますから、少なくとも「過去形」ではなさそうです。 その部分は、「粗大ゴミは収集されます」ですね。 only from residences は、「家庭から出る粗大ゴミだけが」収集されますってことでしょう。 that are serviced by the city とありますから、その「粗大ゴミ収集は」「市の業務として行われます」ということですね。 for regular pick-ups は「通常のゴミ収集作業の一環として」という意味だと解釈できると思います。 粗大ゴミの収集についての市の公告みたいなものだと思います。 「粗大ゴミ」の処理についての文なので、それを文頭において何について記してあるのかをはっきりとさせています。 そうして、「ゴミ」は「収集される」ものですから、be picked という受身の形の文になっています。 「誰が粗大ゴミを収集するのか」については明示的に書かれていませんが、当然ゴミの収集に携わる人たちであろうと思われます。 service は、「人に仕える」などを意味する動詞として使われていますから、何らかの「サービス」が提供されるのだと分ります。 この文の場合は、その「サービス」とは、「市によるゴミ収集」のことだと解しました。

hachimitsu623
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 受身の辺りがどうもあやふやだったので混乱してしまいました。 回答していただきありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粗大ゴミを盗(?)るのは問題ないのですか?

    粗大ゴミを盗(?)るのは問題ないのですか? マンションに粗大ゴミ置き場(住民の鍵で開けられる)があり、役所に粗大ゴミの回収を依頼しゴミの大きさによった金額のシールを買い貼って粗大ゴミ置き場に回収日まで保管します。 過去に何度かあるのですが、粗大ゴミのシールを貼り出した粗大ゴミが収集日前に持ち去られてしまいます(何度かあったので回収日ギリギリにだしても持って行かれてしまう事がありました) 不要だからゴミとしているわけですが、やはりこちらとしては回収を依頼しお金を払っていますし、誰かに知らないうちに使われているのか?と思うと気持ちが悪いのですが。。。 粗大ゴミを出した人間が回収依頼し回収のためのお金(粗大ゴミのシール代)を払っていても、出したゴミは持って行っても問題ないのですか? (特に持ち去った人に何かしたいワケではないのですが、粗大ゴミを出す度に嫌な気持ちになるのでお聞きしたかったのです)

  • 受動態で。

    受動態はBe動詞+過去分詞で 「~される」「~されている」でbyがついたりつかなかったり。。 これは分りました・  で テキストで「~されていた」について書いてある事が違うのですが。。 ひとつは am are is was were will be ....+being+過去分詞。 もうひとつは was were + 過去分詞。。  同じ ~ されていたなのに 何故こう違うのですか???    教えてくださ~い。  

  • worryとbe worriedの違いについて

    辞書を見てみると, (1)I worry about it.「それについて心配する.」 (2)I'm worried that he will be late.「彼が遅れるのではないかと心配する.」 とありました. (2)の文章をI worry that he will be late.にしてはどうなのでしょう? また能動態と受動態で意味の違いや使われ方に違いがありますか?

  • 受動態2

    前回も受動態について質問させていただきましたので、今回は新たに「2」ということで質問させていただきました。毎回、丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございます。 一つ目の質問ですが、the new school buildings are expected to be completed by next spring.(新校舎は来春までには完成の予定である。) itを使った受動態の文にすると、 it is expected that the new school buildings will be completed by next spring. というふうに可能ですが、that節の中をこのように it is expected that they will complete the new school buildings by next spring. と能動態にすることは可能ですか? また主節、that節ともにこのように They expect that they will complete the new school buildings by next spring. 能動態を用いることは可能ですか? 二つ目の質問ですが、It is saied that he is sick.(彼は病気だといわれている。) をHeを主語にし、 He is saied to be sick.と言い換えることは可能ですよね。 そこで次のような、 It is generally belived that a trip to Mars wiii be made possible during the few decades.(火星へのたびはあと数十年のうちに実現するだろうと一般に考えられている。) という文も上の文(彼は病気だといわれているという文)のようにthat節の中のa trip to Marsを主節の主語にして書き換えられますか? また置き換えられるとしたらどのような文になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • will be gone

    教科書に Open the windows. The bad smell will be gone soon. という文があります。 このwill be goneは,何でしょうか。 (1)goneは過去分詞で,will + 受動態 でしょうか? (2)goneは形容詞「去った」で,will + be + 形容詞(叙述) でしょうか?

  • 受動態の変化

    受動態の変化 下記の2つの文の違いは何でしょうか? (1)People generally assume that money can buy most things. ⇒It is genrally assumed that most things can be bought with money. (2)They say that Judy will marry Tom. ⇒It is said that Judy will marry Tom. なぜ、(1)の can buy ⇒can be boughtに変わったの?    (2)の will marry ⇒will marry のままなの?will be marriedじゃダメなのでしょうか。

  • 代ゼミの英語の並び替え問題がわからない

    代ゼミ 過去問です 英語の並び替え問題 Are you (that it able you certain put will to together be ) again? What (wife way he me his shocked the was treated and) children. できれば訳もありでおねがいします! 緊急です!

  • be kept informed of ~について

    いつもお世話になっています。 いつも恐縮でございますが、以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 We also want to ensure tenants that they will be kept informed when, where, and how the renovations will be made. (1)that they will be kept informed は文法上どう理解したらよろしいでしょうか?  ここでのinformedの後に何かが抜けているようにも感じますが、、、、。 (2) they will be kept informed を能動態にしました。以下であっていますでしょうか?   we will make them informed~   能動にしても意味がよくわかりませんでした。 (3) that は関係代名詞で、穴(先行詞の位置)が informedの後で、先行詞はtenantsでしょうか? この文章、前半がさっぱりわかりません。 どうかお教えの程どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 年賀状の英語について。

    友達にもらった年賀状に、 Hou are you doing? I hope that this year will be a happy and prosperous one for you. と書いてありました。 これの日本語訳を教えてください。

  • 過去分詞について

    始めまして。英語の過去分詞は必ずしも過去を表しているとは限りませんよね。受動態も ~されたという過去の事実があるから受け身になると 説明する人もおりますが、何となく腑に落ちません。 例えば 次の文です。 The window will be broken. この文では窓はまだ割られていませんが、これはどのように説明しますか?

このQ&Aのポイント
  • ドライバーをWindows11にしてからスキャンすると、最下部に黒い線が付くトラブルが発生しています。
  • コピーする際には黒い線は付かないため、ガラス面や電源の問題ではなさそうです。
  • 現在、無線LANで接続されており、ひかり回線が使用されています。関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る