• ベストアンサー

私も行きたい!と言うのが苦手です

bousi-7の回答

  • ベストアンサー
  • bousi-7
  • ベストアンサー率20% (41/202)
回答No.5

恥ずかしがらずに 私もいきたい いくときは一緒にいきたい と声に出して 相手に伝えるのが良いと思います いけないままでは さみしいですからね いくときは大きな声で いくぅ~! と声を出して下さい

関連するQ&A

  • 子供が苦手?それとも好き?

    子供が苦手?それとも好き? 私は子供が苦手です。どうコミュニケーションをとれば良いのか困惑してしまいます。そんな私を見た子供は不愉快そうな表情を見せます。 でも、友達の子供とか、隣近所に住む子供とかと手が触れただけで内心キャーかわいい!やばい!めっちゃかわいい!と心の中で歓喜の声をあげています。が、あくまで心の中です!声に出して言ったことがありません!ていうか、恥ずかしくて言えません。 私は子供が苦手苦手と思い込んでいますが、手が触れただけで舞い上がるということは、本当は好きなのでしょうか? 今はまだ子作りの予定はありませんが、もう29歳なので考え時です。。 いつか子供ができた時、我が子がかわいいと思えるか心配で投稿しました。 子供嫌いだったけど、自分の子供は大好きで、180度変わったと言う女性の声をよく聞きますがあれは本当でしょうか?!

  • 恋愛が苦手

    先日、「恋愛が苦手な女性の特徴9つ」と言うコラムを読みました。 その内容が私にほとんど当てはまっていたのです。 私は今まで男の人が苦手と感じたことは、あまりありません。 しかし、心のどこかで苦手に思っているのかもしれません。 思い当たる節があるのです。 例えば、初対面の人(男女問わず)仲良くなるのは得意なのですが、その後仲良くなった男性と会った時に声をかけれないのです。 「この間少し話したからあいさつをした方がいいのかな?」とか、「でも、向こうが私のこと友達と思っているのかな?」などいろいろ考えた結果いつも相手から挨拶されないとしないのです。 私はそんな自分がとても嫌いです。 ですが、次に会った時に馴れ馴れしく「おはよう!」というのも何か違うような気がして。。 結局、始めはうまくいっても途中で私が愛想が悪くなるためあまり仲良くなれません。 周りの友達は気軽に話してるのに、私ももっとフレンドリーにおはようとか言うべきなのかな?とかいろいろ考えてしまいます。 苦手?と言うのか分かりませんが克服したいです。 変わるのは自分自身で変わるしかないのはわかっていますが、アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 同期への苦手意識をなくすには

    閲覧ありがとうございます。 この春から社会人になりました。(性別は女です) 同期の1人(女性)がこの時点で既に少し苦手です。 同期は6人程と少なく、また勤務先はバラバラですがその苦手意識を持つ人と同じになるので、完全に関わらない とかは難しいかなと思います。(他の同期は別に大丈夫です。) 苦手な理由が 常にスマホをいじっている 飲み会では私の話に無反応 なところです。 スマホは2人でご飯に行っても同期で飲みに行ってもLINEが来たらすぐに返事をして電話も出る感じです。(私と苦手な人は地方から東京に来てホテル泊で研修のため、帰る方向が同じなのでたまにご飯に行きます。) 普段からそんな感じなんだろうなとは思いますが、ずっといじられると私が嫌なのかなと思ってしまいます。 私の話に無反応なのは、理由はよくわからないんですけど、(聞こえてないとか?つまらない?)なぜか飲み会で私の話には無反応でした。 嫌われてるのかなと思いますが、飲み会で自分だけあまり盛り上がれず、その疲れが顔に出ていたようで「大丈夫?」と声をかけてくれたりしたので、嫌われてる訳ではないのかな?と思います。 それにとても明るく思ったことをはっきり言うタイプの人なので、他の同期とすぐ打ち解けているので、意地悪するタイプではないとは思いたいです。 ただ合わないだけだとは思いますが、スマホをいじられたり興味なさそうにされると、人見知りなのもありますが、あーもういいやと思って心を開くことをやめてしまいます。自分を出したら何かズバっと言われそうだなと気構えたりもしています。(これは私の悪いクセですね) 私も嫌だなとばかり考えず、もっと自分から自分の話をしないと駄目だなとは思うのですが、あんまり興味を持たれてないので気が引けます。 会社なので、友達として仲良くしたいとは思っていないのですが(どの同期であっても)あまりにも心を開かないと研修後に全員で集まる機会が少ないとは言え、同期内で孤立感が凄そうだなと思いました。 どうしたら上手く自分を出せるでしょうか。

  • 感情を言葉に、声に出すのが苦手です

    感情を言葉に、声に出すのが苦手です。(30の大人ですが) 「ありがとう」「ごめんなさい」「すみません」「おめでとう」などです。 子供の頃から感情を声で表すのが苦手で、ツンとした態度になります。 外では全く知らない赤の他人に言うことは出来ます。 コンビニでも病院でも駅でも、「ありがとう、ごめんなさい」は言えます。(時々言えなくなってしまうけど、ほぼ言えます) でも家族や親しい人ほど言えません。 渋々言えますが、それも棒読みの小さい声で。 親の足踏んでも「ごめん」が出なくて、無視してどっか行ってしまいます。(悪いとは思ってるけど、自分の中ではどうでも良いことで関心が無いからかな?とは思いますが) 普段ちゃんと喋れてるのに、感情的を含むと途端に言えなくなるか、棒読みしかできません。 子供の頃、お年玉貰っても小さい声で棒読みでボソッと「ありがとう」と言うだけ。 親に言えと言われたので義務で言ってるだけで、本心から言えてないです。 嬉しいけど、嬉しい気持ちを表現できない。 いとこの結婚式で「おめでとう」というのもやっとでした。 これも棒読みで、そういう言葉を言う自分が気持ち悪くて、恥ずかしくて言うのがしんどかったです。 喜怒哀楽は大人になった今でもあまり出ないです。 感情系になると、自分の心でストップかけてしまうのか、上手く声に乗せて言うことが出来なくなります。 心の中では「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」ってずっと思ってるのに、それが「ごめんなさい」を声として出なく、ツンとした態度になってしまいます。 思ってないことをお世辞で言うのも苦手です。 感情をさらけ出す自分が気持ち悪いのと、恥ずかしいのと、本心から思ってないのとでグルグルしてしまい、言えなくなります。 子供の頃から素直じゃないので(あまのじゃくもあるけど)、気持ちの表現がどうも苦手。 プレゼントもらっても「あ、そーう」で終わりです。 自分に素直になれない、気持ちを伝える行為に嫌悪感があるので、自分でもしんどいです。 どうすればいいですかね?

  • 人付き合いが苦手です。

    人付き合いが苦手です。 昔から人と親しく喋れなかったりして学生の頃もあまり友達がいませんでした。 人付き合いが苦手な自分が今、販売の仕事をしていてお客様とか普通に声はかけれるんですが、 仕事以外で人と喋るのが苦手というか挨拶も普通に聞こえないくらいの小さな声でしています。 以前、学生の頃の後輩に誘われて吹奏楽を10年ぶりに始めたのですが、3ヶ月たちますがなかなかその楽団の方と話をすることが出来ませんし、知らない人と喋るのも妙に緊張してしまいます。 何とか打ち解けたいと心の中で思ってはいるのですが、どうしたらよいのかわかりませんが、無理に仲良くならなくてもという考えもあります。 ただ、このまま団体行動が苦手なままで協調性もない自分を変えたいとも思っています。 団体行動や人付き合いの苦手を克服するのに何か秘策はありませんか?

  • 会話・コミュニケーションが苦手です。

    私は対人関係の悩みがあります。 (1)人と話すとき緊張し、焦る。 沈黙が続くと、相手と会話をしなければ、話を続けなければ、そう無意識に強く思う自分がいるらしく。焦って、意味不明な言動や自分でも何を言いたいのかわからない言動。時には、軽はずみな言動をしてしまい相手に不快な気分にさせてしまうことが多々あります。相づちの場合もそれはあります。加えて、相手と何とか会話をスムーズに進めようと知ったかぶりをすることもあります。  人と自分の共通点及び会話をする共通点を探すのが非常に苦手です。 (2)説明が下手、自分の気持ちを相手に伝えることが苦手。  私は、自分が話すよりも相手の話を聞くほうが好きですが、逆に自分が話すほうになると、中々自分の言いたいことが伝えられません。説明する力がなく、自分の好きなことさえも何がすきなのか熱く語ることができません。会話は聞くだけでは成り立たない場合も存在します。その時が非常に苦手です。私の頭の回転の遅さ、語彙力のなさも関係しているのかもしれません。 (3)人の声が聞き取り難い この悩みは、上記二点と関係ないかもしれませんが; 主に男性の低い声、女性の声(これはどの音域が聞こえ難いのかわかりませんが、恐らく高い声です)が聞き取りにくいです。なので「ごめん、もう一回言って」と聞き返すことが多いです。また、中には聞き返せないタイプの人たちもいて、何を言っているのかわからないまま会話を続けることもあります。  これについて耳鼻科に行くと、異常なしと言われるか。「あなたは生まれつき低い音や人のヒソヒソ話レベルの声が聞き取りにくいんです」と言われました。お医者さんにこう言われてしまったら、もう治しようがないのでしょうか。  また、私の声も相手には聞き取りにくいみたいです。 この悩みの裏には、 会話をする相手と仲良くなりたい、でもからまわりしてしまう自分がいる。 内心自分に自信がなく相手の反応に怯えている自分の存在。 私は人付き合いが苦手です。なので、誰とも上手く付き合える訳がないと初めから思っていて、人との会話を大事にできていない自分 (マイナス思考) 中・高・大(少し)と友達を作るのが苦手 人が嫌い。傷つけられるのが怖くて、人と会わないように帰り道を変えたり、仲のよい人からも逃げてる。 人に嫌われたくない。まわりの目が怖い 中学二年のころ少し、いじめのようなものにあい、半年間相談室に通った。 自分に自信がないということがあります。 こんな、かなりマイナス思考のイライラする奴ですが; 何か打開策やアドバイスなど頂けたら嬉しいです…! お願いします!

  • 苦手なママ友との付き合い方

    現在2歳になる子供がいます。 同じマンションに同級生がたくさんおり、みんな仲も良く、お友達を誘ってよく家やお出かけをして遊んでいます。 付き合いがもう1年以上経ち、その中で苦手なママ友ができてしまいました。 苦手な理由は、常に自分が中心になりたがる、自慢が多い、偉そう(年下です)、その子供も、かなりわがままで、すぐに突き飛ばしておもちゃを取り上げる…等々。 いい子だとは思うのですが、気になりだしてからどんどん嫌になってしまい、その子がいると私は全然楽しめなくなってしまいました。 (たぶんそう感じているのは私だけだと思います) 普段、いつもお友達と集まったり、声をかけるのは私なので、どうせ自分から誘うなら仲の良い、一緒にいて楽しいメンバーだけで遊びたい… でもそうなると6人の仲でその子だけを仲間外れにしているようで、いい気がしません。 みなさんなら、その場合どうしますか? みんなと遊びたいのに、その子がいるせいで楽しめず、でも楽しめていないのは私だけなので、ここは大人になって我慢するしかないんでしょうか?

  • コミュニケーションがニガテな彼について

    付き合って3ヶ月目になる彼は、人と深く付き合うのがニガテのようで、電話は用事があるときのみ、メールはたまーにです。会おうと言えば時間は作ってくれるのですが、自分の時間を大切にしていることもあり、長く一緒にいたり、頻繁に会うのを避けます。私はもっと二人の付き合いについてなど話し合ったりしたいのですが・・・。訴えたら初めは聞いてくれましたが、今はなかなかうまくいきません。 ちなみに彼が大学生の頃、家族とご飯食べるのを避けていたら突然、書置きを残して家族全員で海外旅行に出かけてしまったそうです。今は実家から1時間のところにすんでいますが、両親や兄弟との交流もほとんどないようで・・・。 普段は明るく、優しくて男友達も多いです。でも家族や恋人と深くつき合うとどうしても耳の痛い話や向き合ったりしなければいけないので、そういうのが面倒で逃げてしまうのでしょうか?こういう人でも深く人を愛せば変わるのでしょうか?愛や情が薄く、ドライな感じもしますが、どう思われますか?

  • トークが苦手・・・

    高1の♂デス。なんか友達と話すとき、なんつうかジョークで笑わせたりすることはけっこうあるんですが、なんか普段の友達とのおしゃべりが苦手で・・・。。前、友達と一緒に帰ってるときに、なんか全然話が盛り上がらなくて、「お前と帰るとなんかつまらん・・・」っていわれました(T_T) そういう、なんか普段の雑談のネタが浮かばないんですよ・・・。がまずひとつ(もちろん多少は話せますけど)。あと、例えば数人で話してるときに話が盛り上がってくると、なんか話の輪に加わりにくくて・・・。これがふたつめ。この二つの原因があって、なんか全体的にトークが苦手・・・。高校に入学した当初は中学のときのこととか話のネタがたくさんあるんで、自分もけっこう話したりしたんですけど、なんか自分的に話のネタが尽きてきたら、なんか周りの友達からは「一応形式上友達だけど別に仲がよいわけではない」みたいな接し方されてますし(T_T) とりあえずそんなわけで・・・なんか困ってるんです。なんか話そうとおもっても話すこと浮かばないし、なんか向こうが自分も話せるような内容の話しをてても、自分以外の友達数人で既に盛り上がっってるとなんか入れないし・・・。このトーク苦手なのを治すにはどうしたらいいでしょうか!?よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 人前で話すのが苦手

    人前で話すことが、すごく苦手です。 2週間後に、プレゼンテーションがあるのですが、今から緊張しています。普段友達と話す時や、初対面の人と話す時は全然緊張しないのですが、どうしても5人以上位で話すとなると、心臓がバクバクして、顔がほてってしまいます。面接に関してはそんなに苦痛を感じないのですが、どうしてもプレゼンテーションの時はだめです。 今回のプレゼンテーションが初めてではなく、中学の時に何回かやったのですが、一向によくなりません。しかも、今回は前回のプレゼンと間が空いているので、今から緊張しています。反対に、年をとるにつれて苦手意識を持つようになったと思います…。 自分が人前で話すことが嫌いな1つの理由として、自分の声にコンプレックスを抱いているからだと思います。女なのに声が低く、友達と話している時にも時々言い返さなければ伝わらない時があります。自分は大きな声で話していると思っていても、聞こえていないみたいです。 とにかくこの動悸をどうにかしたいです。それと、無意味なのは分かっているのですが、プレゼンと聞くだけで体が反応し、憂鬱になってしまいます。人前にたつ前、深呼吸をしてみたり、体全体に力をぎゅっと入れてまた戻す、など色々やってみてもなかなかよくなりません。 他の友達が、はきはきと人前で話しているところみると、すごいなぁと思ってしまいます。他の人からしたら、何気ないクラスディスカッションも、私にとっては苦痛です。 同じ経験をした方・アドバイスなどがありましたら、ぜひ教えてほしいです><