• ベストアンサー

結婚はお金も必要ですか?

oyaoya65の回答

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.1

最低限の女性らしい健康で明るい生活をするだけのお金は必要です。 新型インフルにかかっても医者にもいけない、結婚しても赤ちゃんのオムツや衣類も変えない、出産時の入院一時金の前払い金(後から役所に申請してもらえる)、など、先立つものはお金です。 結婚は役所でもらえる婚姻届に2人で署名捺印し、成人2人の立会人の署名捺印して役所に出すだけで、新戸籍が作られ法的な正式な夫婦になることができます。結婚式は、お金がたまってからいつか将来やれば良いですね。 年賀状に、私たち、結婚しましたと挨拶をすれば、仲間や親戚に周知できます。海外に格安の新婚旅行に行って2人だけの結婚式をしてくる(教会や当地の見知らぬ陽気な成人2人の署名を貰って、現地の日本の大使館、あるいは帰国後役所に婚姻届けを出すだけ)の夫婦もいます。 夫婦が納得し、幸せな家庭が気づければ、婚姻届以外の形式にはこだわる必要はないでしょう。 同じ結婚式でも、古式にのっとった神社仏閣や結婚式場やホテルで盛大にやったり、少人数の親族で沖縄などの観光地に出かけて結婚式を挙げる人もいます。出あった彼と彼女が夫婦となるなり方は、夫婦の組合せの数だけあっていいと思います。 結婚は若い男女が出会って築く第二の人生の出発点です。2人が幸せになれ、幸せな家庭や家族を作っていければ、そのやり方の形式は多少異なってもなんら気にする必要はありません。 お金はないと困る、あっても有効に活用しないと意味がないものです。 (既婚男性)

関連するQ&A

  • 大学院に行ったとして、どれぐらいお金が必要か

    現在、私立美大4年生(日本画専攻)です。 少し前まで就職活動をしていましたが、最近院に進学したい思いが強くなってきました。 親には、就職すると3年生の時に言った切で、院のことに関してはまだ何も相談していないです。 そこで、院に行きたいという気持ちと同時に、どれほどお金がかかり、自分で(アルバイト+奨学金)どのくらい払えるのかをきちんと説明できる状態で親と話し合いたいと思います。 そこで質問です。日本画の大学院に行って、どれくらいお金が掛かるものなのでしょうか? 授業料+生活費・・・・トータルしたらいくらぐらいになるのでしょう? 1人暮らしをしているので家賃諸々もかかります。 アルバイトと奨学金で、100%自己負担でというのは可能でしょうか? 実際に美大院に行った方等で、ご存知の方がおられましたら教えてください!

  • 就職活動とアルバイト

    4月から短大2回生になり、就職活動で忙しくなるのですが、 アルバイトがしたいのです。 就職活動でも色々とお金がかかると思うので、 できるだけ早く、長期でできるアルバイトを探しています。 これからの時期、就職活動をしながらアルバイトができるのでしょうか。 また、どんなアルバイトならできそうでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • 結婚生活ってお金かかるんですか?

    高校を卒業してる学生で通信制だから、(アルバイトではなく)就職しようと活動しています。学校は来年の12月までだけどそれから本物の社会人です。 親と同居ですが(父親と死別して兄貴は一人暮らしだから)2人で月の生活費が15~20万円かかります。3年前の9月からは親がパート代を貯蓄に回したい、ということで食費を払い始めました。 貯金を諦めることになっても、自分を含めて3~4人の生活を背負えるか心配です。実際はどうなんですか?

  • 結婚を迫る彼女

    こんばんは。 2~3年後に起こり得る状況を考えて、友達が彼氏との付合いに悩んでいるので、ご意見を聞かせていただけたらと思っています。 現在、彼氏27歳 彼女32歳とします。彼女の方が年上なので、早く就職し、彼氏はアルバイトをしながら、就職活動中です。お互いに相手のことが大好きで彼女は、2年間彼氏の就職を応援しながら、愛を育んだとします。 ようやく彼氏の就職が決まりましたが、それは地元から遠く離れた県外… 彼氏は、もちろん彼女との結婚を考えてはいるが、それは、自分が仕事に慣れてきた1~2年後と… しかし彼女は言いました。「30歳をすぎた女が、何年も遠距離恋愛は出来ない。とりあえず、入籍だけして、けじめをつけよう!入籍だけして、お互いに離れて生活し、彼氏が仕事に慣れてきたら、結婚生活を始めたい」と。 このような状況になった時、みなさまはどうされますか? 特に男性のみなさまのご意見を聞かせていただけたらと思っています。 また、このような状況になったことがある方は、その後、二人がどうなったのか、教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • お金と結婚。。。困ってます。。。

    彼とは2007年11月から同棲を始めました。 始める時に、彼が会社を辞め、 以前自分でしていた建築関係の仕事に移りたいと相談されました。 1ヶ月はお給料が入らないので、お金の面で落ち着くのは2008年2月くらいだろうと言ってました。 仕事を変る事については、私は快諾しました。 しかし、自分で仕事を請けてやるはずだったのが、ずっと日雇い労働で,しかも同棲を初めてすぐに痛風になるなどして1週間ほど休まないと行けなかったり、(痛風で休んだトータルはこの半年で3週間くらいです)なんせお金がありません。。。 同棲を始める時のお金、生活費については私が全部だしてました。 一緒に住み私のお金は貯金にして、結婚式の費用の足しにしようと思っていたのですが、お金は貯まるどころか、少なくなっていき、極めつけには先日麻雀に行き30万負けてしまいました。。。 4月から私が彼の給料を預かり、貯金も出来ると思ってた矢先で、ほんとにがっかりしました。。。 5月に入籍して年末に式をする予定だったのですが、 このまま結婚して良いのか悩んでます。。。 たまたま今までタイミングが悪かったのか、、、 お金が無いけれど、支えてこれたのは彼への信頼感が少しでもあったからです。 お金がないのに麻雀に行った事で、(負けたのを取り返そうとして4日連続でです)裏切られた感じがしました。 どうして良いのか分かりません。。。 支離滅裂な文章ですみません。 冷静なご意見お願いします。

  • 就職活動とアルバイトの両立

    みなさん、こんにちは。 私はただ今、脱フリーター+はじめての正社員就職を目指して就職活動中の20代後半女性です。どうぞよろしくお願いします。 30才を目前にして、ようやく本気で就職しなきゃいけないという気持になれたので(かなり出遅れてるのはわかってますが…)それまでやっていたアルバイトは先月辞めたのですが。 実際、就職活動をしてみると時間もお金もすごく掛かるし、集中しすぎて気分もひどく滅入ってきてしまいました。 はやる気持とは裏腹に、いつまでも長引いてしまいそうな就職活動… お金のため+気分転換のためにも、やっぱりまたバイトを始めたいと考えています。 そこで、みなさんに質問です。 就職活動とアルバイト、両立できると思われますか? できる(できた)という方、どういう職種・ペース配分ならできると思われますか? できない(できた)という方、どういう点が両立できないと思われますか? 就職活動経験のある方も、ない方も(アンケートですのでお気軽に♪)たくさんのコメントが頂けると嬉しいです。

  • 就職活動とアルバイト・・・アドバイスお願いします。

    初めまして。回答よろしくお願いします。 私は現在大学3回生の者です。今月から就職活動を始めたんですが、新しくアルバイトを始めようか悩んでおります。私自身、就職活動というものが初めての経験で、まだ就職活動の流れに慣れておりません。今のところ企業へのエントリー、セミナーへの参加、企業HPのチェック、SPI2とTOEICの勉強をしているだけです。 就職活動の準備は4月から始めており、自己分析、新聞を読むこと、すこし業界分析も進めて来ました。自己分析はもう終わり、自己PR文も書き終え、あとは学校の就職部で添削してもらうだけになりました。学校の授業はゼミ以外の単位は満たしており、学校に行くのは週に1日だけになりました。というわけで就職活動以外で特にすることはありません。就職活動はお金が掛かると聞きますが、貯金をしていたので特に問題はありません。 現在の希望業界は銀行、食品メーカー、自動車メーカー(できれば自動車部品メーカー)を考えており、業界分析に関しては銀行は既に終えており、残りの2業界の業界分析を進めています。 上記が現在の私の状況でありますが、就職活動とアルバイトを併行してやっていくことは可能でしょうか?またアルバイトをしながら就職活動をされた方はどのような感じで進めていかれたのでしょうか?個人的には気分転換にもなりますし、ぜひアルバイトをしたいと考えているんですが、先のスケジュールがどのようになるかわからないので不安です。やるからには「思ってた以上に就職活動が忙しくて、アルバイト辞めさせて下さい。」とは絶対言いたくありません。アルバイトは週2~3を考えており、飲食店希望です。もう一つはホテルの配膳を希望しています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 就職活動に結婚は影響するのでしょうか?

    理系大学院生で今年就職活動を控えているものです。 縁あって、結婚することになりましたが、就職を考えると今入籍したほうがいいのか、修了後に入籍したほうがいいのか、悩んでいます。 結婚相手の彼とはすでに同居しています。婚姻届も市役所でとってきました。 気持ちは、もう入籍しようと思うのですが、婚約期間ということにして修了後に入籍したほうが、就職しやすいのではないかと、彼が心配してくれています。(彼は社会人です) 双方の両親は賛成してくれていますが、就職活動が控えていることもあって、修了後の方がいいのではないかと、アドバイスしてくれています。 私の意識次第だとは思いますが、既婚という事実が、就職活動にどれほどの影響を与えるのか、教えてください。まさか、男性と女性で違ってくるとは思いませんが、もしもそのあたりの影響があるのならば教えてください。

  • 出来るだけ金を掛けない方法

    東京に就職したいのですが現地から遠く離れた他県に住んでいます。 となると就職活動費(主に特に交通費)が気に掛かります。 何とか出来るだけ金を掛けずに就職活動が出来ないものですかね?

  • お金がない…

    こんにちは。大学生です。 教授に不当に扱われ、卒業目前で道をとざされました。 自殺も考えました。 学校に訴えましたが、教授に握り潰された感じです。 (最近も色々似たよう事件があったように、教授のワンマンな研究室です。) 留年し就職活動をし、なんとか就職は決まりました。 しかし、留年した分の授業料、生活費、就職活動ための費用… 何もかもが余計にかかることになってしまいました。 奨学金も、留年しているためもらえません。 また、授業料免除も、前期分は却下、 後期分は申請すら取り合ってもらえませんでした。 (両親は正社員ではなく、収入がほとんどないのに…) 今年度分の上記費用を急遽賄わなければならなくなりました。 先月からアルバイトを二つ始めましたが、 最初はなかなかシフトに入ることができず焦っています。 これからも増やしていくつもりです。 気が狂いそうです。 貯金も底をつき、10月には授業料(前期・後期両方)の支払いです。 払えなければ除籍だそうです。 悔しいです。 アルバイトの他に何かいい方法はありませんか?(当方女です。) 割と大手の企業に内定をもらっているため、 評判の悪いアルバイトは無理です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう