• ベストアンサー

標柱を立てるのですがどのくらい埋めればいいのでしょうか?

今度予算がなくてDIYで標柱を立てることになりました。角材はケヤキの20cm角,全長は2,6mで重量は結構あります。(大人4人でやっと立てられるくらい)これを立てたいのですが,基礎に採石やモルタルを敷くとしてどのくらい地中に埋めればいいのか教えてください。全くの素人ですが,60cm位かなと考えています。あまり浅いと倒れるし,かといってあまり深いと標柱の高さがなくなるので,大変迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104909
noname#104909
回答No.1

1M以上地中に埋めてください。

nyjac2009
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 ですよね,やっぱり60cmだと足りませんよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#100169
noname#100169
回答No.2

最短1メーターですが、地上30センチくらいのところに1メーターくらいの横木を角材に固定してください。 電柱は約1.5メーター入れてます。

nyjac2009
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。 ところで,1m位の横木って,何のためにやるのですか?太さ・厚さ等はどのくらいの木ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウッドフェンスを作りたいのですが・・・

    ウッドフェンスを計画中です。 DIYは初めてです。お知恵をかしてください! ウエスタンレッドシダーで作ろうと思ったのですが、基礎(?)のラティス用の地中杭に合う材料が見つかりません。そこで、支柱のみウリンを使おうかと思っています。 ただ・・・ちょっと不安があります。 まずウリンは初心者向きではないようですね。硬いため加工が難しいとか。加工といっても、今回は長さをカット(丸ノコ使用)とビス(釘?)止めだけです。夫婦二人(初心者)で作業する予定ですが、難しいでしょうか。 また、地中杭は内寸が65mm角でしたが、これに60mm角の角材を入れてビス止めすれば固定できるのでしょうか?それとも70mm角(そんな材料あるのか微妙ですが)を削るなりしてぴったりにするのでしょうか? ちなみに設置場所はすでにブロックとフェンスが設置してあり、そこから15cmほど離して作るつもりで、建物と建物の間2mほどのところなので風の影響はそれほどないと思っています。 また大きさは北面が幅2m×高さ120~150cm、東面が5m×120~150cmでL字に作る予定です。 ラティス用地中杭を使うこと自体邪道かもと思うのですが、将来撤去など難しくないように、できるだけモルタルで固めるとかいうことはしたくないなぁと思い、こういう方向になっています。 つたない文章で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • 基礎工事について

    diyで3坪の小屋を作る予定です。 基礎工事について教えて下さい。 土面より10cm掘り下げ、砕石10cm転圧。 その上にベタ基礎 生コン10cm。 養成後にベタ基礎にモルタル1cm程で重量ブロック接着、一段積み。 アンカーボルトで4×4を載せる。 素人的にベタ基礎と重量ブロックの接着部分が十分なのか不安です。台風等、、、。 生コンベタ基礎施工時、打設直後に重量ブロックを載せてしまった方がいいのでしょうか? アドバイス等いただければ有り難く思います。 宜しくお願い致します。

  • カーポートの柱を埋めずに施工するには?

    非現実的な仮想ですが・・・ カーポートの柱は通常50~60cm地中に埋め込んで設置していると思いますが もしこの柱を一切地中に埋めず、地上部にコンクリート構造物を作り その中に柱を差し入れて設置しようとしたときどれくらいの大きさが必要でしょうか? 例えば 1m角で高さ1mや直径80cmで高さ80cmなど・・・ そのときの重量も教えてください。 ※カーポートは2本柱で片流れ 奥行き5m間口2.7mと仮定  アンカーは使用しない 繰り返しますが非現実的であり回答いただいた内容で施工しようとは 思っていません。

  • ウッドフェンスの支柱について

    間もなく外構工事が始まりますが、残念ながらウッドフェンスは対応していただけずDIYにてウッドフェンスを作ることになりました。 ウッドフェンス用の基礎(型枠ブロックH=400程度(地上部高さ))に支柱を建てますが(ここまでは外構工事)そこから先のDIYによるウッドフェンスの支柱は以下4通りのうちどの材料(方法)が良いでしょうか?(30㎝ほど埋め込む予定) <イ>スチール角パイプ(50角×2.3)⇒横板直張り <ロ>アルミ角パイプ(50角×3)⇒横板直張り <ハ>スチールアングル(50×50×4)に木角材(60角)をボルト固定 <ニ>アルミアングル(50×50×4)に木角材(60角)をビス固定 ※<ハ、ニ>は横板を角材にビス止め ちなみに、板塀の高さ1.8m(基礎0.4+板塀部分1.4m)長さ2m、支柱は0.9mのピッチです。横板はレッドシダー、杉、SPF材等どれを使うか現在検討中ですが、隙間を5mm以下にしたいため風圧をもろに受けることから支柱の強度は重要と思われます。 建築書籍コーナーの外構デザイン関連本には<ハ、ニ>の方法がいくつか見られましたが、DIY(ユーチューブ情報)では<イ、ロ>の方法が見受けられました。 <ハ>の場合は角材を取り付けるためのボルト穴加工を含めてネットで購入すると送料もかかり結構な値段になるため、角材を含めビス止め可能な<ニ>で検討しています。 ただアルミの場合はスチールよりもかなり強度が劣ることから(3mmでも問題はなさそうですが4mmで考えています。5mmにすべきか?) 、アングルよりは強度のある<ロ>のアルミ角パイプにすべきか悩んでいます。(将来やむをえず板材を交換するときにビスをはずすことになりますが、再度ビス止めしても問題なく効いてくれるか?) <イ>のスチールパイプでも下穴さえあければ木板を直にビス打ち可能なようですが、どうしても錆が気になります。(将来やり替えが可能であれば妥協もあり得ますが・・) ユーチューブでは10数本もドリルビットを折ってしまったとか、亜鉛メッキ材もしくは錆止め塗装をしたとしてもビス穴の錆が心配です。 素人が施工する前提で、どの方法がおすすめでしょうか? (ドリルドライバーを所有、インパクトは持っていません。 型枠ブロックは決定要素です) その他の方法も含め注意点等アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。

  • ロフト用 ハシゴ製作につきまして

    昨年、10cm×10cmの柱と、6センチ×6センチの根太角材を使用し、人間が十分のっかることのできる ロフトをDIYで作りました。脚立で乗り降りしていましたが、ロフト用の木製ハシゴをつくろうと計画中です。 そこで、材料を 「ケヤキ・檜・タモ ウリン・イペ・イタウバ ・・など・・」検討中です。使用する材料は何がよろしいでしょうか?長さは2m30cmくらいです。

  • 布基礎の施工について

    お世話になります。 DIYでバイク小屋を施工中です。 基礎は布基礎で、現在、穴掘り、砕石、転圧、型枠までが完成しています。 今週末に型枠内に生コンを入れ、硬化前に重量ブロック1段目を2cmほどめり込ませ、鉄筋、アンカーボルトを生コン底部まで差し込む予定でいます。 重量ブロックは2段積む予定なのですが、施工の順番が不安です。 ・重量ブロック1段目→鉄筋、アンカーボルト差し込み。一週間後にブロック2段目→ブロック穴  をモルタルで埋める(モルタルは重量ブロック2段分入れることになります) ・重量ブロック1段目→鉄筋、アンカーボルト差し込み→1段目ブロックの鉄筋、アンカーのあ   る穴のみモルタルを入れる。 一週間後にブロック2段目→2段目のブロック穴にモルタルを入  れる。 分かりづらくて申し訳ありません。要は、ブロック穴に入れるモルタルを、どのタイミングにするかという部分です。 宜しくお願い致します。

  • 外構について

    家の敷地と道路の境界にブロックの基礎でフエンスを造りたいと思いますが、ブロックは2段積み、フエンスはスチールのH=900mmにしようかと考えています、長さは10m位、道路はコンクリートです、その部分は下水ありません、道路に着けてしまうのはまずいですよね、 採石ーモルタルの厚さ、注意点など教えてください、

  • 丸太を真っ直ぐに立てる方法

    下辺の直径が約20cm,長さ2mの杉丸太を2本、門柱として 立てたいのですが、  1柱を垂直に真っ直ぐ立てる方法。  2下の太い部分を地中に40cmくらい埋めこみ、土を   戻して踏み固めるだけで長期間持つでしょうか。  3また立てた門柱に簡易な木の門扉を取付けた場合、   その重量で長い間に門柱が傾かないか不安が残り   ます。  4地中に埋まった部分は当然早く腐食しますが、   防腐について良い方法は? 計測器など道具もなく、ド素人なので先達のご意見を頂きたくお願いいたします。

  • 土建屋さん左官屋さんへ

    土建屋さん左官屋さんへ 小規模ガレージのこんな基礎を作ったよ。という例があれば教えていただけないでしょうか? 私がDIYで当初構想していたのは、重量ブロック二段(縦筋は突き刺すのみ、横筋は真ん中に一本通し縦筋と結束、砕石50~100mm、モルタル~500)、土間コンクリート厚100mm(メッシュ6mm、砕石50~100mm)あとは、土間とブロックの接合に独立した差し筋を入れようかどうか位です。 ・基礎は、横幅2.7m×奥行3.7mのコ の字型 ・上物は木造で高くて3m ・中型バイク一台と自転車二台、物 置 ・地盤は柔くないと思いますが素人判断 本や街中でブロック基礎を頻繁に見かけるのですが、ブロックで基礎はマズイという意見が多く戸惑っています。実際の現場ではどのようなものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 手軽に購入できる東京の材木屋さんは?

    DIYの材料として、角材(45角や45×60mmなど)を探しています。 長さは、2m弱のものとその半分ぐらいのものが必要です。 東急ハンズですと、種類は色々ありますが、割高なのかなと思います。 豊洲にあるホームセンターに行ったところ、ツーバイフォーや垂木の木材は色々あるのですが、ナラやタモなど、もう少しグレードの高いものとも比べてみたいと思います。 東京都内で、素人でも手軽に手に入る材木屋さんはありますか? あるいは、ネット販売のお店でおすすめのところがあれば。。。ネットだと、実際に見れないことが気にかかりますが。 よろしくお願いいたします。

ひかりTVについての悩みと対策
このQ&Aのポイント
  • 山間部に住んでいるためスマホの電波状態が不安定なのでwi-fi接続を考えていますが、有線が推奨されているひかりTVに加入しており悩んでいます。
  • ひかりTVで動作確認されている機器があるのは知っていますが、完全に動作保証されないような書き方もあり不安です。
  • 居住環境から自身の部屋とルータ置き場と距離があるため、このルータに子機として無線LAN機器を繋げることが出来るなら別途環境を整えたいと考えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう