• 締切済み

日本の女性参画が遅れているのはなぜですか?

日本の女性参画が遅れているのはなぜですか? 日本のジェンダー・エンパワーメント指数は国際的にみて著しく低位であり、 ジェンダー・ギャップ指数もきわめて低いです。 なぜ日本の女性の参画は遅れているのでしょうか? 女性の在り方を規定している社会全体の構造を変える努力が十分でなかったからなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

 この問題の多くは女性自身の問題だと思います。 どこの社会にも多くはありませんが女性管理職は多くいます。しかし、多くの場合男性の管理職の方が受け入れやすいのは何故でしょうか?  いったい今の日本でどこをどう変えれば女性の社会進出が進むと思われているのでしょうか?  出来ることは男性の育児休暇を強制的に取らせるぐらいしか方法はありませんが、女性でも育児休暇を取らないで仕事を続ける人が多い中では現実的ではありません。  貴方が女性管理職を目指すのであれば尊敬できる女性管理職から学ぶことはいくらであると思います。彼女は女だからダメなんだとは絶対に思わなかったでしょうね。  ただ貴方もご主人も家庭を顧みないで仕事をすると貴方の大切な家族はいったいどうなるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coxym
  • ベストアンサー率25% (192/764)
回答No.3

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GFRC_jaJP315JP315&q=%e5%a5%b3%e6%80%a7%e5%85%b1%e5%90%8c%e5%8f%82%e7%94%bb%e5%88%a9%e6%a8%a9 キレイ事・耳障りのよい言葉で、「反日極左利権」になってル! ためでは?! 最近は、ネットのオカゲで今まで知らなかったコトが、オモテに 出てくるので、活動員の「工作」もしにくいのでは…?! 以上ご参考、マデ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.2

次の2点が大きな要因になっています。 ・女性の方が労働力として高コストである ・男性は女性に対して甘くなる 日本の働かせ方が、プライベートを犠牲にさせるものだからです。 企業は営利団体ですから、より低コストな労働力を求めます。 女性よりも男性の方が、低コストでプライベートを犠牲にさせたり、 無理をさせやすいからです。 実際、福利厚生が整った大企業より、そうでない中小企業の方が、 事務所での仕事よりも、製造現場や工事現場など納期面でもコスト面で 無理をしなくてはならないところほど、男性の割合が高いですね。 また、企業内では女性の方がスキルを得にくい構造があります。 男性は、本能的に女性に(とくに若い女性に)甘くなります。 女性の方が(男性に比べて)周囲の助力を得やすい環境になっています。 調べる・探す・判断することに始まり、試行錯誤や職務上の修羅場をくぐる (=職務スキルを大幅に向上させられる)機会は、男性の方が多く得られます。 結果として、同じ仕事で同じ成果を出していても、 その過程で(そのときは大変ですが)得られるスキルに圧倒的な差が出ます。 およそ30歳頃になると、助力を得る立場から、逆に助力を与えなくてはならない立場になります。 それまでに得てきたスキルの差から、より責任のある立場へのステップアップが、 男性よりも圧倒的に遅れることになります。 公務員ならともかく営利企業にあっては、責任ある立場にはそれなりの能力が求められますから。 権利を認めるにはコストがかかります。 いわゆる『参画運動』も、結果としての女性の参画や権利拡大ではなく、 労働者全体のという文脈に展開しないと、女性の権利機会は徐々に減ってゆくでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.1

ドイツ在住です。 日本では、女性・男性という形でしか見ず、一人の個人として相手を尊重するということをしないからだと思います。また、女性参画を女性優遇と同様に勘違いしてしまう人が女性も含め多数居るからでしょう。 日本の労働市場や住宅事情もこれに大きく加味していると思います。会社が従業員を一個の人格として認めないことが社会でまかり通っています。長時間勤務・残業当たり前、通勤一時間以上当たり前、転勤当たり前、それができなきゃ辞めてくれて結構。とすれば、能力的には勝っていても体力的に劣ることの多い女性が不利になります。また、平等参画と言いながら「体力仕事は男性がするべき」というような女性も多く居ることが挙げられます。事務所移転などの場合の調度品運びは男性がするのが当たり前、みたいな風潮です。また、男性が主夫をすることに対して、女性も含め社会的な風当たりが強いままです。平等参画ということは、男性が主夫をすることも等しく認めなければなりません。しかしながら、「あそこの旦那さん、いつも家に居て全然働いていないみたいよ」というような陰口がいくらでも聞こえてきます。さらに、ポジティヴ・アクションで能力的には劣りながらも「女性」ということで採用されたにも拘らず、「自分は能力的にも優れている」と錯覚している女性がチラホラ見受けられます。「結婚や子育てを仕事と両立することが難しい」と言いながら、ではそれを支援するための「仕事」を作り出そうとしていかないのも日本女性の限界でしょうね。 以上のような状況では、「都合の良い時ばかり女を出してくる」と考える人が増え、かつそれに対して苦々しく思う人が多くなってしまうのではないでしょうか? ドイツでは男女共に残業少なく、育児休暇取得、主夫も普通、個人の能力主義が先に出て、その後にポジティヴ・アクションが加味される、という状況があります。結果として女性も社会的地位を得るようになってきましたが、社会的地位にある女性でも子どもを持ちながら仕事をしている人が多いです。日本で同様の地位にある女性の多くが独身子どもナシというのと大きく違う気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Gender Empowerment Measureについて

    今、女性の社会進出に関するレポートを書いています。 そこでどうしてもジェンダー・エンパワーメント指数がほしいのですが、2002年の日本の値、そして過去何年かの日本の値がのっているホームページなど些細な情報でもいいので教えてもらえませんか? すいません。どなたかよろしくお願いします。

  • ジェンダーフリーとか男女共同参画の有るべき姿は?

    ・ジェンダーフリーの旗手として最適と思われる猪口氏が、意外にも単発で安易な提案の発言に、すっかり失望しました。 ・【出産費負担無し】だけで少子化や男女共同参画は成り立たないと思います。 ・僕が考えるには、本質的に男女は異なるのだから、大別すると次の4つかな? (1)男女相互が補いあう社会作り。 (2)キャリアを考えると、男女でスタートラインが同じになるように差をつける。 (3)女性のキャリアの軽視を止める。 (4)育児・教育環境の再考 ・皆さんが思うジェンダーフリーとか男女共同参画って、どんなイメージですか?  日本の将来を考えると、少子化、教育、高齢化社会は避けて通れない壁だと思って書き込みしました。

  • 日本

    日本 ○今進行しつつある国際社会の構造転換 ○リアルな日本の国力 これらを踏まえどのようにアプローチしていくべきか。 みなさんどう思われますか?

  • 日本の政治

    日本の政治 「今進行しつつある国際社会の構造転換」 「リアルな日本の国力」ってなんでしょうか? それぞれについて回答いただけると、助かります!

  • 男女共同参画社会基本法について

    男女共同参画社会基本法について この法律はおそらく、海外の法律(どこかは不明)を参考にしていると思いますが、廃止したほうがいいんじゃないでしょうか? 男性の非正規雇用増大の元凶となっています。女性は結婚し、妊娠と子育てに集中するため、結局は男性の収益に頼らざるを得ないからです。 海外を参考にするのはいいことですが、文化が違います。海外で成功しても日本で成功するとは限らないからです。

  • 日本は男性社会だが、実質は女性上位社会では?

    最近、大きな話題になっている、「女性蔑視発言」ですが、国際感覚のある立場の方が発言される内容ではないと思います。 (ある部分は同意できたとしても。。。) では、本当に日本は女性が差別されているかと言えば、必ずしもそうではないと思います。日本に住んだ経験のある方であれば、女性がいかに大事にされているか実感できるのではないでしょうか。 色んな差別の例はありますが、私が感じている女性差別は、政治関連のトップや役職には女性が少ないように思います。 しかしながら、それは必ずしも女性差別ということでは無く、日本は男性社会だからだと思います。 私は男性ですが、日本の「一般男性」は企業の競争社会において、男性なりの難しい生活を送っています。会社の休日には「家庭サービス」会社では業績の追求で骨身を削っています。家庭にいる奥さんたちは時間を見つけて女子会、女子旅などを企画して実行しています。私を含め、私の知り合いは殆ど女性上位の家庭です。(でも日本も徐々に女性が社会進出していて数年後は又、変わっているかもしれません。タクシーや長距離運送など。政治や企業も徐々に。) 日本での平均寿命で女性が男性の上を行くのは、私の感覚ではもしかしたら、日本は女性上位(女性に住みやすい)社会ではないかとさえ思います。(もちろん、例外は色々と有りますよね。それは男性女性どちらにもありますね。) ジェンダー認識では、経済、政治、教育、健康の4つの分野のデータからデータが作成されていますが、女性の幸福度(あるいは女性の自由度)という項目を設定した場合、日本はもしかしたら、もっと上位に行くような気がします。 ●現在、経済、政治の方面に女性が少ないのは、教育の機会は十分に有るのに平均的な日本の女性がそれを強く望んでいない為ではないかとさえ思います。(これも徐々に変わっていくとは思っていますが) 皆さんのお考えは如何でしょうか、ご教示お願い致します。 参照したサイト: https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2019/202003/202003_07.html

  • 日本人らしさから自由になる

    ジェンダーフリーはジェンダーとは社会的、文化的なありようで生物的な特性とか関係ないといいます。 そこでは、男性だから職業をもって家計を養わないといけないとか、女性だから子育てや家事をしないといけないとか。偏見による不利さを考えたりします。 日本文化の中で固定された日本人像による上記のような悪い点とはどんなものだと思いますか。 日本の文化で日本人らしさということで自分の文化で自分を抑圧していたり、外国だったら普通のことなのに日本ではだめという不平等的なことなどです。 そのような日本人像から自由になるとかどういうことになるのでしょうか。

  • 女性のほうが優秀ではないか?

    ずっと思ってきたことなんですが、、、 身体能力以外では男性より女性のほうが優秀ではありませんか? もちろん個々人によりけりですし、私は日本のことしか知りませんが。 総合的に考えて、女性のほうが優秀じゃないかと、、 単に日本の社会構造上、女性が上に立てないだけで。 みなさんはどう思いますでしょうか?

  • ジェンダーギャップ指数の日本順位について

    120位であったとすることより、去年より1位上がったとしている点が問題であろう。 つまり、去年は121位だったわけだ。 それは、去年話題にあがっただろうか。 少なくとも私は知らない。 しかし、今年は報道によって知った。 去年どれほどの報道機関が、この順位を取り上げたのか。 そこが問題であるし、そのようなジェンダーギャップに対する意識が報道機関に弱いことに対して、昨年取り上げなかったことへの謝罪があってもよいぐらいだと感じる。 さらに、そもそも、専業主婦などに対するその地位自体に甘んじることに優越感を感じる女性がかなりいるこのような文化が果たして、世界基準としては異例ではないのか? 女性自ら社会労働や政治に強く参加せず、専業で主婦になりたい切望する(玉の輿)女性が本当に比較対象国にも意識としてあるのか。 世界の女性が置かれている状態は、下手をしたらボクシングやラグビーだって、男女差は要らない。 そう考える意識があるのではないか。 そこまで突き抜けた考えがよいとは思わないが、そうのような状況で、もはや男女差別や格差はあってはならないが、そのような平等意識には、日本は程遠いと専業主婦という言葉から考えるべきではないか。 おい。これに反論する貴様(結婚もできない。金持ち男と縁がない。相手にされない)、貴様に反論する資格はない。よく読んで反論するように(金持ち男に相手にされない女ども) 剛力彩芽のような男を手玉に取るような女にこそ、この内容を読んでもらいたいし、たった一人で行けている女性を超越した橋本聖子も、どこからどうみても、乙女の心を醸し出している。 そんな女だからこそ、森を叩き潰して、男社会の政治家に対して、NOと言えず、言われるがまま今の地位にいる。その順応性は素晴らしいが、そもそも、あれこそが、ジェンダーギャップそのものである。

  • アメリカか日本の大学院のどちらに進むべき?

    私は慶応の法学部を3年前に卒業した公務員です。 もともと学部時代から 大学院進学という思いはあったのですが、 両親からの「一度は社会に出ておけ」との説得 と費用の問題からとりあえず就職しました。 しかしやはり大学院進学があきらめきれず ふたたび大学院進学を考えることにしました。 大学院では女性学を学びphdを取得したいと考えています。 (研究者の道は本当に狭くきびしいとは覚悟していますが。。。) そして進学先はアメリカの大学院をまず考えています。 理由としては ・留学をしていたので英語力を活かせること ・ジェンダースタディーズ等のphdコースは日本にはないこと ・米国学部教育がリベラルアーツなので法律→女性学(ベースは社会学) という専門違いであっても受験しやすい ・phdコースであれば大学から援助を受けられるので  両親に経済的に頼り切りにならなくてすむかもしれない ただ問題として、 ・ジェンダー系などに代表される学際系の分野は  (たとえ同じような研究をしていても)  社会学というような既存のしっかりとした学問分野の下で  学位を取得するより就職のポストの枠が狭まりやすい  ex. 大学でジェンダー論を教えていても専門はまた別で  あることが多い ・アメリカで重用しされるGPAが3.2ほどしかないため  一流の大学院はかなり難しい  (言い訳ですが個人的に女性学の先生について学ぶというのが   学部時代のメインの勉強でしたので。。。) そのため、 わざわざアメリカの2流以下の大学院に無理して入るのなら 日本のきちんとした大学院(慶応、早稲田、東大、首都大学)等で 社会学という枠組みの中で女性学を研究していった方が いいかどうか迷っています。 ただ日本の大学院の場合に問題になるのが ・学部レベルであっても社会学の専門教育を受けていない ・卒論がなかったので、大学院に提出する卒論(東大等)がない  (アメリカの大学院は専攻が違う場合はほとんど提出する必要が   ないようです。) ということです。 長々ややこしく書いてしまい申し訳ありませんが この場合 日本の大学院に行くべきか アメリカの大学院に行くべきか (しかも行くとしたら社会学のphdかジェンダーのphdか) どう思われますか? こんなことすら決められない状態で 研究者志望なんてなさけない限りですが、 どなたかよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 勤務表に時間有給を導入する際、正しい入力を判断する方法について教えてください。
  • 有給時間の開始または終了時間の入力がうまくいかない場合、条件付き書式を使用して間違いを知らせたいです。
  • 勤務時間の頭または尻尾に時間有給の時刻を入力させ、正当性を確認したいです。
回答を見る