• ベストアンサー

がんにかかっていた、というときは

いつもありがとうございます。 彼はそのとき、がんにかかっていた。 という時の英文が He had cancer then. だったのですが、自分では He became cancer then. と書いていました。 でも答えを見てから「かかっていた」だからbecameじゃだめだなあと思ったのですが、 「かかった」なら became cancer でもいいんでしょうか。 もしよかったら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#246704
noname#246704
回答No.2

cancerは病名であって癌患者のことは表しませんので、 He became cancer then. は違和感があります。 「かかった」とする場合、例えば He became a cancer patient then. He developed cancer then. なら大丈夫だと思います。

lemon12321
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 became を使うんなら、 became a cancer patient なんですね! developed cancer は、がんを発展させるみたいでこわいです。 教えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3035)
回答No.1

風邪をひく  と言う表現を英語にすると  I have a cold. つまり、がんの場合でも、自分が「がん細胞」そのものになったのではなく 体の中にがん細胞がある状態を表すのです。

lemon12321
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 became cancer だったら、自分が「がん細胞」そのものになったことになるんですね! 教えてくださってありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • よろしくお願いします

    my boyfriend had a cancer scare,とあり、のちの文でThen, last week, he gets a terminal cancer diagnosis. They thought it was just in his mouth. とあります。 cancer scareは「ガンを怖がること」でいいでしょうか?あと、They thought it was just in his mouth.というのは「彼は口だけのことだ、と思った」でしょうか?よろしくお願いします

  • 例文で出てくるWithはどっちに掛かっていますか?

    He often thinks of the children with cancer in the hospital. 上の英文で出てくる with は He と children どちらに癌があるのかを示しているのでしょうか? ・彼はしばしば癌の子供達のことを考えた(病院で) ・彼は癌でありながらしばしば子供達のことを考えた(病院で) よろしくお願いします

  • 癌は俺の愛人

    癌と闘ってます。 そこで、心配してくれる友人も含め、これから出会う人達へのメッセージという意味で、 「癌は俺の愛人だよ」 というセリフを、英語で自分の名刺に書きたいと思うのですが、 【A CANCER IS MY LOVER】 【CANCER IS MY LOVER】 最初に【A】を入れるのと入れないのでは、どちらが自然で正しいでしょうか? 解答、よろしくお願いいたします。

  • The cancer was missed

    My sister has been diagnosed with terminal cancer—at 44, with children. This came out of the blue. She has not had previous cancer. The cancer was missed, her doctor was supercilious, her boyfriend finally took her in to the emergency room for pain after he became fed up. The cancer was missedとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • 分詞構文 接続詞を用いて書き換え 適切なのはどちら

    よろしくお願いします。 Reading good books, he became wise. この分詞構文を接続詞を用いて書き直したいと思うのですが、 次のどちらがより適切でしょうか。 1、Since/As he had read good books, he became wise. 2、Since/As he read good books, he became wise. ちなみに訳は、 良書を読んで、彼はかしこくなった。 です。 参考書には、 分詞の表している動作・状態と、英文全体の述語動詞の表している動作・状態に 時間差がある(分詞の動作・状態の方が先である)ときは、 分詞はHaving + 過去分詞形 とありますが、今回の場合はこれにあたるのかどうかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • アドバイスしてください!(大至急)

    動詞の時制の問題についてアドバイスしてください。 問、次の英文の<>を()内の語句に変えて、全文書き変えなさい。 He had to stay up late <last night>. (tomorrow night) 自分で出した答えは、 He had been staing up late tomorrow night. なんですが、違いますでしょうか? よろしくお願いします。

  • He became all skin and bones. という文の組立のことで

    He became all skin and bones.(彼は、骨と皮にやせ細った。) という英文の関係でおたずねします。 1. all は、副詞という理解でいいでしょうか ? 2. 区切りを一箇所入れるとすると、 次のどちらになるでしょうか ?  He became / all skin and bones.  He became all /skin and bones.

  • 中学レベルの英文なんですけが、教えてください。

    今現在、仮定法の部分の勉強をやってるんですが、 その中で仮定法過去と、仮定法過去を併用した英文があって、どうしても分からないので教えてください。 If I had been told so then,I would be happier now. この英文なんですが、従説のhadの後につくbeenが何故付くのかわかりません。 If I had told so then, これでは駄目なんでしょうか。誰か分かる方教えください。

  • has a low risk of

    He has a low risk of cancer これを解釈する場合、 (1)彼は癌になるリスクが少ない。 (2)彼は癌になるリスクを少し持っている。 上記のどちらのニュアンスに解釈することが多いですか。 あるいは文脈次第でどちらにも解釈可能でしょうか?

  • 英語 時制について

    His mother got angry because he had broken her vase. The vase was filled with the water. この場合、was filledの代わりにhad been filledの法が適当なのでしょうか? 〔参考資料〕 (英文法がわからない!? p.41 1996年 中川) Q44 過去完了より前のことは何形で表すのですか? A過去形でも表せます。 He had been working for that company for ten years sicnce he was twenty-four, and then decided to become a singer. 上記の英文でhe wasになっているのはよく見かけますが、私が最上記で示した、例文は間違っているのでしょうか。また、これに似たよい英文はありますか?

コピーの印刷方向を指定したい
このQ&Aのポイント
  • ブラザーMFC-J6983CDWインクジェット複合機を使用していますが、A4にコピーするときに、勝手に縦横に変わってしまいます。設定は内容ですが、どのようにすれば縦、横に固定できますでしょうか?
  • ブラザーMFC-J6983CDWインクジェット複合機のA4コピー時に勝手に印刷方向が変わる問題が発生しています。設定方法や対処法を教えてください。
  • ブラザーMFC-J6983CDWインクジェット複合機を使ってA4コピーする際、勝手に印刷方向が切り替わってしまいます。印刷方向を固定する方法について教えてください。
回答を見る