- 締切済み
子供の性格・・・・
小学校2年生の子を持つ親です。 子供は意思表示が強く、嫌なものは嫌という性格から 学校でも意思がはっきりしています。 とくに、言い方が強くていくら言っても直らないんです。 最近は、近所の同学年の母親からも同じクラスの親同士が集まってヒソヒソとうちの子供の話しをしている始末です。 子供も学校で意思表示がつよくてみんなと強調がとれなくなるのでは と心配しています。 最近は注意をしているんだけど、なかなかハッキリした性格は一向に変わる気配もありません。 いい事かもしれないけど、孤立してしまうのかと心配です。 親としても心配でしょうがないけど、これってどうやって乗り越えるのがいいのですか? 教えてください。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- mukumuku2
- ベストアンサー率35% (27/77)
親同士が集まって,ヒソヒソとお子さんの噂話ですか? 私は,そちらが気になりました。 大の大人が集まって,たかだか低学年の子供のする事を,いちいち嘘ネタにする事でもないでしょ? 暇なんですね!腹が立ちます。 子供同士の事に大人が入り込み過ぎだと思います。 基本的には子供同士の事は子供同士で解決していけば良いんです。 お子さんは息子さんでしょうか?男の子同士ってサバサバしていると思います。女の子のような複雑さは,あまりないのでは? イジメに合ってる訳でもなさそうですね。 学校の先生には相談されましたか?心配するような事もなく,上手くやってるかもしれませんよ。 自分の意思をハッキリと主張出来るのは,良い事だと思います。 何故イヤなのか理由もありそうですが。聞いてみましたか? 友達との衝突があったとしても,悪い事だとは言い切れません。そのような事は幼い時から経験して学ぶと良いと思います。成長してから戸惑うよりも。 質問者様は,お子さんを信じて,周りから言われるから…という理由ではなく,本当にいけない事には根気くアドバイスし続けてあげてみて下さい。 すぐには分からなくても,いつか分かる時が来るのではないでしょうか。
- fuka3
- ベストアンサー率20% (44/215)
高校生の娘がいる主婦です。 子供の事ってどんな事でも心配になりますよね。 どこまで親が口出ししていいのか、手出ししていいのか。 そして、お母さん達同士の関係も今の時代かなり難しいんですよね。 子供さんは小学2年生、そしてお母さんは母親2年生。子供がいてくれるから母親ができるんです^^迷って悩んで一緒に成長するのが子育てです。母親なら皆同じです。 ある本の書いてありました。思いやりのある子、強い子を育てるには抱きしめてあげるのが一番だと。母親が抱きしめてあげることで安心して気持ちに余裕ができ自分にはいつでも守ってくれる人が常にいるってことが分かってる子供は人を攻撃したりきついことを言わないそうです^^。 先日、友人がこんなこと言ってました。 「うちの子さ、小さい時からはっきりものいうから怖いって言われてきてるんだよね。でも、友達に あんたははっきりしてるけど人の悪口言ってるの聞いたことがないからすごいよねって言われたんだって。。なんか複雑~」って言ってました。何でも頼られて先生からも任せられることが多いそうです。姐御肌のような兄貴のような感じの子です。 頭うって泣いてたこともあったそうです。でも、自分なりに解決して自分というものをちゃんともった娘さんになってます。 長所でもあり短所でもあるってことです。 長所をみつけ褒めてあげながら短所を少しずつ直していってあげるのがいいのではないでしょうか^^
- nanana555
- ベストアンサー率10% (56/522)
意志が強いとか意思表示がはっきりできるというのは どちらかといえば良いことだと思いますが 周りと強調がとれない、注意されても直らないというのは 『我が強い』んだと思います。 意志が強いのと、協調性がとれず我を通すのとは全く 意味が違いますよ。 小学二年で周りの母親の噂になるというのはかなりの ことだと思います。 ハッキリいって 我が強いのは本人がよほど痛い目に 合わない限り直りません。 親が言っても聞かないでしょう。 これから中学・高校・大学・社会等 お子さんが関わる 環境の中で本人が自分で気づき、直していけるかどうか でしかないですね。 親としてできるのは その都度 感情的にならず 道理として根気よく説明していくしかないと思います。 総スカンにあったとき 周りのせいではなく自分のせいだと 顧みることができるかどうかは 親の育て方も大きいと思うので。
お礼
ありがとうございます。 いい勉強になりました。
まだ二年生。気長にみてあげてください。気弱な子を強くするのは性格上かなり大変ですが、気の強い子が、理解して(空気を読んで)やさしく、は、成長すれば、案外簡単にできるようになります。 気が強く、自己中と言われ、一度、皆から仲間はずれにされたりすることで、自分の主張加減をコントロールするようになったり...。 今は経験の時期かと思います。大人があまり先回りして心配せずに、おもいやり、やさしさ、は、ご両親がお手本となり、示していれば、成長とともに、身につくものかと思いますよ。
- pantaron_
- ベストアンサー率22% (213/960)
意思がはっきりしているなんて聡明なお子さんですね。 でも二年生ではまだ、自分の意思の背景を説明できないし、回りも理解できないので、トラブルが起こる可能性もあるし、お母さんは心配ですよね。 意思をはっきり持つのは素敵なことです。それをお子さんにしっかり話し、認めて、そのうえで、それを一方的に話したり押し付けたりすることはよくないと根気よく教えていくしかないと思います。 人はそれぞれいろんな考え方があります。一つの出来事でも受け止め方は十人十色です。自分の意思をはっきり言えない子もいるということ、自分とは違う意思を持つ子がいることが分かってくると、それを強く言うのではなく、軟らかく伝える術を学べるのかなぁと思います。 うちの娘は逆で、全く他人には自分の意思が伝えられない子です。はたから見ていて、親としてもどかしくなることも多々あります。まだ3歳ですが、これからの幼稚園、小学校生活に不安もあります。 でも、その中で乗り越え方を見つけるのも子ども自身がつかむといいと思っています。 親であるだけで心配事はつきませんが、意思表示ができることを良い面として伸ばせるといいですね。
お礼
意思表示できることを良い面として伸ばして生きたいと思います。 親も成長していかないと駄目ですよね。 有難うございました。
- mh_egc
- ベストアンサー率37% (80/216)
私も2年生の男の子の母親です。 うちの子はおっとりで、逆に他の子にやられっぱなしで困ってます。笑 子供は夢中になると、わかってても止められないんですよ。声が段々大きく なるのと一緒です。 子供は子供同士でと思いますが、最近はそれぞれの親が干渉するので、 私たちが子供の時みたいな、適度な放置がなされないのが現状です。 そんな中でどうすればいいか、言い方を教えるんです。この時はこう言っ てみようね~。とかって。 子供の言い方を真似るんです、真似た後に「ほら~、きつくない?こう 言えば、○○ ね、そんなきつくないから、お友達びっくりしないよ~」 とか。 具体的に1個ずつ変えていくしかないです。自己主張がはっきりしているの は、今後の社会で役に立つし伸ばしてあげたい長所です。そこを褒めつつ こうすれば、もっと格好良く見えるよ。と言い方を変えればいいのかな。 そう思いました。 といっても、私もまだまだいいお母さんになりきれなくて、我が子を客観 的に中々見ることが出来ません。 お互い、いい子に育ってくれるように頑張りましょう。
お礼
ありがとうございます。 親としてこれから頑張ります。
- forever520
- ベストアンサー率46% (743/1588)
30代既婚者♂です。 私にも2年生の息子がいます。同じ年齢の子供を持つ身として、 人事ではないと思えます。 そこでですが、恐らくあなたがお子さんを直そうとして、強く 言えば言うほど、どんどんエスカレートしていくかもしれませ んよ。お子さんが学校で孤立したなら、したでそこから学ぶ わけです。 自分がどうしてみんなに避けられるのか?どうして? と、悩むのでしたらそこから学び、自分で考えて直すと 思いますよ。 子供だからといって、全て親がしてあげることは無いです。 子供に任せて少し距離を置いて見守るのも愛情です。 確かに我々大人は、今まで生きてきた経験からその価値観から 良い、悪いを決めて生きてきましたから、それが果たして本当に 良いことなのか、悪いことなのか分からないと思います。 本来、良い悪いなんてことは無いはずです。 特に子供は素直に生きていますから、すぐに白黒つけるような ことはしないで、素直な生き方を尊重してあげることも 必要かもしれませんね。 まずはお子さんを信じて、お子さんの個性として理解して受け止め るのです。認めてあげるのです。 言い方がきつくて不快な思いをするならば、そこはこういう言い方 をすると、お母さんも嬉しいよ。って優しく教えてあげればいいと 思います。 これは駄目とか、おかしいとか、間違っているとは言わないで、 あなたの意見もいいと思うけど、私はこう思うよって感じで、 認めつつ、意見を伝えることが効果的だと思います。 いくら小さな子供とはいえ、一個人、一人の人間として敬意 を持って対応してみてください。 いつかお子さん自身で気付くはずです。
お礼
確かにそのとおりですね。 いづれは一人で生きていかなければならない時も くるのですからね。 自分自身で学んで覚える。 これが一番かもしれません。 自分が小さいときは言われても言うことなんて聞きませんでしたから。。。 有難うございます。 そっと遠くから見てアドバイスをしようと思います。
- sweet200
- ベストアンサー率32% (138/424)
小学3年の息子がいます。 お子さん、まだ2年生ですよね。 低学年のうちは、まだそういう子がいてもおかしくないと思います。 息子の友達を見ていても、1,2年生の間は友達とどう接していいかわからないお子さんがたくさんいると思います。 甘えん坊・寂しがり屋な子は、その性格とは反対で、ついつい言葉が乱暴だったり、手が出ることもあるのかな~と感じています。 ちょうどこの週末に小学校高学年の子供を持つお母さんたちと親睦会をしたのですが、「低学年のうちは直せるけど、問題なのは高学年になっても友達にきつく言っちゃうとか、すぐに手が出て暴力をふるったりする子」と話していました。 言動がとっても乱暴な子がいて、そのお母さんたちはその子と自分の子供の関係を悩んでいたのですが、「結局、そういう(乱暴な)子はいつか友達からやり返されたり、総スカンを喰らって無視されたりするだろうね。そういう時が来ないと、その子は変わらないのかもしれない。」と話していました。 自分の子供が「やり返される」とか「無視される」とかって、親からすればドキッ!とするようなことですが、子供社会にはよくある事だし、ある程度の「喧嘩」とか「気まずさ」とか「孤立」は子供の心の成長の過程では大事なのかもしれませんね。 親が心配してどう諭しても、子供は一応「そうだな。」と理解はするけれど、実際にお友達といる状況になったら、急にはなかなか接し方を変える事ができないのでしょうね。 だからこそ、お友達とのトラブルが良いキッカケとなるのではないでしょうか? お子さんの心には親御さんの言葉が伝わると思うので家庭では根気良く諭してあげた方が良いでしょうが、一歩外に出たらもうお子さんの社会なんですよね。あとは、子供同士に任せたほうがいいかもしれません。(実際に学校までついて行って、1つ1つ注意できませんし。) だから「子供が嫌われるんじゃないか」とか心配して食い止めようとせず、「子供はそれでルールを学ぶんだな」とか、「そういう日が来たら、しっかり親として受け止めて、子供を諭す&慰めてあげよう」いう感じでドッシリ構えていたほうが良いかも知れませんよ。
お礼
子供の世界も確かにありますよね。 いちいち心配していたらこっちが持ちませんよね。 もっと寛大な気持ちを持つようにします。 本当に有難うございました。 気持ちが楽になりました。 親は子供と一緒に成長していくものなのですね。
こんばんは。無理を強いるよりもテクニックで攻める方法です。根気で攻めて反発されたら使うのがいいかもしれません。 それは「憧れのヒーロー」作戦です。 ご子息様に憧れの人物像はいらっしゃいますか??いたら誰もがそうなりたいはずですよぬ??もしその人が「柔らかい言葉を使う人」だったらきっと真似すると思いませんか??出来れば憧れの対象に質問主様がなれるのならそれは理想ですが…ここは先生に相談して先生に憧れのヒーロー役をやってもらうのが良いかと思われます。 あと男の子は好きな娘に言われるとガツンとダメージを受けるので奥の手でどうにかしてみては??(笑) 最強の手段は「ママの涙」作戦ですね(笑)情に訴える作戦です。これは強力ですよ。
- sagan13
- ベストアンサー率0% (0/3)
高2、中3、小1の母です。うちの小学生の子も意思表示が強く、実際同学年の子達と協調性はとれていないようです。意思がはっきりしている、意見が言える、それ自体は悪い事ではないと思います。後は相手を思いやれる心があるか、それだけだと思います。 なのでお子さんへは嫌な事の理由がちゃんと言えるよう、とりあえず家庭から始めるといいと思います。どうしても早く早くとせかしてしまいがちになる子育てですが、子どもが自分の言葉で説明するのをじっくり聞いてあげるのも大事かと、なかなか難しいですけどね。 同級生のお母さん方には授業参観のおりとか、会う機会がある時に少しずつ話しておくと少しは違うかと。 学年が上がってくるときっと変わってくると思います。言葉でのコミュニケーションがしっかりしてくると思うので。ただ、先生次第ってのもありますが・・・担任の先生の許容力と理解がある程度は必要かと。 大事なのは思いやりの心。それさえしっかり教えていけば、少し変わってくるのではと思います。
お礼
温かいお言葉有難うございました。 意思表示がしっかりしているのは確かに悪いことではないですよね。 意思表示が強い分世間にはワガママと思われるのですが、やはり 相手を思いやる心ですね。 少し、勇気が沸きました。有難うございます。
- 1
- 2
お礼
有難うございます。 いろいろと勉強になりました。 じっくり成長を見守ります。