• ベストアンサー

指数関数的という表現に類似しているもの

指数関数的というのは、2,4,8,16,,,と急激に増えていくものと思っていますが、他に似たような言い方はありませんでしょうか?例えば、2次級数的(合っていますか??)というようなものです。 また、どんどん増加する量が減っていくような現象はどう表現できますでしょうか?1,8,12,14,15,,,ような対数のことです。 是非宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aqfeplus
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.1

>指数関数的 あえていえば、ネズミ算式、雪だるま式、複利演算的(使うかな?) といったところでしょうか。 マルチ商法や借金などでよく使われていますね。いずれも指数関数的 に増えていくものです。 >増加する量が減っていくような現象 対数関数の関係があるときは「対数で効いてくる」といった言い方 はします。「音量」と「人間が感知する音の大きさ」の関係とかです。 あと、途中までは増えていって、次第にある一定値に近づくという 意味では、「飽和する」といいます。 英語ではsaturationなので、俗に「サチる」といいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

増加の度合いが現在値に比例すると指数関数的に増加する事になります。 (X-Yグラフで dY/dX=aX:aは比例係数) 増加の度合いが現在値に反比例すると対数関数的に増加する事になります。 (X-Yグラフで dY/dX=a/X:aは比例係数) 自然界ではそのような事(現在値に応じた増減)がよくあります。 なので、様々な物理現象が指数関数や対数関数で表現できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指数関数の両辺の対数をとる・・・の意味

    高校数学IIの分野の指数関数、対数関数に関する質問をします。 よく問題の解説中で、指数関数の「両辺の対数をとって…」という表示があり、式変形をしていますが、この意味はどういうことなのでしょうか?  例えば、1次方程式の両辺の対数をとっても方程式は成立するのでしょうか、それとも両辺の対数をとることができるのは指数関数だけなのでしょうか?  例えば (1)[指数関数の逆関数を作る] (2)[指数関数の両辺の対数をとる] ←(1)と(2)は同じ結果が表示されると思いますが、どのように関連しているのでしょうか?  以上、対数という概念を理解したいので質問します。なにか意見があれば、よろしくお願いします。

  • 指数関数と対数関数の違い

    指数関数と対数関数の違いは何ですか?

  • 指数関数で。

    こんにちは。 片対数グラフ用紙で指数関数のグラフを作りました。 検量線も書こうと思うのですが、指数関数の近似直線を求める式はありますか? y=aexp(x)という式を作りたいのです。 Excelではなく、手計算で求めたいのですが、公式か何かありますか? 参考になりそうなHPでも構いません。 分かる方、お願いします。

  • 指数関数の導関数の公式

     「指数関数 x=e^y は対数関数 y=logx の逆関数だから、逆関数の導関数の公式と対数関数の導関数の公式 dy/dx=1/x を用いるとdx/dy=1/(dy/dx)=1/(1/x)=x=e^yとなり、指数関数の導関数の公式(e^y)'=e^yが得られる、○か×か」という問題がわからないのですが、教えて下さい!

  • 指数関数と対数関数と、残りの1つの関数。

    例えば、8=2^3について、 指数関数は、2と3から8を求める関数ですよね。 8=2^3。 対数関数は、2と8から3を求める関数ですよね。 3=log2(8)。 じゃあ、残りの1つの関数は、3と8から2を求める関数ですよね。 その残りの1つの関数は、どんな関数ですか?関数として成り立たないですか? そのことについて、様々な考えや知識を教えてください。よろしくお願いします。

  • 指数関数a^xとe^x

    指数関数の説明で 「任意の指数関数a^xは自然対数Inを用いてexp(In(a)x)と 表現できる。」 とありましたが、これは、任意の指数関数a^xはe^x と同じといういみなのでしょうか。 また、「任意の」とは、どういう場合をさすのでしょうか。 具体例も記載して頂けると、助かります。 よろしくお願いします。

  • 指数関数から対数関数の変形

    指数関数から対数関数の変形 y=e^ax を x=logの形にしたいのですが… y=e^x x=logx とできるのですが、aがつくとどうもよく分かりません。

  • ベキ関数と指数関数の違い

    天文学関係の本を読んでいると、 「ガンマ線バーストの残光は、時間に対してベキ関数で減光する」 という文の直後に、 「自然現象で時間のベキ関数に従うものはとてもめずらしい。」 「たいていの自然現象は指数関数で表せるのに…(例:放射性同位体の減衰の様子)」 といったことが書かれていました。 私は、ベキ関数と指数関数は同じものだと根拠もなしに思っていましたが、どうやら違うようでした。 ベキ関数と指数関数の違いを教えてください。

  • 複素数の指数関数にはあらわれないのに、対数関数には主値が必要な理由を教

    複素数の指数関数にはあらわれないのに、対数関数には主値が必要な理由を教えてください!

  • 指数問題

    0.99^99と1.01^-101とではどちらが大きいという問題なんですが 指数や対数ではうまくいきそうになく 関数として考えてみましたけど、煩雑になってわからなく なってしまったので質問しました よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • PDFスキャンをすると完了画面が表示されず、メールで送信することができないトラブルが発生しています。また、スキャン後にパソコンが重くなる問題も発生しています。
  • お使いの環境はWindows11で無線LANに接続されています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はアナログ回線です。
  • このトラブルの解決方法として、以下の手順を試してみてください。まず、プリンターの設定を確認し、正しくメールサーバーの情報が設定されているか確認します。次に、パソコンのメールソフトの設定を確認し、正しい送信先アドレスが設定されているか確認します。また、パソコンのスキャン設定を見直し、適切なフォーマットや解像度が設定されているか確認します。さらに、パソコンのスキャンソフトやドライバーを最新のものに更新してみてください。これらの手順でトラブルが解決しない場合は、メーカーサポートに連絡してサポートを受けることをおすすめします。
回答を見る