• 締切済み

2400円の

nozomiN700の回答

回答No.2

20% →0.2 原価を「1」とすると、「1-0.2」 分数で「2/10」というふうに考える癖をつけておくと、 中学校以上で「文字」を使う場合も、 「a割引」→「1-a/10」 というふうにつかえます。 b円のa割引、というときに「b×(1-a/10)」円 とか。

関連するQ&A

  • 4000円買った商品の3割引きが100円…なぜ。

    私は最近とあるスーパーに行ってるのですが、そこで会員カードを作れるということを知りました。 会員カードを作ったら何かいいことがあるのかと、ネットで調べたところ、「カードを提示すると食料品・雑貨(酒類・行政指定品・一部テナントを除く)が本体価格より3%相当額値引きがされる」と書かれていました。 なるほど、作ろうかな、と思いました。 ですが、その文章の次に書かれていた例題が謎でした。 「私は4000円買ったから、1回100円割引されたよ」 と例文に書かれていました。 4000円の3割引きは2800円ではないのですか? なぜ100円しか割り引かれないのでしょうか? おそらく、単品ごとで計算、というのが関わってるような気がするのですが、なぜ単品ごとに計算だと4000円買って、それの3%相当額値引きが100円だけになるのでしょうか? 申し訳ございませんが、教えて下さい。

  • 498円の2割引き・・・

    数学など苦手でまったくわかりません(><)お願いします。 最近やっと、割引の仕方を「7掛け」「8掛け」と覚えました。 (400円2割引きの場合、400×8=3200で320円) 498円の2割引、3割引の場合、これにあてはまりますか? 498×8=3984で398円(2割引)でしょうか? 298円2割引 298×8=238円 398円3割 398×7=278円 でいいのでしょうか

  • レジでの計算の仕方

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • レジでの会計について

    レジでの会計で税金と割引について。 例えばお客が1000円の割引10%の商品を一つと1000円の割引5%の商品を一つで合計二つの商品を会計する際にどう計算したらいいか? 個別で計算して ↓ 1000+税金5% 割引10%で=945 1000+税金5% 割引5%で=997 合計で=1942 もしくはそれぞれ商品1000円ずつなので2000円にして割引も10%と5%なので合計しちゃって15%にして計算すると ↓ 2000円+税金5% 割引15%で=1785 合計=1785 それぞれ計算すると合計の答えが違ってしまいます。 合計の金額がそれぞれ一緒にならないんです。 どちらの計算方法が正しいのですか? レジで計算を間違えたときが怖いです。 それぞれの税金と割引がたくさんの商品で重なってくるとどう計算したらいいのかわからなくなってしまいそうで、、、 あともう一つ質問なんですが70円の商品に税金5%を足して=73.5円 税金の四捨五入切り上げは常識的に考えてあるんですか? 73円になるんですか? 74円になるんですか? 税金と割引について詳しい人わかりやすくミスらないためにも詳しく教えてください!

  • 何割引きか?暗算の方法教えてください

    例えば 1,200円→1,000円は何割引(何%引)か というのが、ぱっと計算できないのです。 紙に書いて計算すると16%という答えがでるのですが 生活していて、単純に暗算するというのができません。 1,200円の2割引、のようなものは 1,200×0.8=960円 と暗算ができるのですが、 何割引かを、ぱっと暗算する計算式ってありますか?

  • 1200円の物を買って

    ミスタードーナツで1200円ぐらいのドーナツを30%引きで買いました。 スクラッチカードを「4枚貰えるんじゃないのか」と思ったのですが、払った代金は実質840円ぐらいということになるので店員さんは2枚くれました。 貰った2枚を削るといつも4枚削ったのと同じぐらいの点数だったので納得しましたが、この場合店員さんは意図的に高い点数のカードを渡したということはあるのでしょうか? また、カラオケかなんかで「1割引」と「500円引」が同時に受けられる場合、割引前が1200円だったら割引後は630円と580円のどちらが正しいのでしょうか。

  • 50円割引って?

    600円で、50円割引って何円になりますか? 50%OFFとなにが違うんですか?

  • 割り引きの計算について

    割り引きの計算について 超~簡単に暗算で、割引の計算の仕方を教えてください。 例えば、88円の20%や1980円の30%とか色々でお願いします。

  • 割引の計算を教えてください。

    飲食店で1980円分の食事をして15%の割引チケットを使ったとします。 1683円になるじゃないですか。 それを計算式で割引を求めたいのですが。 計算式をおしえてください。 どんな計算式になるのか わかりやすくお願いします。

  • 高速1000円にまたなる?

    こないだまで高速1000円でしたが、また1000円また、大幅割引なりませんか?

専門家に質問してみよう