• 締切済み

バイオ技術者認定試験について

40代の主婦です。 現在、大学研究室で実験補助のパートをしています。 実験はまったくの未経験者でしたが、現在担当している分子生物学の実験がとても楽しくずっと続たいと思っています。 しかし残念ながら現在のパートは3年限定のため、次のパートのために「バイオ技術者認定試験」を受けてみようと思っています。 しかし、HPなどを見るとこの試験は学生さん中心の試験のようで・・・ 私のようなおばさんの受験者はいるのでしょうか? またこの資格を取得して多少はパート(あるいは派遣)決定の役に立つでしょうか? ちなみに出身学部は農学部です。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • aguriasu2
  • ベストアンサー率25% (50/195)
回答No.1

直接日本バイオ技術教育学会事務局に聞いてみるのが良いと思います。 03-5474-1877 ホームページは以下のURLとなります。 ーーーーーーーーーーーーー 実験補助を続けたいのなら今働いている研究室の教授などに相談してみてはどうですか?私のいた研究室は1人の方が何十年もパートで実験補助をしていたので、3年限定でも再更新?再契約ができるのではないでしょうか。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/biogakkai/
HNIK1083
質問者

お礼

どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオ技術認定について

    私は、就活が始まっている農学系大学の3年生です。最近周りで、就活のためにバイオ技術認定試験を受けるという人が多いのですが、実際に就活では役に立つのでしょうか?あまり資格資格とこだわるのもなぁ、と思いながらもやはり周りの動きは気になってしまいます。あと、その他の資格についても思うところがあったら聞きたいです。 カテゴリー選択はビジネス、資格取得だったかもしれないのですが、あえて農学を選ばせて頂きました。どうぞアドバイスなり、回答なり、お願いしますm(__)m

  • バイオ系弁理士になるには何学部が適切ですか

     現在高1です。将来はバイオ関連の特許技術者より弁理士を目指そうと思っています。現在、志望校を選択中ですがいろいろ迷っています。  よろしければご経験者を含めアドバイスをお願いします。  (1) バイオ系の弁理士を目指す場合、農学部がいいのか、理学部    それとも工学部が良いのか判断がつきません。どの学部が    適切なのでしょうか。  (2) 弁理士試験を受けるにあたり国公立大学でふさわしい大学は    ありますか?単純に合格者数で判断ではなく例えば試験対策    を行なっている大学があればお教え下さい。

  • 技術士補試験に関して

    技術士補試験の基礎科目と適性科目に関して質問です。 現在勉強をしようとしているのですが、おすすめの参考書や、読んでおくと役立つ専門書はありますでしょうか。 技術士補試験を受けられたことがある方もない方も、お勧めの本やサイトがありましたら御教授願います。 私が受けようとしている部門は生物工学と原子力放射線部門です。 バックグランドは博士課程まで分子生物学を専攻し、蛋白質と核酸の相互作用を研究していました。 また、大学院生の時に第1種放射線取扱主任者の資格を取りました。 また、選考は分子生物学でしたが卒業した学部は化学科で、物理化学、無機化学、有機化学に関して学部生レベルの知識はあると思います。 基礎科目と適性科目は部門に関係なく共通だと聞いていますので、上述した2部門以外の方からの意見もぜひお聞かせ下さい。

  • 高卒認定試験について。

    カテゴリーが間違っていたら、申し訳ありません… 現在、18の男なのですが、高校を一年の時に中退してしまいました。 ですが、大学に行きたいと思い、高卒認定試験を受ける事を決めました。 免除科目について、問い合わせをした結果、残りは、『4教科』になりました。 経験者や、高卒認定試験に詳しい方に質問です。 世界史A、Bでは、どちらの方が簡単でしょうか? 物理、化学、生物、地学では、どれが簡単でしょうか? 回答お待ちしています。

  • IT企業の技術職への就職

    農学部からIT系(社内SEなど)に就きたいです。 現在高三で化学生物選択の者です(浪人予定です) 将来it系の職業に就きたいと考えているのですが、itの技術職は工学部や文系出身が多いと聞きました。 工学部の情報系は物理選択でないといけなく、今から物理を1から学ぶのは厳しいと考え、農学部に行こうと思っているのですが農学部からは可能なのでしょうか?また有利な学科はありますか? ちなみにどの程度の学校なら大丈夫などはありますか?どこでもいいのでしょうか? 学部はどこでもいいとよく聞きますが、例えば看護や教育などの専門的な学部でも可能なのでしょうか?

  • 理学部の生物・バイオ系学科と農学部の生命化学系学科の違い

    理学部の生物・バイオ系学科と農学部の生命化学系学科の違いがわからなくて困っています。 こまかく言うと,将来臨床検査技師の受験資格を出来れば取りたいのですが,受験資格を獲得できる学科は医学系ならば保健学科・理学系ならば化学系学科もしくは生物・バイオ系学科ならば獲得できるところまで分かりました。しかし医学系はレベルが高すぎ、理学系は経済的に難しく(近くに無いので)農学部ならば経済的にレベル的に行けそうでいて理学部の内容と似てそうなのですが受験資格が取れないとちょっと・・・という所で悩んでいます。

  • 編入試験用の英語辞書

    現在、来夏に向けて大学3年次編入試験の勉強をしている23才(女)です。 英語の試験勉強に使う辞書のことで困っています。 受験する学部は某国立大の農学部で試験科目は英語・生物・化学の総合問題、とりあえず『Nature』の中の生物系の文章を訳す訓練から始めようと思っています。 しかし現在私の手元にある普通の英語辞書ではとても対応できず、どういった辞書を使えばよいか悩んでます。 お勧めの辞書などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • フリーターからの農学部受験

    こんにちわ、私は23歳男性フリーターです。 高校を卒業してすぐにバイトやボランティアを始めて6年経ちましたが、今年1月に将来のことを考えていくうちにこのままでいいのかと思うようになり、色々検索して自分がやりたいことが何なのかを考え、生命科学を学んでみたいと思いました。 両親にこの話をしたところ、農学部受験を許してくれ、2月から来年の試験に向けて受験勉強を開始しました。 私は高校時代は理系だったので英語、数学(2Bまで)、化学、生物は覚えています。 明治大学農学部(生命科学)、東京農業大学応用生物科学部(バイオサイエンス)、東邦大学理学部(生物分子科学)を受ける予定です。 国公立なら宇都宮大学農学部も考えたのですが、社会や国語が0の状態で1年合格を目指すには無謀かと思い、私立専願にするべきかと思いました。 皆さんに質問ですが、この年で医学部、歯学部、薬学部のような資格がとれるような学部以外は厳しいという意見を見たことがあるのですが、年齢的に考えて今更農学部は遅いでしょうか?

  • バイオを学べる大学院は。

    工学部大学3年です。 化学を専攻していますが、どちらかというと 電気よりの化学で、入学当時に生物よりの 化学を学びたいと思っていたので外部の院試験 を考えています。 バイオを学べる大学院としてどこが有名か教えてください。

  • バイオ工学と生物学

    ある国立大学在学の者です。 長くなりますが、最後まで読んでもらえたら幸いです。 来年度から進路選択があり、現在バイオ系に進もうか、生物系に進もうか悩んでいます。 当初、大学受験をするときは、生物学志望でした。 しかし、私の中には人間を研究対象にすることを含んで、免疫などの生理学を学びたいというのがありました。 大学院卒業後は製薬系で働けたらと思っています。 もともとは生物学を学びに大学進学したのですが、大学の生物の研究室を見ると、生態系や植物、微生物を研究対象にした生理学のような研究室がほとんどのように思いました。 しかし、発生学だったら、のちに再生医療などの分野につながって面白いんじゃないかな、なんて思ってもいます。 バイオ工学は生物学をもとにした学問であり、また研究内容が糖鎖や生体分子工学というように、ヒトを対象としていて、本来私がやりたいことに近いんじゃないかとも思いました。 ただ、バイオ工学はものづくりが基本理念らしく、前身の工学部に属するらしいです。 その点、私としては生命現象を解明する方向でいきたいと思っています。 すごく長くなってしまって申し訳ないのですが、まとめると生物学を学びたいが自分がやりたいと思う研究室が今のところ見当たらない、ならバイオ工学をやろうと思うが、基本ものづくりというのにしっくりこない…  というのが現状です。 何か良いアドバイスがありましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2、3か月ほど前にらくらく引越し機能を使いルーターの変更を行なった時に、暗号キーのメモを取りわすれてしまいました。
  • 以前使っていた型の暗号キーを知る方法はありますでしょうか?
  • 新しく買い替えた型番はWRC-1167GS2-Bになります。
回答を見る