• ベストアンサー

バイオ技術認定について

私は、就活が始まっている農学系大学の3年生です。最近周りで、就活のためにバイオ技術認定試験を受けるという人が多いのですが、実際に就活では役に立つのでしょうか?あまり資格資格とこだわるのもなぁ、と思いながらもやはり周りの動きは気になってしまいます。あと、その他の資格についても思うところがあったら聞きたいです。 カテゴリー選択はビジネス、資格取得だったかもしれないのですが、あえて農学を選ばせて頂きました。どうぞアドバイスなり、回答なり、お願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sabakan
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

実際問題として、研究分野を希望しているのであれば、職場についてから学んで行くことの方が多いと思います。(研究職社会人から言わせていただければ、学部卒の学生さんは一から教え込むのに等しい状態です。←厳しい言い方ですが) ですから、あまりその資格は重視されることはないと思います。 培養だけ、とかのテクニシャン的な位置づけでの就職を希望しているのであれば、いいかもしれませんが、むしろその認定試験のために時間をかなり割くのであれば、就職対策の勉強をした方が…、という気がします。片手間にやって、試しに受けてみようか、という考え方の方がいいですよ。 ただ、もし、最終面接に残ったりして、どちらを取るか、といった段階になったときには持っている方がいいかもしれませんね。 バイオ技術認定試験の受験資格が農学部卒のみに限られる、とかいうのであれば、 受けておいてもいいかもしれません。私も農学部卒ですが、当時はそのような認定試験はなかったので、受験資格については知りません。改良普及員(農業)など、農学部卒でないと受験資格が得られないものは積極的に受けておくべきです。  

tamagotamako
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。お礼がおそくなってしまい、申し訳ありませんでした。 現在、私は大学院に進学し研究に取り組んでいます。 去年度は卒業論文に追われていたので受験しなかったのですが、余裕があれば今年受けてみようかと思っています。ありがとうございましたm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lllll
  • ベストアンサー率26% (49/183)
回答No.1

 私は古い人間なので古い言葉を使うかもしれませんが、  私の時代に一般職とか技術職と呼んだものつまり毎日ルーチンで決められたとおりに培養や分析やスクリーニングをする仕事に就くにはその資格は有利かもしれません。  総合職と呼んだものつまり研究や企画を推進する仕事(自分で実験もする)に就くには、その資格はあまり採用には関係ないように思います。それよりも卒論の内容が重要だと思います。大学院で論文を書いた人のほうが就職は有利ですが学卒が絶対無理ということもないでしょう。TOEIC等の語学は重視されます。  しかしこれからの時代は1つの会社にずっと勤めずに転職する時代になるので、今回の就職活動のためだけでなく、長い目で見てどんな資格もあるにこしたことはなく、バイオの資格をとるには恐らく人生で今が最良のチャンスでしょうから、卒論の邪魔にならない限りはがんばって取得するべきだと思います。  ほかにも大学でとれそうな資格はできるだけ取得するべきです。「その資格を取得する資格」を持っているのですから。 医学部を卒業した人がもし医師の免許を取らないと、「なんで?能力あるのだから医者になればいつか人助けになるかもしれないのに・・」と思いませんか?

tamagotamako
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼が遅くなってしまったことをお許し下さい。 現在は大学院に進学し、学部時代に引き続き研究に取り組んでいます。今年あたり、積極的にこういった資格にも取り組んでいこうかと思っています。今がチャンスですものね!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バイオ技術者認定試験について

    40代の主婦です。 現在、大学研究室で実験補助のパートをしています。 実験はまったくの未経験者でしたが、現在担当している分子生物学の実験がとても楽しくずっと続たいと思っています。 しかし残念ながら現在のパートは3年限定のため、次のパートのために「バイオ技術者認定試験」を受けてみようと思っています。 しかし、HPなどを見るとこの試験は学生さん中心の試験のようで・・・ 私のようなおばさんの受験者はいるのでしょうか? またこの資格を取得して多少はパート(あるいは派遣)決定の役に立つでしょうか? ちなみに出身学部は農学部です。 宜しくお願いします。

  • バイオ系弁理士になるには何学部が適切ですか

     現在高1です。将来はバイオ関連の特許技術者より弁理士を目指そうと思っています。現在、志望校を選択中ですがいろいろ迷っています。  よろしければご経験者を含めアドバイスをお願いします。  (1) バイオ系の弁理士を目指す場合、農学部がいいのか、理学部    それとも工学部が良いのか判断がつきません。どの学部が    適切なのでしょうか。  (2) 弁理士試験を受けるにあたり国公立大学でふさわしい大学は    ありますか?単純に合格者数で判断ではなく例えば試験対策    を行なっている大学があればお教え下さい。

  • JABEE認定の証明書の発行って、どこに申請すればいいんでしょうか?

    JABEE認定の証明書の発行って、どこに申請すればいいんでしょうか? 大学でJABEE認定を受けて卒業しました。(2004年度) そのため、技術士一次試験を免除されており、すでに修習技術者になっています。 会社の資格取得奨励に関する制度に応じるため、自分が技術士一次資格をパスしている ことを証明したいと考えています。 (技術士の方に指導・監督をお願いできていないので、技術士補の資格は得られませんが、) 技術士一次試験をパスしている証明書って、どこに申請すればいいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 第二種電気主任技術者を認定で取った方いますか?

    第二種電気主任技術者を認定で取得された方はいますか?私は三種持ち(試験で合格)で特高設備の実務経験があるため、制度上、二種を認定で取得する事が可能な状態となっています。しかし聞くところによると認定とはいえ、面接がかなり厳しく、なかなか通してもらえないとか。。正直あまり細かい事を突っ込まれるとボロが出そうです。。実際に認定で取得された方や周りで取得された方が見えましたらどんな感じだったか感想等いただけないでしょうか?

  • 電気主任技術者について

    今、私は大学2年なのですが何か資格を取ろうと思い電気主任技術者に興味がでたのですが この資格は認定校卒業後に実務経験で免状がもらえるとのことなので 卒業前に国家試験を受けて取得しても就職が有利になるとかはないのでしょうか? ないよりはマシ程度なのでしょうか?

  • 学生でソフトウェア開発技術者の資格を取るには

    去年の秋に初級システムアドミニストレータ、今年の秋に基本情報技術者試験の資格を取得いたしました。 情報処理技術者試験の資格取得フローチャートを見てみると、基本情報技術者の資格の次に難しい資格はソフトウェア開発技術者と情報セキュリティアドミニストレータになるようです。 なので、次回の春はソフトウェア開発技術者を受験しようと思っています。 しかし、基本情報技術者以上の資格は業務経験がないとつらいというのは、このカテゴリの他の回答を見ても、色々な人から聞いた話でも知っています。 午前は知識でどうにか出来たとしても、午後I、午後IIというのは、全く勉強していない現在の自分の知識ではかなり厳しい状態だと思っています。 そこで質問です。 午後I、午後IIの試験の傾向や解き方などアドバイスを教えてもらいたいのです。 また、ソフトウェア開発技術者の試験で役に立つウェブサイトや、ソフトウェア開発技術者の資格を取得したときに役に立った参考書などを教えて欲しいです(ソフ開の参考書で学生向けのありますでしょうか?) 学生でソフトウェア開発技術者の資格を取得された方のアドバイスをいただけたら幸いです。

  • IBM 技術者認定制度は、国際的に通用する高度な技術力の証として、専門

    IBM 技術者認定制度は、国際的に通用する高度な技術力の証として、専門知識と経験の深さを全世界共通の基準で測り認定する資格制度です。 複数の製品分野の認定資格を取得することによって、より高度な専門技術者としての証となります。 どうやってIBM 認証を手に入れますか?

  • 電気主任技術者

    自分が志望する大学は電気主任技術者の認定校です。 ぜひとも取得したい資格なのですが、たとえ認定だとしても大学ではある程度努力する必要がありますか? また、電気主任技術者はどのような場で活躍できますか? 良ければ、体験談などもお聞かせください(^^)/

  • 高卒認定について

    高等学校卒業程度認定試験(旧大学入学資格検定)は、 全科目(9科目?)、すべてを合格しないと高卒認定取得にはならないのですか? よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者と応用情報技術者試験について

    資格試験の基本情報技術者と応用情報技術者の試験はどちらを先に取った方がいいでしょうか。 僕は大学も電気工学科卒で電気職の仕事をしてますが、情報の資格取得もしたいと思っています。 しかしプログラミングとかアルゴリズムに苦手意識があり、その二つが必須の基本情報ではなく、選択できる応用情報の方がいいのかなと思っています。 アドバイスをくれるとありがたいです。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 刺繍をしている途中で下糸がなくなっても、機械は止まらず動いてしまう問題が発生しています。この問題はブラザー製品であるイノヴィス2700に関連しています。
  • イノヴィス2700の刺繍作業中に下糸が不足することがあり、その際に警告や表示がされず、機械が動き続けるという問題が起こっています。
  • イノヴィス2700で刺繍作業をしている最中に、下糸の供給が途切れるというトラブルが発生しています。このトラブルによって、作業が滞ってしまうことがあります。
回答を見る