• ベストアンサー

技術士の取得にあたって

将来医療機器や成分分析機器を開発・研究する職に就きたいのですが、技術士のどの部門を受験するのが適しているのでしょうか。現在22歳(今年で23)なのでこの資格取得を考えるには、やはりJABEE認定校に入学するのがベストな選択でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

3つの部門で登録している技術士です。  技術士という資格は、資格をとってから仕事を探すというような性格のものではありません。 何らかの専門的な技術者として、ある程度実績をもった人が、自分の実力を申請して認めさせるという性質の資格です。  ですので、原則として、技術士試験を受験する人は、みんなその分野における専門家の筈なのです。  医療機器や成分分析機器を開発研究するという仕事は技術士をとってからなるというものではなく、その分野の仕事をして実績を積んでから、電気・電子部門とか、機械部門とか、環境部門などの自分の専門分野に近い部門の試験を受けるというのが正道だと思います。  まずは技術士を目指すのではなく、それらの機器の開発ができるような科学的・技術的な知識を身に付け、その分野の会社に入ることが先決だと思います。  技術士は、試験を受けて「もらう資格」ではありません。自分の実力を示して、「なってやる資格」です。  ですので、技術士試験の問題も、「技術士としてふさわしい業務実績」を問われるのです。 「私が技術士になってあげよう。日本のためになってあげよう。」これが正しい技術士試験の受け方です。  勉強して、資格を目指す・・・それが悪いとは言いませんが、役に立つ一人前の技術者になれば、技術士なんか黙っていても受かります。一人前の技術者になること、それこそが目指すべき道です。  まだ若いのですから、がんばって勉強してください。受験勉強をではありません。仕事の上での勉強です。

neec
質問者

お礼

御返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.7

技術士はJABEE認定校卒業生と1次試験合格者とレベルの差が問題となっていると聞くくらい、JABEE認定の大学を出て技術士の資格を取るのが簡単の模様です。ただ勉強すれば合格すると思います。 ただあなたの行きたい研究開発職で技術士の資格が必要とするなら、そこで必要とする部門の資格を取るべきでしょうが、技術士の必要な研究組織があるのかが知りませんので、あなたの問いに答えることができません。本当にあるのですか? ただ一番ちかそうなのは、応用理学部門か衛生工学部門と思います。

neec
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.6

>大学には進学しておらず >独学で1次試験を突破するのはやはり難解でしょうか? 理工系大学を卒業していないと、共通科目を受けないとならないので、その分面倒です。 ちなみに、数学・物理・生物・化学・地学 のうち2科目。 試験内容は、大学で習う程度。 ただ、就職してしまうと、業務で使う範囲以外は忘れていくばかりなので、 年をとればとるほど共通科目の突破が難しくなるため、 共通科目が免除となる国家資格(たとえば、1級建築士、1級土木施工、測量士、1種放射線取扱主任者、など) を先に取る、という作戦を取るかたもいます。  ※neecさんがやりたい仕事に無関係な資格を先にとることはおすすめしません。

neec
質問者

お礼

御返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PE-yoshi
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.4

No.1です。 >4年以上の実務経験とはどの様な環境で積めるのでしょうか? 実務経験とは、就職して、業務を行い、報酬を得ること、すなわち自分の腕で飯を食うことです。大学院で研究経験も2年まで加えることができます。  また、どのような業務でもよりわけではなく、最初の回答で示しました技術士制度全般についての資料には、 「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務」 とあり、大学、企業、公務員の研究職、技術職、開発職が該当し、 営業職、事務職、技能職は該当しません。 また、試験では技術士となるのに十分な実務経験(成果を上げてきたか)が問われますので、しっかり仕事をして、成果を出すことが必要となります。

neec
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.3

技術士は、名称独占であり業務独占ではないので、建設関連(建設、水道、環境、応用理学...)を例外として 資格をとっても、直接的な利益は得られないのですが。 >現在22歳(今年で23)なのでこの資格取得を考える その年齢だと、普通に考えれば、 大学卒業間近か既に就職済みのどちらかですが、 どちらにせよ、もう1回大学に入りなおすのは人生の無駄遣いとしかいえません。 素直に技術士1次試験(技術士補試験)を受けるべき。 部門は、とりあえず過去問を見て、一番受かりやすそうなどれか。 技術士補をどの部門で取っても、技術士の任意の部門を受験できるため、現時点ではどの部門でも可。 >将来医療機器や成分分析機器を開発・研究する職に就きたいのですが、技術士のどの部門を受験するのが適しているか 技術士は、業務に経験年数を要求するから、何を経験したかで受験部門を決めるのであり、 今決めるのは無理です。 ※いちおうの指針として、医療機器開発で医学の知識に関係ない部署の場合。  無難にいくなら電気電子、機械、生物。別案としては情報工学、原子力放射線、応用理学。  どれが受かりやすいかは、医療機器の、どの部分を開発するかに依存。  つまり、入社後の会社都合で決まるので、現時点では決めようがないです。

neec
質問者

お礼

ありがとうございました。 >>その年齢だと、普通に考えれば、 大学卒業間近か既に就職済みのどちらかですが、 どちらにせよ、もう1回大学に入りなおすのは人生の無駄遣いとしかいえません。 素直に技術士1次試験(技術士補試験)を受けるべき。 大学には進学しておらず、専門学校へ通っていました。大学での講義内容が頭に入ってないと、独学で1次試験を突破するのはやはり難解でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252164
noname#252164
回答No.2

技術士の受験資格を見るとわかると思いますが、実務経験なしでは「技術士補」にはなれても、技術士にはなれません。 また、技術士はその資格が無いとできないことがほとんどないので、取得が大変な割にはあまり認められない資格です。JABEE認定校卒業で一次試験免除になりますが、学部卒時点での教育を認定をするJABEEが、基本的にほぼ全員が修士に進む現在の理工系大学のあり方にそぐわないという問題もあるんです。 たとえば、化学工業系だと http://www.jabee.org/OpenHomePage/accredited_programs_bunya2004.htm#kagakukougaku 北大、東大、京大の合成科学系の学科はJABEE認定されていません。 ここの学部の人たちは、基本的に研究職になろうとしたら大学院に進むので、JABEEがあってもなくても、ぜんぜん意味がないわけなんです。 それより、現実問題として医療機器や分析機器の研究職ならば、自然科学系の修士は必須でしょう。現在理学、工学系の研究職は修士は持っていて当然で、4年で卒業したときには「何で修士課程に行かなかったのか?」を積極的に説明できなければ就職活動は難しいと思いますよ。

neec
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • PE-yoshi
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

 技術士資格は21の技術部門とさらにその中の選択科目に分かれています。その中で、ご自分の専門分野が含まれる技術部門、選択科目を受験します。  受験される技術部門としては、「将来医療機器や成分分析機器を開発・研究する職」だけではわからないのですが、機械部門、電気電子部門、生物工学部門といったところでしょうか?  選択科目については「技術士二次試験の試験科目」http://www.engineer.or.jp/examination_center/application_guidance/subject_2.pdf をご覧ください。  技術士を取得するには、まず技術士1次試験に合格後、4年以上の実務経験を積み、技術士2次試験に合格する必要があります。  JABEE認定校を卒業すれば技術士1次試験合格と同じ資格が与えられます。現在22歳とのことですので、まず技術士1次試験を受験されるのが一番近道と考えます。指定された学歴を有していれば科目が免除されます。  技術士制度全般については次を参照してください。 http://www.engineer.or.jp/examination_center/pejsystem.pdf

参考URL:
http://www.engineer.or.jp/examination_center/pejsystem.pdf
neec
質問者

お礼

ありがとうございました。 >>技術士を取得するには、まず技術士1次試験に合格後、4年以上の実務経験を積み、 4年以上の実務経験とはどの様な環境で積めるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報工学系における技術士資格の価値

    回答お願いします。 私が所属している大学の理工学部では、JABEE認定を大きなウリとしているのですが、私が所属している学科でも、私達の学年からJABEE認定されることになったようです。 しかし、「とったほうがいいですよ」という説明ばかりで、就職にどれくらい有利なのか、メリットはどのようなものか説明がありません。 JABEE認定プログラム卒業を狙うかどうかで授業料なども変わってくるので悩んでいます。狙うと60単位以上中1つも落とせない等、大変厳しいです。 なので、それに値する程の価値があるかどうか知りたいのです。 情報工学部門の技術士の資格をとられた方や知っている方で、こんないいことがある!ということや、就職にどれくらい有利なのかおしえてください。お願いします。

  • 技術士電気電子部門2次試験

    現在高校3年生の者です。 国立大学工学部に進学することが決まり、将来は技術士電気電子部門の資格所得を目指したいと考えています。私が進学する大学はJABEE認定校らしく、一次試験が免除される可能性があるらしいのですが、その後の2次試験受験資格である実務経験4年以上に関してお伺いしたいと思います。 一級建築士は実務経験を、大学院での研究実績で置き換えることができるらしいのですが、技術士の場合は企業での実務経験に限定されるのでしょうか?

  • 技術開発職について

    技術開発職とはどのような職業なのでしょうか? 自分のなかではR&D部門で生産性を上げるための研究を行う職業だと考えています。できれば、化学メーカーにおいての技術開発職の仕事内容を教えてもらえればありがたいです。よろしくお願いします。

  • 化学系の技術職に就いて

    化学系の技術職には、研究開発職(主に合成)、分析、とかいろいろありますが、製薬会社等での化学分析関連の職って研究職よりも格下?なのでしょうか?研究職だと大学院卒でないと難しいですが、化学分析の職は大卒でもできるのでしょうか?募集要項を見ると研究職だと大卒、大学院卒以上、分析系だと専門卒、大卒、大学院卒となっていることが多いように思います。

  • 技術士の資格試験について

    今現在、JABEE大学を卒業し技術士補の資格がいつでも取れる状態です。(修習技術者) しかしまだ、技術士補の登録は行っていません。 そして、会社に入り 機械部門の技術士を取ることが今の夢です。 登録は行わなくても、第二次試験は受けられると、HPには記載されていました。 技術士の試験、第二次試験を受けるには、4年間の技術士の指導が必要ということですが、 これは機械の部門を取る際は、機械部門の技術士の指導が必要なのでしょうか・・・ 技術士を取るための過程がまだよく理解できていません。 回答お願いいたします。

  • 技術士第2次試験の受験資格について

    先日、技術士(建設部門)の第1次試験を受験し、自己採点でほぼ合格していることがわかりました。 実は、現在、ある自治体の土木専門職として勤務しているのですが、上司の方に技術士を持っておられる方がいないことがわかりました。 (ただ、業務の関係上、外部のコンサルタント会社の技術士資格者とともに仕事をする機会が多くあります。また、大学院の土木工学専攻を修了後、これまでに通算5年間程度、都市公園の修繕設計・監督業務や都市計画に関する業務をしてきています。) そういった場合には、技術士を補助する経験が得られないことから第2次試験の受験資格がないということになるのでしょうか。それとも、「技術士補となる資格を有し、専門の科学技術に関する計画・研究・設計・分析・試験または評価・指導の実務経験」枠で将来受験可能なのでしょうか。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 技術士という資格について

    現在、工学部の二年次のYuki182といいます。 私の在籍している学科は三年次にコース分けがあり、希望により二種類のコースに分かれます。そのコースの片方がJABEE(日本技術者教育認定機構)に認定されたコースであり、技術士第一次試験が免除されます。 私は将来的には水質関連の仕事に就きたいと思っていますが、この技術士の資格を取ることで何かプラスになるものはあるのでしょうか?

  • 技術士第二次試験の受験資格について

    これから、技術士第一次試験にチャレンジしようと思っています。 色々自分なりには調べたのですが、二次試験の受験資格がいまいち分からないのでお教えください。 一次試験に合格後、登録することにより技術士補と称されるようになる。 その後二次試験を受けるためには、以下の条件を満たすことと書かれていました。 ○第二次試験を受験するには、以下のいずれかに加えて第一次試験に合格していることが必要である。 1.技術士補として4年間(総合技術監理部門は7年間)以上、技術士を補助する業務に就いた 2.第一次試験に合格してから4年間(総合技術監理部門は7年間)以上、監督者の下で「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた 3.7年間(総合技術監理部門は10年間)以上「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた 1.に関しては今勤めている会社に技術士の方がおられないのでNGだと思います。 2.3.の”「科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、評価又はこれらに関する指導の業務」に就いた ” ということに関しては、例えば機械部門を受けるのでしたら、機械設計や加工、組立などの業務がこれに当たり、必要実務年数をクリアしておけば二次試験が受けられるということでしょうか? せっかく一次試験を受けても二次試験が受けられないのでは、と思い不安になり質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 新卒の技術職に求められる能力とは?

    新卒でメーカーの技術職(設計、開発、研究)を目指しているものです。 新卒の技術職に求められる能力とは ・英語力(技術英語、英会話など) ・問題解決力 ・分析力 ・コミュニケーション力 ・素直さ ・基本的な挨拶、マナー などでしょうか?他にもありましたら、ご回答宜しくお願いします!

  • 就職に有効な資格

    私立大学に通う4年生です。現在大学院への進学が決定しており、研究開発職へ就職(自動車or医療機器)するのに有効な資格を教えてください。現在持っている資格は2級CAD利用技術者です。技術士補や電気分野、CAD、コンピュータなどイロイロ考えているのですが資格が数多くあり迷っています。 どなたかアドバイスをいただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 車のヘッドライトの配線についての疑問を解決!
  • 正しい向きで赤いヘッドライト配線を差し込む方法とは?
  • 車のヘッドライトの赤い配線、どの向きで差し込むべき?
回答を見る