• ベストアンサー

登記済権利書の紛失

登記済権利書を紛失しました。 土地と家屋の権利書で名義は10年前に他界した父親の名義になっています。 今後、どのような問題がかんがえられますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104276
noname#104276
回答No.5

1です まず、相続人が複数いる場合、法定の持分割合によって「共有」として相続登記することが可能なことは既に述べたとおり。 その後、遺産分割協議書に則って不動産の登記をし直す場合、「登記原因」を「遺産分割」として登記し直すことは可能。 この場合、相続開始時点における持分移転か、協議書が成立した時点の時価による持分移転か、は相続人の話し合いによるところが大きな位置を占めますが、大抵は協議書が成立した時点における持分移転によるところが大。 この場合、実務では時価による持分移転によるところが大(そうでなければ各相続人同士で争いが起きる)。 また、その場合、「登記原因」は「遺産分割」として処理し、登記をかけるのが普通。 この場合、売買した形による差額分の相殺でも良し。持分割合による相殺でもよし。 金員を出したくない場合、持分割合による微調整による相殺も可能。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#121701
noname#121701
回答No.4

協議書通りの共有(にし直し)にての登記が可能となりますとの回答に補足いたします。 教科書には共有登記し後に遺産分割して遺産分割を登記原因とした持分移転は可能ですが、私30年司法書士をやってますが、そのような案件を受託したことはありません。 相続登記未了の場合の遺産分割協議に署名押印していもらう場合は判子代ですみますが、共有登記されますと時価の売買による持分移転になる可能性の方が多いです。 私の姉の義母が亡くなり法定持分で共有登記され、今回義父が亡くなり登記名義が問題になり、姉は弁護士に依頼して時価で共有持分の買い取りを請求し、1年かかり800万円で和解が成立しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104276
noname#104276
回答No.3

追加 相続人が複数いる場合でも、単独で相続登記できます この場合、持分に応じた「共有」となります 分割協議書が成立次第、当該不動産の相続人が単独ないし、協議書通りの共有(にし直し)にての登記が可能となります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121701
noname#121701
回答No.2

他界した父親の名義となっていますということは相続が発生し登記の名義変更が未だなされていない状況ですね。 相続人があなた一人なら当面問題は生じませんが、相続人が複数いる場足は遺産分割協議が必要となります。 遺産分割協議は相続人で話し合い遺産を誰の名義にするかということで、遺産分割協議書には相続人全員が実印を押捺し印鑑証明書を添付いたします。 相続人が全員独身であれば兄弟間の話し合いだけですみますが、それぞれ結婚し年月がたちますとそれぞれの配偶者の意見が入り、協議の成立が難しくなる可能性があります。 これを機会に司法書士に相談され相続による所有権移転の名義変更をすることをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#104276
noname#104276
回答No.1

>今後、どのような問題がかんがえられますか? 全く問題ありません 父上の名義とのこと。 相続登記をすれば、権利書なくても自己の名義にできます 詳しくは司法書士にお伺いして下さい。 また、司法書士にたのべば自己名義に移転してもらえます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 登記済権利証書の紛失してしまいました

    相続登記で居宅の名義を変更しようとしたところ、被相続人が死亡してから5年以上経過しているので、登記済権利証書のコピーを提出するように言われました。 しかし亡くなった母が権利証書を紛失しており提出できません。 相続登記を申請する時に、登記済権利証書のコピーを提出しなくてはいけないのでしょうか? 失っているので提出できませんが、どうしたらよいのでしょうか? 家中、探しましたがでてきません。

  • 相続登記と相続税について

    父親が中古住宅を購入して、父親と母親2人で暮らしていました。 約7年ぐらい前に僕の父親が他界してから今現在迄の期間、相続登記(僕の名前に名義変更)などをやらずに放置していました。 僕もこの様な事を全く知らなくて何もせずに放置していました。 今年2023年10月1日(日)に母親が倒れて意識不明の状態で病院へ搬送されてから懸命な治療を受けて今は大分意識が戻ってきて、言葉も普通に話せる状態まで快復しました。 今後、来年の2024年4月1日から法改正で【相続登記義務化】による法改正がスタートされます。 僕の場合は、父親が他界してから約7年ぐらい相続登記の放置をしていたので、今回、僕の名義に土地家屋の名義変更をする計画です。 相続税の事も心配ですが、今現在も父親名義のままで放置していました。 今後、名義変更を進めていき、僕の名義に変更の計画。 相続税の有無に関しては、父親名義の土地家屋は約24坪ほどあります。 あと現在入院している母親の預貯金は【普通貯金、定期貯金】合わせて合計【12,000,000円超え】です。 父親名義の土地家屋の固定資産税は年間で【16,000円】を支払っています。 建物自体は築年数も結構古く【昭和38年頃】に建てた家屋です。 この状態で相続登記【僕の名前に名義変更】をした場合、相続税が発生するかどうかです? あと、父親名義の土地家屋の価値観がどれぐらいかどうかです? 父親が他界してから相続登記【僕の名前に名義変更】した場合どうなるかどうかです? 今後、どの様な形で発生するか心配です。

  • 権利書の紛失について。

    土地、建物の権利書を紛失してしまったのですがどうしたら良いのでしょうか?不動産登記法の改正により影響はあるのでしょうか?  どなたか返答のほう宜しくお願い致します。

  • 未登記家屋の相続について

    父・母・私・妹・弟の5人家族でしたが、両親が他界し、相続問題が発生しました。財産としては、負の財産もありましたが、父親名義の固定資産もあり、妹と弟は相続放棄しました。そこで、私が全てを相続することとなりましたが、そのとき未登記家屋があることがわかりました。その未登記家屋分の固定資産税は父親にかかっていたと思いますが、この家屋については価値もない上に、現在使用してもいないので、私の財産として登記しておらず、現在も未登記のままです。今後登記することもないとは思うのですが、このような場合、その未登記家屋について課税されている固定資産税については私が支払わないといけないのでしょうか?その家屋には誰も住んでいないので、納付書も受け取っておりません。

  • 登記した人の権利とは

    登記した人の権利とは たとえば、土地と建物を買う。土地は自分名義で登記できた。 しかし事情があって、建物の方は、家を建てた人の登記のまま。 このような場合、建物の登記人の権利とは何なのでしょうか 「所有権」ということでしょうか? そうならば建物に住むことも、改築することも出来ないのでしょうか

  • 家屋の登記がされていないとどうなるのでしょう?

    父の死後、不動産(土地・家屋)を母名義に変更する手続きをしていて、土地の登記簿はあったのですが、家屋の分がなく、もしかしたら、家屋の登記がされていなかったようだといわれました。30数年前に家をたてたのですが、土地はその前に購入してあったようです。固定資産税については、土地家屋ともに支払っています。家屋の登記がされていないとどのような不都合があるでしょうか?(相続登記をする際も含め)また、今からでもしたほうがいいのでしょうか?登記の方法は?自分でできるでしょうか?

  • 建物を表示登記する権利はいつでもありますか

    他人名義Aの土地の上にCは建物を新築しました。この建物を表示登記せずに(未登記のまま)十数年が経過しました。今年の3月に土地の名義はAからBに変り、Cは未登記建物はあるものの、Bの土地を占有する権利はなくなりました。CはBに土地を引き渡したのです。未登記のまま放置された建物は今年の7月に、突然とCの債権者が差し押さえのためにこの建物を表示登記しました。さて、ここからが質問です。 BはCに土地を占有する権利がないことを理由に建物の表示登記を抹消させることができますか。 そもそも建物を表示登記できるのは、これは十数年前に私が建てたものだと主張して、十数年後にでも、いつでも表示登記ができるものなのでしようか。

  • 贈与のあと、古い権利書が出てきた場合

    初心者なのでわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。 ★贈与のあと、古い権利書が出てきた場合 父親のもっていた土地家屋を数年前に名義変更をし、名義上 私のものですが、税金は父が払っていたのですが、私の名前で延滞金がかさんできており、処分しようと思います(滞納しており、私からお金を借りていて 返すどころか逆に俺の家だと請求された。私には遠方すぎてその土地家屋は利用機会はなく、もっていても田舎すぎて売れない)。 しかし権利書とカギは父が持っており、法律的な所有者は私ですが、利用する機会はなく名義貸しをしてるような状態です。 兄弟に贈与として譲ろうかと思いますが、権利書の再発行をかけたあと【もしくは代わりの書類を添付し権利書のかわりとして贈与する】、 贈与のあと、父親が権利書はこれだ!とあとから 古い権利書が出てきても、トラブルというか、 ★兄弟に贈与した土地家屋は 法的には文句なく、ゆずることは可能でしょうか? ★トラブルが起こるとしたらどのようなことで、 ★気をつけなくてはならないことなど生じるとしたら、どのようなことになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未登記の建物の「権利部」の登記について

    死んだ父が建てた家屋が未登記でした。固定資産税は払っていて、評価証明をもらえました。遺産分割協議書を作り、母の所有とし、今後も母が住み続けます。土地は登記済です。 しかし今後のことを考えると建物を登記したほうがいいようです。 表題部の登記は相続人が申請人になりできることがわかりました。権利部(甲区)の登記は相続人ではできないのでしょうか?建物にも土地にも抵当はついていません。私は平面図(と床面積の測定)なら書けますが、本格的な測量図は無理です。 費用の節約と勉強のために自分でやれるならやってみたいのです。 よろしくお願いします。

  • 登記識別情報あれば40年前の土地権利証、必要ないか

    相続で土地を頂きましたが、登記して 登記識別情報という 書類が 手元にあります。 登記の時に 40年前の 土地権利証を使いましたが この土地権利証は 処分しては いけないでしょうか。  また、処分しては いけないものとしても もし この土地権利証を 紛失して しまったら 登記識別情報だけで何とか なるものなのでしょうか。