• 締切済み

なぜ政治家はえらそうなのか

cse_ri2の回答

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.7

国会議員は、自分の地元に帰れば「殿様」なんですよ。 その議員の後援者はもとより、地域の企業や住民でその議員 を通じて国に何か陳情したい人たちが、どんどん挨拶にやっ てきます。 殿様なんですから、偉そうにしているのが当たり前でしょう(笑) ちなみになんでそんな議員が当選するかについては、その 地方の住民に問題があります。 つまり国に高速道路を作ってもらいたい、立派な橋をかけて 欲しいと考えている人が多いから、国会議員にすがって国 にカネを出してもらおうとするんですね。 私は小泉政権を支持していますが、理由の一つとして行財政 改革があります。地方に権限と財源を委譲して、地方でできる ことは地方でやってもらおうということです。 地域住民が国にすがって何かをしてもらおうという意識が 切り替わることと、地方への権限・財源委譲が進むことで、 今のような国会議員の姿も少しずつ変わっていくものと 思われます。 下記質問のNo.5で、もう少しわかりやすく回答しています。 『自民党はなぜ強い?』  http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=543840

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=543840
kyousantou
質問者

お礼

その殿様とか言うのはおかしすぎます そもそもそういう仕組みが悪いのでしょうが。 だから日本がふざけた国になってるんですね

関連するQ&A

  • 政治家の選挙について任期について

    政治家は国民の選挙によって 衆参議員は決定します、その任期が終わり、議員を続けたければ 選挙で再当選するしかないですよね? これに落選してしまえば 次回再度選挙で選ばれるまでは、議員ではないわけですよね? では、小沢一郎や管直人、麻生太郎に代表されるような 政治家は、任期はないのですか?

  • 国民の政治への参加。

    あの、司法への国民の参加によって、 馬鹿な裁判官の、一般庶民の持つ感覚を取り戻してもらうということが行われ、 ずいぶんとこの制度に対しては評価が高いようですね。 一審での裁判員裁判の結果に対して、上級審で見直されるケースは非常に少ないようですし、 国民が司法に参加したと言っても過言ではないと思うのです。 そこで思ったのですけど、 政治も国民が直接参加するというのはどうですか。 選挙にはとても金がかかるので、 議員になった先生方は、 その金を取り戻すために、 いろんな悪さをしなくてはなりませんし、 心の中とは裏腹に、 訳のわからない奴らに、 ぺこぺこぺこぺこ頭を下げたりしなくてはなりません。 弊害ばかりじゃないですか。 長いこと議員をやってる先生などは、 何らかの利権に取り込まれてしまう可能性が高くなりますし、 そもそも人間なんて、 基本悪じゃないですか。 日本人の生活スタイルとして、 何でもかんでも人任せにして、 自分の手で物事を行ったり、 考えたりしなくなっているという現状があるんで、 よろしくないと思うのです。 どうでしょうか。 司法に対して、 司法試験に受かったわけでもない一般市民が、口を出すことを許したんですから、 政治の世界にも選挙に受かってない一般市民が参加するという制度は。 国民の中からランダムに国会議員を選んで、 一期だけの任期で議員になるというのは。 国民の皆さんは国会議員はろくでもないと批判ばっかりしてますから、 自分の手で、改革することも出来るし、 どこの誰だかわからないような人たちがランダムで選ばれますから、 いろんな見識やいろんな感覚が取り込まれるじゃないですか、国政に。 それに選挙しないでいいんですから金もかかりませんし、 いろんな人に頭を下げる必要もなく、 何のしがらみもないのです。 思い切った国政が出来るんじゃないですか。 変な政党も出来ないから、個人個人の本音で採決できますよ。 すばらしいと思うのですがだめでしょうかね。

  • 自分の利益は後回しに、政治生命を掛けれる政治家

    政治家は増税したいですよね。 資金があるにこしたことはないのは 民も官も同じでしょうから。 見え見えの状態で あとは票を気にしながら あっちに付いたりこっちに付いたり をうまくしていけば安泰なんですよね。 たとえそうでない議員を選んだとしても 少数派になってしまっては なにも動かせないんですよね。 所得税を上げれば議員の中でも困る人が出てくるから後回しですか? 議員の給与を下げれば、裏金等でめちゃくちゃになりますか? 自分のことは後回しで、国民のため、国のためを優先にする政治家は 政治家としてやっていけないのですか? これからの政治が、政治家がよくなることはないのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 政治家の辞職

    政治家は選挙によって国民から選ばれて政治家になれる訳で、自分で勝手に政治家になった訳ではありませんよね?自分の意思で政治家になった訳ではないのに、やめる時は政治家本人の意思が尊重されてしまうのは何故なのでしょう?議員辞職勧告がなされても、自分からやめると言わない限りやめてもらえない。議員になるときだけ国民に選ぶ権利、選ぶ義務があるにも拘らず、やめさせる権利、義務がないのは片手落ちと言わざるをえないのでは?

  • 【自民党の国会議員は恥を知れ!】自民党

    【自民党の国会議員は恥を知れ!】自民党の国会議員はなぜ辞めない? 衆議院議員選挙で小選挙区で負けたら、自分の実力不足、国民から支持がないのによく比例代表で党に当選させてもらってぬけぬけと政治家を続けられる図太い神経はなんなんでしょう? 普通の一般人なら国民から自分が期待されていないことに小選挙区で自分の実力が分かったのに比例代表で当選なんて普通の一般人なら恥ずかしくて比例代表当選だと辞退すると思いました。

  • 政治家とは

    国会議員や地方議員は国民や住民の為に尽力をするのが仕事では無い でしょうか。議員が有権者や住民に叱る怒るのは間違っている。予算 を出さぬようにして、何の策も思いつかず、困窮者をさらに窮地に追 い込んでいる。国民が住民が普通の生活を送れるよう、政治が守って くれていれれば、政治家は大きな顔をして多額の報酬を得れば良いと 思います。コロナ禍、守り切れていると思いますか、思いませんか?

  • 今の政治家について

    はじめましてこの 教えてgoo に初めて参加しますyugiriです、よろしくお願いします。 このタイトルの件ですが皆様はどう思われますか?選挙時期になればコメツキバッタのようにペコペコしながらいざ当選すれば国を動かす政治・国民の為の政治をなえがしろにして議員同士・派閥間の足の引っ張り合い。挙句の果てには贈賄だの収賄だの自分のふところ勘定ばかりして、我々の想像もつかない位高い給料を貰っていながらまさに税金の無駄使いじゃないか・・・と書けばきりがないほどホコリの如く出てくるのですが頭にくると思いませんか?

  • 民主政治とエリート政治

    裁判員ってあるじゃん。10年くらい前からこの制度が始まったのだけど、素人が法廷に入って事件を裁くヤツです。コレ、全国民の中からクジ引きで選出しているんだよね。 裁判員は、言わば普通の人だね。クジ運によっては、やたら法律に詳しい秀才が混じったり、馬鹿が混ざる可能性もあるけどね。 司法試験に合格したエリートが、必ずしも人道的な判断をするかというと微妙だから、こういうことしているんだよね。 政治家も、こうした方が良いと思うのだが、ドーかしら? 他の国は知らないけど、日本だと政治家は全員選挙の当選者です。これはマズいと思う。だって、木下ふみこでしょ、河井あんりでしょ、今井絵理子でしょ、野々村竜太郎でしょ。こういう方々は、当選したら悪いことするのだよ。コイツらは、地盤・看板・鞄で選挙時に票を集めるエリートなんだよね。 人間の本能なんだろうけど、イチローが選挙に出てたら、テメーらイチローに投票しちゃうでしょ。何故ならば、イチローは地盤・看板・鞄のエリートだから。でも、イチローが自民党公認ならば、イチローさんは絶対に消費税を廃止してくれないよ。 コレ、民主政治ではなく、エリート政治でしょ。選挙の当選者は民主政治に不向きで、当選後にやることは普通の国民からすれば理解に苦しい個性的なことなのさ。逆に向いてそうな仕事は、ファッションモデルとか、ナレーターとか、落語家とか、広告デザイナーとか、そういう人目を惹く華のある職業なのかと。 民主的な議員というのは、もっと普通で、平均的中性的で、なおかつ、大衆に埋もれそうな影の薄い人なのだよ。偏差値は50って感じかな。そう思いませんか?そういう人が議会で発言することは、多数の国民の民意に沿っている可能性が高いよ。まー、選挙に弱く、今のやり方だと議会には入れないだろうけどね。 木下ふみこみたいな、個性的で無免許運転やる歪んだエリートなんかに、民主政治なんて絶対に実現できません。そう思いませんか?まー、選挙には勝てるのだろうけどね。こういうヤツは、政治とは距離を置いて、ハイパーメディアクリエイターとかやっとけや。 政治家って、エリートの印象があるよね。当選したら万歳三唱してるし、高給取りだしね。だけど、肝心の仕事内容はエリートっぽくないと思いませんか?エリートっぽい仕事っていうのは、医者とか、カリスマ美容師とか、歌手とか、レーサーとか、大学教授とか、そんな感じじゃね? やはりだね、半分の議員をクジ引きで選ぶと、民主的な議員が選ばれやすくなるのです。すると、選挙のエリートだけでやる政治とは一味違うストーリーになると思うのだが、ドーかしら? まー、クジ運では変なヤツが抽選されるんだろうけどさ。複数人を抽選して全員が変なヤツになってしまう確率を心配するのならば、TOEICでデタラメにマークして全問正解しちゃうことを心配すれば? もう少し具体的に話すと、 ・議員数は同じだが、投票選出枠を半分にし、半分をクジ引きで選ぶ。 ・立候補時の供託300万円を廃止。 ・歳費は年500万円。   ↑ コレやると、日本の未来はドーなりますか?

  • こんな政治家いたら必要?

    教えてGOOのなかで、社民党の原よう子議員のホームページに、前回選挙制度を変えたときに、自民党の1回生議員が「国民なんかには判らないからさっさと変えれば良い」と、言っていた話がありましたがその政治家は誰でしょか? ニュースにならなかったのでしょうか? このような議員の名前ってもっと公表して欲しいと思うのですが、どうでしょうか?

  • 無駄ばかりの政治家はいらない

    今の総理大臣や国会議員にも言える事 だと思うのですが、国民から搾取して いる税金を無駄にしていると思うのです。 無駄な事に多額のお金を湯水の如く使う など決して許されないです。 それに、国民の給料が少ないのに 国会議員は、たいして働きもしないで 多額のお金を貰えるのは、不公平だと 思います。 それに今、消費税を上げるだけでは 飽き足らず、解散するという 責任放棄とも言える所業…。 選挙こそ、無駄な事だと思います。 どんなに大層な事を並び立てたと しても、所詮は当選したいが為の 絵空事に過ぎない茶番だと思います。 そんな人達は、信用出来ません。 根本的に、国の借金は無駄ばかりの 全ての国会議員が無くせば済む話。 国民に多大な負担を強いる増税などを している政治家は、議員を辞めるべき だと思うのですが、皆様はどう お考えでしょうか。