• ベストアンサー

線形代数学(ベクトル)の基本問題

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.6

確かに基底を持ち出せば (ほとんどの場合に) R^2 で表現できるんだけど, 実際問題として「基底を使って表現できる」ことを示すにはここで上がっている問題を先に処理しないとダメなんじゃないかなぁ. そういう意味では「成分」を使わない方がよりプリミティブで安全だと思います.

関連するQ&A

  • 線形代数 問題

    線形代数 問題 線形代数の問題です。かなり基本的な問題だと思うのですが・・・ (問題)ベクトルa≠0,b≠0においてa=λb+c,c⊥bとおく時λ,cを求めよ。 Googleで検索してもなかなかヒットしないので・・・解き方の方法だけでも良いので教えて頂けませんでしょうか?

  • 「線型代数学の基本定理」はどうして「基本」?

    「線型代数学の基本定理」という定理がありますが、どうしてこの定理が「基本」を名乗れるような立場なのか教えてください。 https://ja.wikipedia.org/wiki/線型代数学の基本定理 私自身はデータアナリストで、行列演算等で線形代数は仕事でもよく使うのですが、この「基本定理」とやらに直接助けられた記憶はありません。 人類への貢献という観点では、例えば方程式や最適化の求解といった面で、世界を支えている定理が他にもたくさんあると思うのですが。。。 ・「線型代数学の基本定理」がなぜ「基本」と呼ばれるようになったのか、由来をご存知であれば教えてください。 ・「線型代数学の基本定理」の特にすごい応用(キラーアプリケーション)をご存知であれば教えてください。工学的な応用でも、「こんなすごい定理を証明できる」という数学的な応用でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題ですが、

    線形代数の問題ですが、 A>Bであるからといって、aij>bijが成り立つとは限らない。 また逆に、すべてのi,jにおいてaij>bijであるからといってA>Bが成り立つとは限らないことを例によって示せ。 分かる方がいらしたら、教えていただけませんでしょうか。

  • 線形代数の問題です。

    線形代数の問題です。 A,B:m×n、C:n×pとしたとき、(A+B)C=AC+BCを示せ。

  • 線形代数

    線形代数の問題なんですが、答えはこれで合っていますか? (1)【 1 -24 12】 (2)【4 7】 13 16 (3) 【8 9 12】 1 2 3 8 10 12 (4)【2 16 6】 (5)【11 -4 7 】 (6)【-13 -32 21 】

  • 線形代数の問題の解き方を教えて下さい!

    線形代数の質問です。 添付画像の 10,11,12の解き方が分かりません。 各問を解き方を教えて下さい!

  • オススメの線形代数の問題演習を教えてください!

    よくわかる線形代数と、 やさしく学べる線形代数を独習しました。 次に、問題集に取り組みたいのですが、 オススメの線形代数の問題集を教えてください。 いまのところ、 基本演習 線形代数 (基本演習ライブラリ) - 寺田 文行, 木村 宣昭 にしようかと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 線形代数の問題です

    線形代数の問題です 点(6,3)を表現行列がAであるような線形写像で写した点を求めてほしいです

  • 線形代数の問題です

    線形代数の問題です 4点、A(2,1,0)、B(1,1,1)、C(-1,1,1)、D(0,2,1)からなる四面体について答えよ 1、⊿ABCの面積 2、⊿ABCに点Dから降りる垂線 3、四面体ABCDの体積 よろしくお願いします さっぱりわからないのでできれば詳しくお願いします

  • 線形代数の問題で・・・

    線形代数の問題で解答がない証明問題でどうしてもわからない問題があるので教えてください。 問題内容は、  (i,j)成分がaij = |i-j|であるn次正方行列Aについて、 |A|= {(-1)^(n-1)}(n-1)2^(n-2) となることを証明せよ。 です。 ちなみに問題は教養の線形代数という本にある問題です。 教えてください。 お願いします。