- 締切済み
- 暇なときにでも
「えーわ」って語源が知りたいんです。
いつもお世話になっております。 タイトルの通りです、「えーわ」という言葉、語源を教えて頂ければ幸いですが。有難うございます。
- samom
- お礼率23% (26/110)
- 日本語・現代文・国語
- 回答数3
- ありがとう数0
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答

方言の「ええわ」のことですか? それとも「英和」ですか? 前者なら、語源というか、訛りです。 #1さんもおっしゃっていますが、関西地方などの方言で 「いい」を「ええ」と言います。 「わ」は、文脈でニュアンスが変わるのでちょっと難しいのですが… 「ええわ」の意味でいうと 「それでええわ」→「それでいいよ・それでいいです」 「それはええわ」→「それはいいね」「それはいい(いらない)よ」 「ええわ~」→「いい(素敵だ)わぁ」「気持ちいい」 という感じです。

関西弁の「ええわ」なら 標準語にすると 「いいよ」「良いヨ」 意味は前後の状況でいろいろあります OK ・ Alright 「良いヨ」の意味もあれば no thank you 「要らないヨ」の意味もあります (要らない=いい ということもあるのです) 英和 なら 英語を日本語にすること(辞書)
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
英和? 関西地方で使う言葉「いいね」に対する「えーわ」という方言? 良いということを「ええ」と言います。ですね という言葉が「わ」になるのかな。 語源といわれても、意味はどういったものかとか説明が欲しいです。
関連するQ&A
- 「あんよ」の語源
いつもお世話になっています。 赤ちゃん言葉で「あんよ」というのがありますが、これの語源をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 「足」と同じ意味にも使っていますが、言葉的にも似てないと思うので…。 またこれに対して、「手」の赤ちゃん言葉にあたるものはないのでしょうか? どーでもいい質問ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- おまじないの語源は?
タイトルのとおりなのですが、おまじない(又は、まじない)という言葉の語源をご存知の方、よろしくお願いします。 元々はなんとなくですけど、漢字で表記するような気がしているのですが、よく判りません。 魔、とか、除、とかの漢字が使われているかな?という感じ(?)がしています。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「くるくるぱー」の語源
くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 磁器の語源
磁器という漢字には磁力の磁が含まれていますが、 実際に磁石にひきつけられるのですか? また、この言葉の語源を調べてみたのですが、わかりませんでした。 日本語での磁器(白磁鉱からきているようですが、白磁鉱も長石と石英を主成分としていて磁力はありませんよね?)の語源を教えてください。 またどうして磁という言葉を含むようになったかそのいきさつもわかれば幸いです。 セラミックスや、china(英語)の語源ではありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「引当金」の語源 について
皆様、いつもお世話になっています。 どなたか、私の素朴な疑問にご教授下さい。 引当金(ひきあてきん)とは、「将来の特定の支出や損失に備えるための金銭」の事ですが、どういう理由で引当金という言葉が使われている のでしょうか? どなたか、私に引当金の語源をお教え下さい。 皆様、宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 経済
- 「ふやける」の漢字、語源を教えてください。
タイトルの通りです。 辞書で引いても平仮名表記でした。 そもそもこれは漢字があるのでしょうか? 併せて語源も教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語