- ベストアンサー
- 困ってます
「萌え」の語源
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Takuya0615
- ベストアンサー率21% (329/1502)
付け加え。 もともとはロリコンオタクが使い始めた事も念頭に入れて考えな。 本来あるべき正確な使用例 「春には新芽が萌え出る」
関連するQ&A
- 語源を教えてください.
始まり:と:初めの違いについて 始:どんな語源からきていますか? 初:どんな語源からきていますか? 使い分けはどの様にするのでしょうか?又その英語の意味はそれぞれどのような言葉ですか?教えてください.
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- lmint
- ベストアンサー率24% (183/738)
関連するQ&A
- 「付き合う」の語源
彼女と付き合う、とか会社と付き合うなど 色々付き合うという言葉がありますが。 この言葉の語源をご存知ですか?? ふと、疑問に思ってとまりません!
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- ずらかるの語源
この「ずらかる」という言葉の語源が知りたいのでぜひご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 「とんずら」という言葉と関係があるかもしれないとも思うのですが・・・
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 「ちょっと」の語源は?
「ちょっと」という言葉について、その起源・語源を教えて下さい。 もしくは、このような曖昧な言葉が生まれた日本の文化的背景をご存知の方、是非教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 「奇天烈」の語源
「奇天烈」という言葉は、何か語源があるのでしょうか? 友達と話していて、とても気になってしまったので。 「烈しく奇想天外」ということなのでしょうか?(まさかとは思いますが) それとも全くの当て字で、語源といったものはないのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃったら ぜひお教えください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- おしとやか の語源は?
おしとやかの語源はなんでしょう。 物静かな女性を表すときに使いますが、 「おし」には口(耳?)のご不自由な方の意が あったと記憶しています。 そこから来るものとしても、続く「とやか」は、 それにどう掛るのか不明です。 須く全ての言葉に語源があるとは考えていませんが、 お詳しい方、ご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語