- ベストアンサー
- 困ってます
「楽しい」の語源
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- cotiku
- ベストアンサー率17% (38/216)
「たのし」はやまとことばで、たとえば古今集序にも出ています。語源はわかりません。言霊を研究している人には何らかの語源意識があるかもしれませんが。 漢字の字形説明は漢和辞典などにあります。それぞれに違った解釈が載っています。
関連するQ&A
- ドジの語源を教えてください。
ドジの語源を教えてください。 何となくよく使っていた言葉なんですが、ふと何だこれと、、、 ドジ、ドヂじゃないよね、、、漢字ってあるの、、、 止めどもなく疑問が、、、何でしょうこの単語。
- ベストアンサー
- 流行・カルチャー
- 「やばい」の語源について
「やばい」という言葉の語源は何なんでしょうか。 辞書を見ると「やば」(状況の悪いさま)が形容詞になったと書いてあるのですが、ではもともと「やば」という言葉はどこから来たのでしょうか。何か漢字が当てはまるのでしょうか、またいつごろからこの言葉が使われ始めたのでしょうか。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- pearl17
- ベストアンサー率35% (95/270)
言葉の語源はわかりませんが、漢字の語源については、 「漢字源」より 象形文字。木の上に繭のかかったさまを描いたもので、山まゆが、繭をつくる櫟レキ(くぬぎ)のこと。そのガクの音を借りて、謔ギャク(おかしくしゃべる)、嗷ゴウ(のびのびとうそぶく)などの語の仲間に当てたのが音楽の楽。音楽でたのしむというその派生義をあらわしたのが快楽の楽。 だそうです。
質問者からのお礼
pearl17さんありがとうございました。 とても参考になりました。 またよろしくお願い致します。
関連するQ&A
- おまじないの語源は?
タイトルのとおりなのですが、おまじない(又は、まじない)という言葉の語源をご存知の方、よろしくお願いします。 元々はなんとなくですけど、漢字で表記するような気がしているのですが、よく判りません。 魔、とか、除、とかの漢字が使われているかな?という感じ(?)がしています。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 磁器の語源
磁器という漢字には磁力の磁が含まれていますが、 実際に磁石にひきつけられるのですか? また、この言葉の語源を調べてみたのですが、わかりませんでした。 日本語での磁器(白磁鉱からきているようですが、白磁鉱も長石と石英を主成分としていて磁力はありませんよね?)の語源を教えてください。 またどうして磁という言葉を含むようになったかそのいきさつもわかれば幸いです。 セラミックスや、china(英語)の語源ではありません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 不細工はわかる、ブス、デブの語源は?
不細工は漢字から想像がつくのですが、ブス、デブの語源?がわかりません。 おしえてください。どうしてそのような言葉になったのでしょうか。漢字はあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 語源を知りたいのです
滅多矢鱈の語源が気になって夜も眠れません。 なぜめったやたらが滅多矢鱈になるのですか? 意味は考えもなく手当たり次第に何かをしたり、数量・度合いなどがむやみに多かったりするさま。で、滅多矢鱈のこの漢字が当て字とゆうのは分かりました。語源誰か知りませんか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「うら若い」の“うら”の語源は?
「うら若い女性」という言い方がありますが、この“うら”というのは、どのような語源があるのでしょうか?あと、平仮名で表記されたものしか見たことがないのですが、もし漢字があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 親切の語源
親切とはなぜ親を切ると書くのでしょう。 この漢字を練習していた小学生の子どもに質問され、 答えられませんでした。 語源をご存知の方よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
cotikuさんありがとうございました。 とても参考になりました。 またよろしくお願い致します。