- ベストアンサー
- 暇なときにでも
「あんよ」の語源
いつもお世話になっています。 赤ちゃん言葉で「あんよ」というのがありますが、これの語源をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 「足」と同じ意味にも使っていますが、言葉的にも似てないと思うので…。 またこれに対して、「手」の赤ちゃん言葉にあたるものはないのでしょうか? どーでもいい質問ですが、よろしくお願いします。
- Hna-kao
- お礼率43% (7/16)
- 日本語・現代文・国語
- 回答数2
- ありがとう数9
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- r-suzuki
- ベストアンサー率50% (287/567)
「あんよ」は江戸言葉で、「歩く」の意味であるということです。今でも使われている幼児語の多くが江戸のものです。 「歩く」意味から「足」のこともさすのでしょう。 「手」は「おてて」または「てって」ですね。一字の言葉は発音しにくいみたいなので変化しているようです。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- hinebot
- ベストアンサー率37% (1123/2963)
「あんよ」の語源はわかりませんが、いわゆる幼児語(育児語)と呼ばれるものには ・発音しやすいこと ・まねやすいこと(大人のまねをするから) ・繰り返しが多い ・リズム感がいい ・擬声語、擬音語が多い という特長があるようですね。 「手」の場合はやっぱり「オテテ」でしょうね。
関連するQ&A
- やさぐれたあんちゃんってどういう意味ですか
雑誌を読んでいるとき、「やさぐれたあんちゃん」という言葉を見ました。 「やさぐれる」が大体わかりますが、後についた「あんちゃん」もしくは「たあんちゃん」って何ですか、よくわかりません。 また、「やさぐれたあんちゃん」ってどういう意味ですか。 僕に教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「くるくるぱー」の語源
くるくるぱーという言葉がありますけど、この言葉の語源はなんなんでしょうか。 ニュアンスで意味は伝わってきますが、ちゃんと語源があるものなのでしょうか。 知ってる方いらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「あんぼう」の意味
昔の文献にのっていたのですが、「あんぼう」の意味がわかりません。 辞書にも載っておらず、名詞なのか動詞なのか、漢字も謎です。 「あんぼうとして使う」「あんぼうの為に使う」「あんぼうする」みたいな言い方のようですが… ご存知の方、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「ださい」の語源はなに?
かっこわるいとか、流行遅れという意味で「ださい」という言葉がありますが、この語はいったいどこからきたか、ご存じの方おられませんか? 日常よく使う言葉ですが、(よく言われてます(笑))今まで語源がわかりません。 「駄作」からきてるのかなあと思ったりしていますが、どうでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 「どっちもどっち」の語源
「どっちもどっち」という表現がありますよね。 「どちらにもいい評価は下せない」といった意味ですから、前半の「どっちも」はわかるのですが、後半の「どっち」につながる理由がわかりません。 ふと、よく考えたら不思議な言い回しだなあと感じました。 どうしてこのような言葉になったのか、語源をご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「たこ部屋」の語源は?
素朴な疑問です。よく「たこ部屋」という言葉をよく聞きますが、語源は何ですか? ・強制労働者が一部屋に何人も収容される為、その足数が 多いことにタコの表現を用いられたのが語源。 ・もと、北海道に在った飯場(ハンバ)の称。 ということが語源だという人がいますが、どちらが本当でしょうか?また、他の語源をご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 『清く正しく美しく』の語源
このカテでいいのかどうか分かりませんが・・・。 「清く正しく美しく」って言葉がありますよね。 この言葉の語源というか、もともとの意味ってご存知ですか? 自分の記憶では、昔の、男性があこがれるというか、理想の妻のありかたを表した言葉だったと思うのですが・・・。 正確なところを教えてください。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 「まじ」の語源は一体?
「しかと」と言う言葉は花札が語源だというのは聞いたことがあります。しかし、自分にとってはあまり好ましい言葉ではないのですがよく「本当の」、「本気で」と言う意味で「まじ」と言う言葉がいつの間にか聞かれるようになりました。これはいつ頃からでしょうか。「本気」を「まじ」という読みに当てたのはなぜでしょうか。語源かそのサイトをご存じでしたら、是非教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
質問者からのお礼
どうもありがとうございます。参考URLの内容も勉強になりました。