- ベストアンサー
- 暇なときにでも
「たこ部屋」の語源は?
素朴な疑問です。よく「たこ部屋」という言葉をよく聞きますが、語源は何ですか? ・強制労働者が一部屋に何人も収容される為、その足数が 多いことにタコの表現を用いられたのが語源。 ・もと、北海道に在った飯場(ハンバ)の称。 ということが語源だという人がいますが、どちらが本当でしょうか?また、他の語源をご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。
- angels
- お礼率91% (114/125)
- その他(学問・教育)
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
北海道の鉄道建設の現場で,地元から雇われていた人を「地雇」,他所から雇われてきた人を「他雇」と呼んでいたという説があります. 他にもいろいろ説があるようですが,参考URLなどはいかがでしょう.タコ部屋について結構詳しく書かれています.
その他の回答 (1)
- Eivis
- ベストアンサー率29% (1122/3749)
>・強制労働者が一部屋に何人も収容される為、その足数が多いことにタコの表現を用いられたのが語源。 全国に人力鉄道(人車鉄道)というのがあり、苛酷な労働をする部落出身の人足を泊めていたのがタコ部屋といった話もあります。 寝る時には真ん中の柱から綱で縛られて寝たので、これを蛸の足に擬えて[蛸部屋]と云うと聞きましたが出典が判りません。 http://www.kk-net.com/~tabuchi/JINSHA.htm ・・・全国の人車鉄道。 http://www.kk-net.com/~tabuchi/ZUSO.htm ・・・有名な小田原~熱海(豆相人車鉄道)。 勿論、北海道その他の地域の鉱山などで強制労働者を収容していた飯場を[タコ部屋]と呼んだのも事実です。

お礼
>>寝る時には真ん中の柱から綱で縛られて寝たので、これを蛸の足に擬えて[蛸部屋] なんか恐い話しですね。気軽に使っていた言葉だけれど・・・。ありがとうございます。
関連するQ&A
- タコ部屋労働者はなぜタコと呼ばれたのですか?
http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%82%BF%E3%82%B3%E9%83%A8%E5%B1%8B%E5%8A%B4%E5%83%8D/?from=websearch 上記によりますと ●タコ部屋労働は、主に明治維新から第二次世界大戦までの時代の北海道で、労働者をかなりの期間身体的に拘束して行われた非人間的環境下における過酷な肉体労働である。 ●タコ部屋労働で使役された労働者をタコと呼び、タコを監禁した部屋をタコ部屋(ないしは監獄部屋)と呼ぶ。 ●タコ部屋はタコ部屋労働環境そのものを意味することもあった。 とあります。 タコ部屋労働で使役された労働者=タコ タコを監禁した部屋やタコ部屋労働環境そのものを=タコ部屋 であることはわかりました。 しかし、彼らはなぜタコと呼ばれたのかがわかりません。 タコはタコ壺に入っていますが、タコ壺ほどしかない狭いベッドで寝ていた、ということでしょうか? タコ部屋とは個室だったのでしょうか? (タコは一匹づつタコ壺に入っていたのでは?) 大部屋だったのなら、タコ部屋というのに相応しくないような気がします。 変な質問ですが、ヨロシクお願いします。
- ベストアンサー
- 歴史
- 北海道では、タコのお寿司といえば、足より頭が人気だとか。(秘密のケンミ
北海道では、タコのお寿司といえば、足より頭が人気だとか。(秘密のケンミンSHOWより) これを見ていた主人が、「あれは頭の部分じゃない!お腹だ!」と。。確かにそうなのですが、なぜ、実際には胴体の部分を、頭と表現するのでしょうか?
- 締切済み
- 素材・食材
- 日本が無くなる日
あと数十年後には必ず中国が周辺国を支配するために、戦争を起こすでしょう。 その際に、億単位での民族虐殺行為をとると思います。 現在、日本企業が何も考えずに中国で工場を設立し、現地人を働かせてますが やがてそこは日本人強制労働収容所にとって替わるでしょう。 日本人が建てた工場で、日本人が強制労働を強いられ、10年をかけて大量に虐殺されて行くでしょう。 その数、およそ8000万人(日本国内への核攻撃で7000万人、中国内収容所で1000万人) 【想定被害者数】 日本人・・・・8019万人 台湾人・・・・ 40万人 韓国人・・・・ 930万人 ベトナム人・ 129万人 タイ人・・・・・ 2万人 フィリピン人 5千人 モンゴル人 2万人 インド人・・・ 2098万人 これが現実と成らない内に、何か術はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- タコ部屋
昔、勤めていた会社の社長が、事業に失敗してタコ部屋に送られた、 という噂を聞きました、今でもタコ部屋ってあるのですかねぇ、 どんな感じなのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 花岡事件の中国人とは?
「花岡事件」について、新聞で下記のような報道を目にしました。 http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2007/06/30/20070630010004241.html 「『秋田で花岡事件の慰霊式 中国人生存者や遺族が参列』太平洋戦争末期、強制連行された中国人が劣悪な環境に耐えかねて蜂起した「花岡事件」が起きた秋田県大館市で、事件から62年を迎えた30日、犠牲となった中国人の慰霊式が市主催で開かれた。来日した事件の生存者李体益さん(86)と、犠牲者の遺族4人を含め、約250人が参列。厳かな雰囲気の中、死亡した中国人429人分の名簿が奉納され、全員で黙とうをささげた」 当時、多数の中国人が花岡鉱山で働いていたのは事実なのでしょうが、 教えてGooで過去の質問と回答 花岡事件について http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1948358.html を読んでも、花岡鉱山で働いていた中国人が一体どのようにして日本の秋田県に来たのかが分かりません。 「強制連行」と新聞記事では断定的に書いていますが、仮にその通りとすれば 「日本領である関東州の中国人が国家総動員法によって徴用されたのを『強制連行』と誇張表現。ただ、関東州の現地人が日本へ徴用されたなどという話は聞きません。」 「満洲国で徴用された満人(多くが漢民族)が何らかの経緯で海を渡ってきた。そんな話も聞きません。」 「中国各地を占領する日本軍が占領地で住民を「人狩り」して秋田へ送り込んだ。到底事実とは思えません。」 「中国軍の捕虜を日本内地に送り、鉱山で働かせた。一番ありそうですが、中国人捕虜が日本に大量に送られていたという話も聞きません。」 といったことが考えられますが、いずれも変な話です。 一番可能性が高いのは 「満州国や中国本土の日本軍占領地に日本の会社(鹿島組など)の意を受けたタコ部屋手配師が渡り、労務者を集めて花岡へ送り込んだ」 ことではと思いますが、実際はどうだったのでしょう? こうしたことは、明治時代から北海道などの僻地での鉄道建設、鉱山採掘などでごく普通に行なわれていたことと理解しています。戦時中は、タコ部屋といえども軍への召集で日本人のタコ(労務者)が減っていくのは防げませんから、その分を中国人(や朝鮮人)のタコで補ったのでしょうか。
- 締切済み
- 歴史
- coskθ、sinkθの周期について
非常に素朴な質問です。 cosθ、sinθは単位円1周で1周期になる筈なので、周期は2πであるというのは理解出来ます。 しかし、coskθとsinkθの場合になぜ周期が2π/kとなるのか高校の教科書を読んでも何かしっくりきません。 数研の教科書では次の様に表現しています。「θ=α/2のときのsin2θの値とθ=αのときのsinθの値は一致するから、y=sin2θのグラフはy=sinθのグラフをy軸をもとにして、θ軸方向に1/2縮小したものである。」 何か良い理解の仕方は無いものでしょうか。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 労働基準監督署の効力
有給の取得について 私は令和2年度の有給が合計で13日ありました。 しかし年末までの6日になってしまいました。 1日は私用で希望を出したのですが 6日は会社の都合(生産調整)で有給を取ってくれと 管理者から言われたのですが自分では納得できません。 その理由として早くても前日の夕方、たいていは 出勤間際、もしくは出勤途中 最悪会社に到着してから 言われます。 このような内容で労働基準監督署へダメもとで 指導を依頼しようと思いますが強制力はないようですので どの程度、効果を期待できると思いますか? 一応、私の会社は一部上場企業なのでコンプライアンスは 重視していると公言しているのですが・・・
- ベストアンサー
- 労働に関する法律
- あなたはタコ部屋をご存知ですか?というスレ
読んだ方はいらっしゃいませんか?北海道編なのですけれど。 Part3まではなんとか検索で探せたのですけれど、2chはよく 分からないのです・・・。 あと、いわゆる飯場、タコ部屋で働いていた方って、いるのでしょうか、飯場はともかくも、この時代にタコ部屋なんて。 もし働いていた経験をお持ちの方がおられましたら、体験談など 教えていただけますか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- 総合的な学習の時間について
総合的な学習が各地の小中学校で取り組まれていますが、その学習対象として、生徒たちを受け入れたいと考えています。それで、単刀直入に申しますと、その受け入れのために小中学校の先生がたにプレゼンをしたいと考えています。 現場の教師の方など、どのような点に気をつければよろしいでしょうか。 例えば2泊3日などの宿泊研修として利用する場合、どういった情報を提供すればよろしいのでしょうか。 以下に私たちの所有する施設の情報を紹介しますので、アドヴァイスをお願いいたします。 私たちのNGOは、北海道の朱鞠内という地域に古い寺院を改造した宿泊施設を所有しています。その地域は大変自然環境に恵まれており、近くには川や湖があり、自然体験にもってこいの場所と自負しています。 又、そこは戦時中にタコ部屋労働や強制連行などで日本と朝鮮の人々が働かされたところでもあります。それらに関連する史料や、解説パネルも寺院に展示し、ちょっとした歴史展示館の体裁を併せ持っています。 この施設には普段で30人、最大70人の宿泊設備を備えており、調理などもできるようになっています。 上記のような説明とともに、具体的にプレゼンに加えるとよい情報がありましたら、ぜひご教示ください。 又、総合的な学習の受け入れ先となる場合、なんらかの条件や、手続きなどは必要なのでしょうか。また、利用料などの請求は、どの程度まで可能なのでしょうか。その点もあわせてご教示ください。
- ベストアンサー
- 中学校
お礼
なるほど、「たこ」=「他雇」なんですね!?納得です。ありがとうございました。