• ベストアンサー

「操業度が高い」という言葉のイメージ

hinode11の回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

「操業度が高い」とは、自動車工場やビール工場で機械と人が、製品が良く売れるために、昼も夜も、土日も休まずに稼働する状態をいいます。 その反対の状態を「操業度が低い」といいます。

dfghhj
質問者

お礼

ありがとうございます。 一つ確認ですが いっぱい稼動していれば効率が悪くても操業度が高いと言えますか?

関連するQ&A

  • 標準操業度と基準操業度の違い

    お世話になります。 工業簿記の製造間接費について理解できない箇所があります。 具体的には、標準操業度と基準操業度は何が違うのかが解りません。 というのも、テキスト(サクッっとうかる日商2級工業簿記)には、 標準操業度:当月投入分を作るのに必要な標準作業時間 基準操業度:年度はじめに予算を立てるとき見積もった作業時間÷12 (操業度=作業時間とした場合) と記載されておりますが、標準操業度=基準操業度と思えてしまうため あえて分けて計算する主旨が理解できません。 つまり、 「年度はじめに予算を立てるときに見積もった作業時間÷12」であれば 「当月投入分を作るのに必要な標準作業時間」であり、 また、 「当月投入分を作るのに必要な標準作業時間」×12であれば 「年度はじめに予算を立てるとき見積もった作業時間」 であると思うのです(論理的には同値かと)。 とはいえ、類書を見回しても、両者は同じような説明で明確に 分けられており、問題集でも当然のごとく、シュラッター-シュラッター図 で解説をされているため、上記のような私の認識が間違っている と考えております。 大変恐縮ですが、誤認してる点、そして、それゆえ、 「標準操業度と基準操業度は異なるもの」であるかをご教示 頂きたく存じます。 是非とも、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 基準操業度と標準操業度の違いについて

    お世話になります。 簿記2級の工業簿記について質問です。 基準操業度と標準操業度は、何が違うのでしょうか?ここが理解できていないため、製造間接費の配賦差異と標準原価の差異分析が、全く分かりません。 お知恵の拝借をお願い申し上げます。

  • 日商2級工業簿記 基準操業度?操業度差異?

    日商2級工業簿記、製造間接費の差異分析のところです。 問題集にある基本問題はだいたい解けるのですが、 シュラッター図の読み方でわからないところがあります。 基準操業度って何を意味する数字なんですか? 標準操業度は「このくらいの時間で仕上げるべき、って目安」 実際操業度は「実際はこれだけ時間かかっちゃった」 と理解しているつもりです。 基準操業度がわかっていないので、 操業度差異の意味もよくわかりません。 予算差異は「実際操業度から算出される予算と、実際発生額の差」 変動費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった変動費」 固定費能率差異は「作業時間がかかりすぎたことで、出てきてしまった固定費」 有利・不利で言葉のニュアンスは変わりますが、だいたいこういう感じでいいですよね? ん?「出てきてしまった固定費」って表現はおかしいですね・・・ 固定費は一律で一定のはずなのに・・・ どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 操業度差異について

    工業簿記2級の勉強をしています。 製造間接費配賦差異のうち、操業度差異がよくわかりません。 そもそも、私は「固定費というのは、操業度に関わらず一定」(定数) という理解をしています。 しかしだとすればなぜ、シュラッター図において、 予定配賦額にしめる固定費の部分(図の下側)が、固定費率を比例定数とする実際操業度の関数になるのか、 ひいては予算許容額から予定配賦額を引いた、操業度差異が生まれるのかがわかりません。 独学なので、つまらない思い込みや勘違いをしているのだけかもしれませんが、 どなたか説明してくださるとうれしいです。

  • 操業度について

    操業度の意味がいまいち理解し切れません。 今ニュースでは「○○工場が3日間操業停止」などと流れていますが とりあえず工場が活動せず停止しているということはわかります。 なので操業してないよりは操業しているほうがいいと言うことですね? また操業度の単位は時間ですが 工場が稼動している時間を操業度と言うのでしょうか? それと標準操業度と基準操業度の違いがわかりません。 標準のほうが予算(予定時間)ですか? よろしくお願いします。

  • 操業度

    操業度を使って計算するのは標準原価計算だけですか? 実際原価計算や全部原価計算などには「操業度」と言う言葉は出てこないと思ってていいでしょうか? どなたか教えてください。

  •  基準操業度についてです

    おたずねします 簿記2級の問題です  製造間接費を予定配賦するのに 基準操業度を使って 配賦率を求めますが この操業度は 年度の初めに 決定するようですが 毎年値が変わるのでしょうか いつも 同じなのでしょうか 変わるのなら どういう理由で 増えたり減ったりするのか 教えていただけないでしょうか 

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 操業度

    操業度差異を計算する時は 固定費率×(実際商業度ー基準操業度)ですが 操業度と変動費はなんの接点もないのでしょうか? 操業度差異とは固定費のみから発生するものですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 「操業度」という言葉がでてくるのは標準原価計算だけですか?

    「操業度」という言葉がでてくるのは標準原価計算だけですか? (2級です) いろんな種類の原価計算があり、混乱してしまいました。