• ベストアンサー

「操業度」という言葉がでてくるのは標準原価計算だけですか?

「操業度」という言葉がでてくるのは標準原価計算だけですか? (2級です) いろんな種類の原価計算があり、混乱してしまいました。

  • kuhffd
  • お礼率97% (246/252)
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sata-nn
  • ベストアンサー率59% (920/1545)
回答No.1

こんばんわ^^ 2級において、「操業度」という言葉は主に2つの分野で出てきます。 1つ:個別原価計算の製造間接費 製造間接費の予定配賦額(仕掛品勘定に振換え)と実際発生額の差額に対しての原因別分析 2つ:標準原価計算の製造間接費 標準製造間接費と実際製造間接費の差額に対しての原因別分析 混乱している場合、”この2点だけが操業度に関連がある”と考えておくとよいでしょう。「操業度」という言葉に惑わされると、メリハリがつかず、勉強の効率が落ちる危険性があるからです。 引続き勉強がんばってください。^^

kuhffd
質問者

お礼

個別原価計算でもでてくるのですか! しっかり覚えます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 操業度

    操業度を使って計算するのは標準原価計算だけですか? 実際原価計算や全部原価計算などには「操業度」と言う言葉は出てこないと思ってていいでしょうか? どなたか教えてください。

  • 工業簿記 標準原価計算 基準操業度 標準操業度の違い

    シュラッター図を書く時に、標準操業度、実際操業度、基準操業度が必要になりますが 基準操業度 標準操業度の意味の違いがわかりません。 「実際操業度」は、実際の・本当にかかった操業度 「標準操業度」は、製品を作る前の概算(予算・予定)の操業度 じゃぁ「基準操業度」とはなんでしょう? 「基準操業度」も標準操業度と同じく予算・予定の操業度でしょうか?

  • 基準操業度と標準操業度の違いについて

    お世話になります。 簿記2級の工業簿記について質問です。 基準操業度と標準操業度は、何が違うのでしょうか?ここが理解できていないため、製造間接費の配賦差異と標準原価の差異分析が、全く分かりません。 お知恵の拝借をお願い申し上げます。

  • 標準原価計算の標準製造間接費

    標準原価計算の製品1個あたりの標準製造間接費 =製造間接費の標準配布率×製品1個あたりの標準操業度 ※標準配布率=過去の実績に将来の変動を加味して定められた操業度1単位当たりの配布額 と教科書には書かれていますが全く意味がわかりません 泣 「過去の実績に将来の変動を加味して定められた」とはどういうことでしょうか? 「前月の標準原価計算の値とこれからの予算を合計した」ということでしょうか? ちなみに教科書はとおるテキストです。 おばかな私に教えてください。 よろしくお願いします。

  • 標準原価計算は二度手間?

    標準原価計算で概算を出し、 1ヶ月間の作業が終わり、 実際原価計算をして差異を分析すると思うのですが これは二度手間ではないのでしょうか? 標準原価計算で概算値を出さないで前月の実際原価計算と比較すればいいのにと思うのですが。 実務的にはどうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 標準操業度と基準操業度の違い

    お世話になります。 工業簿記の製造間接費について理解できない箇所があります。 具体的には、標準操業度と基準操業度は何が違うのかが解りません。 というのも、テキスト(サクッっとうかる日商2級工業簿記)には、 標準操業度:当月投入分を作るのに必要な標準作業時間 基準操業度:年度はじめに予算を立てるとき見積もった作業時間÷12 (操業度=作業時間とした場合) と記載されておりますが、標準操業度=基準操業度と思えてしまうため あえて分けて計算する主旨が理解できません。 つまり、 「年度はじめに予算を立てるときに見積もった作業時間÷12」であれば 「当月投入分を作るのに必要な標準作業時間」であり、 また、 「当月投入分を作るのに必要な標準作業時間」×12であれば 「年度はじめに予算を立てるとき見積もった作業時間」 であると思うのです(論理的には同値かと)。 とはいえ、類書を見回しても、両者は同じような説明で明確に 分けられており、問題集でも当然のごとく、シュラッター-シュラッター図 で解説をされているため、上記のような私の認識が間違っている と考えております。 大変恐縮ですが、誤認してる点、そして、それゆえ、 「標準操業度と基準操業度は異なるもの」であるかをご教示 頂きたく存じます。 是非とも、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 実際原価計算と標準原価計算の関係

    「実際原価計算を採用しているが、 直接材料費および直接労務費に関しては予定価格および予定賃率を用い、 製造間接費に関しては予定配賦をしているため、原価差異が発生している。」 という問題文があったのですが、 じゃあこれって標準原価計算ってことですか? 実際原価計算を採用しているが標準原価計算も採用しているということでしょうか? 言葉の意味がよくわかりません。 原価差異が発生するのは標準原価計算を採用しているからという認識であっていますか? 標準原価計算を採用していれば必ず実際原価計算も採用していますか? 訳のわからない質問で申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 操業度差異

    原価計算の質問です. 操業度差異の算出の仕方は書物によると、 標準時間と正常時間の差異に固定率を掛けたものらしいですけど、この場合に実際時間がからんでこないのはなぜですか?

  • 操業度差異

    現在簿記2級の勉強をしているものです。 標準原価計算において製造間接費差異の分析の際に操業度差異があります ここからが質問です。 機械的に実際操業度から基本操業度を引いて・・・とやるのもいいのですが少ししっくりこないです。 仮に基本操業度が1200時間 実際操業度が1000時間とします。 固定費率が@200円としたとき、通常 200×(1000-1200)としてマイナスになれば借方差異となるとテキストには書いてあり、この際は売上原価に加算すると記述されています。 よくわからないのが、基本操業度は使ってもらいたい費用(僕なりの解釈です)であり、実際は使いきれなかったってことなので、T時間上にしてみれば貸し方に基本操業度(予定配賦)の¥240,000 借方には実際の固定費用¥200,000が入り操業度差異は貸し方になってしまうのですが、ここがまず理解できません。予定配賦の方が多いのだから貸方差異なのでは?と考えてしまう自分が怖いです。仮に借方差異としたら固定費予算を配賦する理由って何ですか? そして、操業度差異が借方差異であるならば売上原価に加算、貸方差異なら減算するって何でですか? これは、予算差異や能率差異も売上原価に加減されているのでそのためですか?それなら納得できますが。 あまりにもトンチンカンな質問かもしれませんが、どうか呆れかえらずにご教示の程どうぞよろしくお願いします。

  • 操業度差異をケーキバイキングで例えると。。。

    例えて言うなら 「食べ放題のケーキバイキングへ行ったからには いっぱい食べないと損!」 というのは標準原価計算の固定費の操業度差異を小さくすることと同じようなことでしょうか? 変なたとえですいません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう