• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:先日伊藤家の食卓で「ぐるぐるまきの図」で力がぬける)

ぐるぐるまきの図で力が抜ける現象の正体とは?

wan-wa-wanの回答

回答No.1

私も起きませんでした。 ドラムなどやって、左右のバランスが鍛えられているせいかと思いましたが。両手両足別々に動かせるので、互いに干渉しあうことは少ないと思います。

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • かなり前の「伊藤家の食卓」でのボーリングの裏技

    かなり前(3~4年前くらい?)なんですけど伊藤家の食卓でボーリングの裏技をやっていた気がします。 その裏技はボーリングでフックボール?カーブボール?を投げられる裏技でした。 紹介者は普通のおじさん、あじいちゃんみたいな感じの人です。 内容は普通は3本入れるボーリングの玉に指2本しかいれなっかたような・・・ 情報少ないですが、覚えてる方がいましたら教えてくださいm(__)m

  • 左手に力を入れると指が震えます。

    こんにちは。 特に日常生活に支障があるわけではないので、病院に行くのも躊躇われる為こちらでお聞きしたいことがあります。 私は29歳女です。 今日、先ほど気付いたのですが、左手の指に力を入れると左手の指がプルプルと震えるのです。 特に、親指の腹で別の指の爪を押さえると(OKマークを作るような形)すごく震えます。 ひとさし指では大したことがなく、指を隣に移す毎に酷くなり、小指で力を入れると、人から見たらわざとやっているのかと思うであろうほど震えます。 しかし、右手は同じことをしても(何をしても)まったく震えません。 元々、左肩が異常に凝ったり、左だけ顎関節がおかしかったりすることが多いので、今回も左ということで不安です。 また、以前「物を食べる時に顔が震える」と指摘されていたこともあります。 更に、毎回ではありませんが、並々と注がれたお猪口などを片手では持てないくらい震えることもあり、友人等から指摘されることがあります。 心当たりのある疾患などありますでしょうか? また、受診の際は何科にかかればいいでしょうか?

  • ボールペンの持ち方。

    ボールペンの持ち方が分りませんと言うか、 つまんだ三本の指の力加減が分りません。 親指と人差し指、中指で摘むようにして持ちますがそれぞれの力加減が分りません。 私の場合、親指と中指のみで字が書け、字を書いていると親指が痛くなります。 良く人差し指でペンを動かす方向を誘導する様な事を聞きますが、 私の場合はまったく人差し指には力が入りませんし動かせません。 持つ形は矯正グッズを使って直していますが、 つまむ指の力加減は矯正出来ません。 力まず書くとかすれた貧弱な線になり、 しっかり書くと筆圧が高くなります。 力加減が全く分りません。

  • 割れない生タマゴ

    生タマゴの上部(人差し指または中指を当てる)と 下部(親指を当てる)から 縦方向に力を加えても割れませんが なぜでしょうか ? どのくらいの力を加えたら割れるのでしょうか ?

  • 指が開かないです。助けてください。

    症状の質問です。 今日の3時頃から右手の人差し指と親指が開かなくなってしまいました。(現在4時間経過) 握り方向はちゃんと力が入りますが、開き方向の力が全く入りません。 他の3本や左手は全く問題ありません。 特に人差し指が酷く、人差し指1本だけ立てようとしても90度行きません。第2関節までしか動きません。手の甲の腱が動いてません。 パーに開こうとしても45度止まりです。 不思議な事に痛みは全くありません。 これと関係あるか分かりませんが、この症状の1時間前に広場で子供と遊んでいて貧血のような症状になり、今も少し気分がもやっとしてます。 どのような病気orケガか、また何科の医者に行くべきかお教えください。 (この文章も人差し指以外で打ってるのでとてもまだるっこしいです・・・。)

  • 2009年12月21日(月)の23:44~TBSで放送していた『1億3

    2009年12月21日(月)の23:44~TBSで放送していた『1億3000万人の法則』内の事なのですが、 片方の親指と人差し指で輪を作り、その指同士が離れないように力を入れて固定し、 逆の手に「自分にとって害のあるもの」を持つと、力一杯離れないようにしているのに、 指が離れてしまうという人間の本能?を番組で紹介していました。 これを応用すると、人間の手を握ってその輪を離そうとすれば、その手を握っている相手を自分がどう思っているか、分かってしまうそうです。 その現象を「~の輪」と名付けられていると番組で紹介されたのですが、その名前を忘れてしまいました。 番組を見た方などで、その現象の名前を知っている方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 南半球のコリオリの力について

    北半球と南半球では地球の自転方向が逆になるので、コリオリの力も逆になるという話は聞いたことがあるのですが、お風呂の排水の水を例に例えますと、北半球では左回りの渦が出来、南半球では右回りの渦が出来るということに納得が行きません 理屈では地球の北極に立った時反時計まわりに回る地球が南極に立った時には時計まわりに回る様に見えるのですから、反対になると言われればそうなんですが、オーストラリア(南半球)に住んでいても日本(北半球)に住んでいても地球の周り方は同じなのに、なぜ風呂の排水が逆方向に流れていくのでしょうか?赤道を境にひとの向きが変わる訳じゃないですよね? 不思議に思うのは私だけでしょうか? 以下のサイトも読みましたが、南半球は逆になるとしか書かれていませんでした。 http://www.kagaku.info/faq/tornade000728/

  • ベース ダブルプルのコツ

    ベースのダブルプルを練習しています。ネットでやり方など調べて練習しているのですが、どうしてもうまくいきません。 とりあえず、サムダウン→人差し指プル→中指プルの3連を練習しているのですが、人差し指プルで手のひらを返す時に中指が弦にあたってしまい、音が止まってしまいます。 やり方としては手のひらを返して(シングルプルと同様手首の回転で)プルするということでいいんでしょうか? それとも普通の指引きのように(力を入れる方向は違いますが、)指の力で弦をはじきプルするというやり方の方がいいんでしょうか?それともまた別のやり方が??? 先人に倣えという事で、ダブルプルのセオリー的なやり方が知りたいです。

  • この指のサインは?

    友達がやってました。 人差し指、中指、薬指を折って親指と小指だけ立たせてる これって何のサインなんでしょう? (分からない人に…イメージ的にアメホのCMのような指つきです。)

  • バイオリンの左手(親指、人差し指の付け根)

    バイオリンの初心者です。 今までネックを親指と人差し指の付け根で持って演奏してきましたが、最近、人差し指の付け根にタコができてきました。 気になっていろいろ調べてはみたのですが、プロの人たちは人差し指がネックに触れていない気がします。 (特にビブラートの時など。私はまだビブラートなんてできませんが^^;) 今のまま人差し指に頼ってると憧れのビブラートなんていつまでもできない気がします(>_<) ですが、どうしても弦を押さえる力に対抗するには人差し指の付け根に頼ってしまいます。 親指をネックの真下にもっていけば人差し指の付け根をネックから離すこともできるのですが、演奏していると親指がどんどん滑ってしまって弦が上手く押さえれません(T-T) 皆さんの左手の親指と人差し指はネックに対してどんな位置にあるのでしょうか? 弦を押さえる力をどの部分で受け止めているんでしょうか?? 質問下手でごめんなさい。よろしくお願いします(T-T)