• 締切済み

貨幣制度の始まりと発展について

ouinamuraの回答

回答No.9

【問1.最初の貨幣の価値は何。供給すれば価値が減るのに何で流通させたの】 お金は物やサービスと交換できます。一方でお金を持つと信用が高まります。つまり貨幣は物と交換できる価値と財産として蓄えてくれる価値に分けられます。貨幣が使われる前の経済モデルは、国の出来る以前のムラや小さいグループが主体です。 ムラでの交換は物々交換で蓄財は物の保有でした。物々交換のデメリットは欲しい物がある場合、交換してくれる人を探し取引も相対の点です。また財物はその性質によって壊れたり腐ったりします。 ムラが集まり面積と人口が増え国となれば物の集積と拡散の規模は拡大します。政府の役割も重くなります。 貨幣を発行する要因はその国内規模で政治や経済を発展させるには貨幣を利用する必要があるからです。発展とは取引において物やサービスの値段を決めさせて、社会の仕組みを変え経済的な規模を拡大進化させ、その力で政治が国を動かす事を指します。 【問1.最初の貨幣の価値は何。答1.貨幣自身の価値は現代とかわらないが貨幣により社会が変革された】 貨幣を鋳造する国は金を集めます。集まった金は一方は金庫へ、一方は鋳造されます。流通する際に、貨幣での取引を望まれたら断った場合に刑罰にすると法律を出されます。売り手は値段を決めざるを得ません。この断れない法律を強制通貨力といいます。 経済学のモデルでは貨幣を持った人間はパンを購入します。パンの値段が決まると必要な財の値段を中心に物やサービスの値段も決まります。それまで相対的な価値でしか評価できなかった物やサービスの値段が決まると社会の仕組みが変わります。 こうなるとお金を払わないと物やサービスが購入できなくなります。同時にお金がない人とある人の間でお金を単位にした貸し借りの概念も生まれてきます。なぜそこまで貨幣が信用を得たのか。 一つは金が希少であるため価値が変動しにくい。物やサービスの値段を決める基準に向いている点があります。物指しが狂っては困るという事です。【供給すれば価値が減るのに】。確かに。同時にもう金は、ただの金ではありません。 流通する金の量を増やせば、多くの人間が得ようと動きます。逆に金の量を減らせば、今度は政府手持ちの金の価値が高まり安い労働力や資材を購入できる訳です。 【問1.供給すれば価値が減るのに何で流通させたの 答1.貨幣を流通させることで国内の経済を操作できるため】

noname#110778
質問者

お礼

読んでもさっぱり理解できません。

関連するQ&A

  • 貨幣・流通の経済の成り立ちについて(初心者向け)

    なぜ物々交換から貨幣ができて流通が盛んになり、経済が発達したのかわかりやすく説明できる方がいらっしゃったら、よろしくお願いします。 日本にまだ通貨がなかったころ、平氏が宋と貿易して外貨をたくさん獲得し、潤ったそうですね? なぜ外貨獲得で潤うのでしょうか? たとえば私はドルや元やペソをたくさん持っていても困ります。 両替すればいいだろうと言われるかもしれませんが、当時は何に両替するんでしょうか?(当時は銅銭だったみたいです) また、江戸時代は米で物を交換していました。両が普及するまで大変苦しかったみたいです。 平氏時代、豊臣時代、貨幣経済で国中が潤っていたのになぜ米に戻したのでしょうか? 教えてほしいことはまだたくさんあるのですが、とりあえずこのへんから質問させていただきました。 要するに通貨の普及がなぜ経済に影響するのか教えてほしいのです。 私の知識ではこういった表現が限度です。 子供に教えるレベルでかまいません。よろしくお願いします。 また、わかりやすい本やサイトがありましたら教えてください。

  • 平安時代、室町時代、江戸時代、の貿易に使われていた貨幣とは

    平安時代には日宋貿易、室町時代には日明貿易 江戸時代には南蛮貿易が行われていたようですが、昔の貿易ではどんな金銭が使われていたのか。為替などの仕組みはあったのか。 また、日宋貿易では銅銭などの輸入されていた理由はなんですか。和同開珎をつかって 外国の商品を買うことはできたのか。

  • 貨幣や補助貨幣が流通手段として使われるのは何故か

    経済学に関してです。 (1)金本位制度であっても、貨幣や補助貨幣のような価値章標が流通手段として使われるのはなぜか (2)銀行の果たす役割 資料をみても全然わかりません。 どなたか教えてください。

  • 銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか

    銅がなぜ貨幣として広く使われてきたのか 近代以前、お金といえば洋の東西を問わず、「金、銀、銅」の3種が材料として使われてきたと思います。江戸時代は「江戸の三貨」といわれ、小判(金)、丁銀(銀)、銅銭(寛永通宝)が決済に利用されたと聞きますし、中国でも通常の少額決済には銅銭、多額の決済には銀が使われたといいます。 金や銀に普遍的価値があるのは常識ですし、錆びない貴金属としての価値が本位貨幣としての通用力に影響を与えたというのは容易に理解できることです。 一方で銅は卑金属であり、その金属としての価値は鉄やスズと比べて大差ないように思えます。少なくとも金銀と並び称されるほど「誰もが価値を認める」金属ではないと思えるのですが、なぜこれが貨幣として通用したのでしょうか。「金本位制」や「銀本位制」というのは聞きますが、「銅本位制」というのは聞いたことがありません。 特に中国や日本ではコイン(銭)といえばそのほとんどは銅銭でした。逆に金や銀のコインはほとんど作られていません。西洋では金貨や銀貨は作られていましたが、同じように銅貨も作られ、非常に普及していました。銅が貨幣の材料として洋の東西を問わず普及したのはどういった理由からなのでしょうか?

  • 江戸時代の貿易収支について。

    江戸時代の外交にjは、「ウソ」が蔓延しており、 ウィキペディアさえも信用できません。 特に「鎖国」下の経済については、混乱しています。 日本は最大の軍事大国、経済大国という話があれば、 金銀の流出に苦しんでいたなどという話もあります。 鉄砲、醤油、陶器、銅、鈴などの輸出は確かでしょう。 貿易は不均衡はあり得ません。 外国通貨をため込んでも何の意味もありません。 一体貿易で得た外貨は一体どう処分していたのでしょうか。 国内では鎖国を強制していましたので、外国製品の販路はなかったはずです。 想像や意見でも結構です。 江戸時代の貿易の実態と貿易収支について教えてください。

  • 江戸の貨幣流通

    昔の貨幣や経済について質問なのですが、おそらくこの分野は日本史を勉強した方は苦手な方が多いと思います。 さて質問ですが、 (1)江戸までの貨幣の変化について知りたいです。どのように変化したか (2)江戸の貨幣には金貨・銀貨・銭貨だったと思いますが、これらはそれぞれどのように使われていたのでしょうか?当時の武士の給料は米でしたよね?? (3)米の流通ですが、まず農村→藩→蔵屋敷→問屋→小売→庶民と流れていくと思うのですが、まず農村が自分達で作った米を藩にわたしますよね?そこで藩はなぜ蔵屋敷にもっていくのでしょうか?直接小売に持っていくことはできないのでしょうか? また蔵屋敷は具体的にどのようなことを行っているのでしょうか?(問屋も)ここら辺はまったく解らないので、お願いします。

  • 円高?外貨安?

    ((1米ドル≒90円、100韓ウォン≒7円)) 円高円高と騒がれていますが、 実際 日本円の価値は上がっているのでしょうか? 外貨と比べれば 円高になっているのかもしれませんが、 それは、外貨(米ドルや韓ウォン)の価値が 急激に下がっているだけではないのでしょうか? 実際の日本円の価値も 下がってはいますよね?

  • 貨幣経済の分析 と  配給経済

     = = = = = 貨幣経済 貨幣経済(かへいけいざい)とは、貨幣によって商品の交換を媒介している経済の一形態。 現在、世界経済のほとんどが大なり小なりこの貨幣経済により成り立っており、経済学による主要な分析対象である。 _ 貨幣経済は、貨幣によって交換を媒介するために、まず貨幣となるような普遍的な商品が必要である。 貨幣経済は、交換や蓄積が効率的なため、経済的繁栄の必要条件となる。特に紙幣が効率性が高い。 不換紙幣を貨幣とする場合は、貨幣の信用が重要となるため、安定した政府などが必要である。 一般に、政府が信用されない場合、紙幣の流通がうまくいかなくなり貨幣経済は衰退する。また、自国の通貨よりも外貨がもてはやされる事態も発生する。 そのため、内戦が頻発する国や、著しく財政規律が乱れた国は、貨幣経済の維持・運用が困難となり、インフレーションの誘発や経済活動の縮小をもたらし、貧困が多発する。 (Wikipedia)  = = = = =  貨幣経済の概要が記されていますが、 貨幣が商品の交換を媒介しているのは、わかる。 経済学による主要な分析対象である。 経済学の経済的繁栄の必要条件となる_ 貨幣の信用が重要となるため、安定した政府などが必要である。 経済学イコール政府でありそれが信用されない場合、貨幣経済は衰退する。  経済学が言われ、経済的繁栄が言われ、政府の繁栄が言われていますが、政府および経済学の私利私欲がやたら見え隠れしてはいないでしょうか? それらは、貨幣がある限り 貨幣王 である。 王ではあるが、所詮、 貨幣王 である。 経済的繁栄、すでに経済学の私利私欲と読めないでしょうか? すべての人々の生命・生活に責任を有する国家政府が、貨幣経済_経済学の私利私欲このようなものを、利用してよいのでしょうか? それに人々の良識ある未来は無いのでは?  貨幣経済、そのインチキぶりにより、リコール(他の製品欠陥と同様に)リコール回収とかんがえられますが、所見など ?  = = = = = 所得格差の是正から貨幣の廃止へ  ~ 配給経済  http://okwave.jp/qa/q7061333.html  http://www.paradism.org/index_ja.html  = = = = =  経済学と政府の私利私欲および怠慢が見え隠れしますが、 “ 現在のあらゆる経済および財政体制が世界中で崩壊したとき、今よりひどい壊滅的な経済恐慌によってさらに人々が苦しむことになる ”  世界人類の救済、所見、対応、対策など?

  • 日本の通貨の近代化

    お世話になります。江戸時代の貨幣というのは金、銀、銅などを材質にしていて、それ自体が商品として価値のあるものだったと思います。もし、金、銀、銅の含有量がさがれば貨幣の価値もさがりインフレになりました。では、日本では、いつから現在のような貨幣そのものには価値がないような紙幣や通貨を使うようになったのですか。また、そのさい、その紙幣はすんなり流通したのですか。政府はどういう努力をしたのですか。

  • 外貨獲得

    経済ど素人です。 どうして国は外貨を獲得したいのでしょう。 自国通貨の価値が急激に変化したときの準備ですか(外貨貯金みたいなもの)。 それとも、外国の株式に介入(そんなことあるのか?)する為ですか。 やはり外貨といって代表的なのは世界最強の通貨ドルですか。 ドルと日本円の関係、ドルと世界経済の関係に付いてもついででいいので少し教えて下さい。 よろしくお願します!