• ベストアンサー

個人の納品書、請求書、領収書について

お尋ねします。 会社員ですが、諸事情により会社お抱えの内職の人が作業できなくなり緊急措置として私の家族のものがその作業(簡単な組立作業)をやらざるを得なくなったのですが、その分の支払いは会社側が(私の給料とは別に)現金支払いするといってるのですが、その際納品、請求、領収の伝票を作成して提出するように言われてます。 それ自体は市販のものを真似てPCででも作ろうかと考えてますが、その際の注意点などはあるでしょうか。 気になるのは消費税についてです。 額も少ないし必要ないようにも思えるのですが、やはり記載すべきでしょうか。 会社の人は小遣い銭程度なのだから税込みということにして書く必要もないのではという意見ですが。 それと氏名は私のものでなく家族のだれかのほうがいいのでしょうか。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>それ自体は市販のものを真似てPCででも作ろうかと… PCでも悪くはないですが、コクヨやヒサゴの市販品を使うほうが、受け取ったほうの印象は良いです。 >額も少ないし必要ないようにも思えるのですが… あなたがいらないと思うならそれでよいですが、本来は免税事業者であっても消費税を賦課して請求することは認められています。 >会社の人は小遣い銭程度なのだから税込みということにして書く必要もないのではという… その言い方は少々引っかかりますが、例えば 1万円の仕事だとして、発注者が「税込 1万円」と言っているなら、そのとおりです。 「税別 1万円」あるいは「○○の仕事 1万円」と決められているなら、10,000円に 消費税 500円を付け足して請求します。 >それと氏名は私のものでなく家族のだれかのほうがいい… 良いか悪いかではなく、実際に仕事をする人の名前です。 ついでに言っておきますと、その家族の方々に職は持っていないのなら、その緊急応援での「所得」が 38万円以上になれば、基本的に確定申告の義務が生じます。 20万円ではありません。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm 38万円以上になるとしても、「家内工業の特例」が適用されるケースもありますので、そのくらいの数字になりそうならまた質問してください。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

umum111
質問者

お礼

たいへんご丁寧な回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。 この場をおかりして他の回答者の方にもお礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.2

私も過去に個人としてワープロ作業を依頼されてしたことがあります、かなり昔のことで消費税については無かった頃か記憶していません。 納品書などは市販の物が安くあるのですべてそれを使いました(控えも要りますから転写の物を)もちろん実際に作業した人の名前で・・・私は趣味にも使うので住所氏名の有るゴム印を安いので作りました。 たいした金額でもないと申告もしなかったら一度税務署に呼ばれたことがあります(簡単な調査だけ)ですから金額に寄ればその当たりも考慮する必要が有るでしょう。 私の場合はアルバイトとして本業が終わった後にしていたので質問者とは少し違うかも知れません、消費税については解らなければ税務署に聞くほか無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

実際に作業を行う方の名前での書面になりますが、その前に会社と契約を取り交わす必要があります。 -給与なのか請負契約なのか -仕入れはどこからどのように処理するのか(貸与or買い取りなど) -開始はいつで、期間はいつからいつまでなのか ※契約書が無くても最低でも注文書は発行してもらいましょう。 請求納品書は100均で複写式のものが売られていますし、もちろん領収証もあります。 間違えてはいけないのは、発行日付はそれぞれ 納品書≦請求書≦領収証 とならなければいけません。 消費税は金額が大きくなれば、税務署に申告した上で預かるようになりますが、内職では不要でしょう。 仕事される方は請負契約で年間20万円未満ならば、雑所得扱いでも確定申告不要ですがそれ以上は必要ですし、質問者さんの扶養である場合は控除対象から外れる恐れもあります。 簡単にOKすると、却って損をする可能性が高いので気をつけてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 領収書、納品書、請求書

    かなり初歩的に質問なんですが…。商品を販売する際、納品時に代金をいただいた場合、領収書はもちろん発行しますが、納品書、請求書も必要なんでしょうか?僕は領収書だけでいいと思っていましたが別の会社では、すべて発行するとの事だったんで…どなたか教えていただけたらと思います。よろしくお願いします!

  • 「納品書兼領収証」というのは成立しますか?

    「納品書兼領収証」というのは成立しますか? ネット販売をしているのですが、システムから「納品書」は自動的に排出されます。客の要望で「領収証」を発行する際に、そのつど手書きで書いています。 注文が多くなるとこの手書き作業が大変です。 そこで思いついたのが、納品書を領収証としても使えるように「納品書兼領収書」にしようと思うのですが、これって受け取った人は正式な領収証として使えますか? また、収入印紙が必要になった場合は納品書のどこかに貼り付ければいいのでしょうか? 教えてください。

  • 仮納品書の必要性

    工場から生産した製品を出荷した際、仮納品書を記入し同梱して出荷しているのですが手書き対応の為、非常に作業効率が悪くなり受け取りの先方さんでも特に必要ないという考えで駆り納品書の発行を廃止したいという意見があります。しかし、出荷工場と業務処理を行う場所が離れている為工場が作成した仮納品書を基に注文書と照らし合わせて納品書を発行しておりますので伝票処理する方では必要となっています。 仮納品書自体無くても良い物なのか、付けるのが当たり前の業務なのかという所も解らず困っております。 なにか良い方法はありますでしょうか。

  • 納品書の用途は?

    基本的な内容ですみませんが、会社で買い物をする際に見積書、納品書、請求書が必ず必要になります。 ・見積書は価格の確認や証明 ・請求書は相手から請求が来た、つまり支払義務の発生 納品書だけが不明です。実際に品物を納入した書類を何に使うのですか?無かったらどうなるのでしょうか?

  • 内職の探し方教えてください。

    我が家には小さい子供が2人います。 初めての妊娠をしてるとき、ボールペンの組み立ての内職をしたことがあります。何銭の世界でした・・・ そこは、工場の入り口に募集が貼ってあったのをたまたまみかけて始めたのですが、毎日運ぶんですよね。取りにいって納品してって感じで。 前にテレビで芸能人が内職していくら稼げるか?みたいのをやってたんですが、自宅に届いてできる内職があれば助かるのですが。 そもそも内職はどうやって探すのですか?御存知のかたいましたら教えてください。

  • 納品書の取扱について

    最近、初めて営業の部署に異動となり、いろいろととまどっております。疑問点を質問しても、周りの人は結構”俺流”で、仕事をしているようで、なかなか納得のいく回答を得ることができません。初歩的な質問でお恥ずかしいのですがどうぞ皆様お力を貸してください。 (1)納品書は、必ず出さなくちゃいけないもの? 顧客先によっては指定の伝票があったりしますよね? この場合も自分の会社のフォーマットの納品書を送付しなくてはいけないものなのでしょうか? (2)納品書の控えについて 私の会社では納品書は「控え」と「送付用」の2枚がA4の普通の用紙に自動的に出力されます。前任者は、「送付用」の用紙にのみ捺印し、そのコピーをとり、原本を顧客先へ送付。コピーのほうは捺印していない「控え」と共にファイリングしていました。この場合、捺印していない「控え」のほうも保存しておく必要があるのでしょうか? 「控え」にも捺印をしておけば送付したもののコピーは不要? (3)送っていない納品書の取扱 売上を上げると自動的に納品書が出力されます。顧客先に指定伝票があるときは、前任者は納品書を送らず、そのままファイルしておりました。送っていない書類を取っておく必要ってありますか?捨てても問題ないですか?

  • 納品書の社印っているもの?

    社印の押印についての過去の質問の中にありましたが、ズバリの回答が見当たらず質問しました。 私のケースは、自社の指定伝票を業者に送付して、業者は納品書に社印を押印して納品することが、社内規定になっています。ただ、社印の必要性については、誰も「絶対に必要なんだ」という返事はありません。自社指定伝票には、相手先の住所、会社名、電話番号等、社内コンピュータ登録された内容が印字されて出票され業者に送られています。コンピュータに登録された時点で社内で承認された形になっていると思います。 業者の納品書の社印押印を廃止に向け、社内を説得したいのですが、法律的に何か条文はありますでしょうか?社風というように記事がありましたが、事務処理の簡略化をしたいので教えて下さい。

  • OCRソフトを導入して納品伝票を処理した場合

    今、会社でOCRソフトの導入を考えているようです。 現在は倉庫より送られてきた納品伝票を、 市販の売上管理ソフトに1枚1枚入力しています。 もし、OCRソフトを導入した場合、私が行っている 納品伝票の売上入力、という作業がなくなると思うのですが、 そうすると私の仕事がなくなってしまう。。。という ことなのでしょうか? あまりにも無知ですみません。 零細企業にしか勤めたことがなく、こういうものの導入に 関してイマイチわからないもので。。。

  • 納品書への捺印

    製造業の会社です。色々な資材や下請業者が製品を日々搬入してきます。その際、納品書を製品等と一緒に持ってくるのですが当社では納品書に会社名とは別に社印若しくはそれに替わる印が無いと受け付けていません。 押印忘れがあると、納品者を業者に返送して押印を求めるのですが、以前から効率が悪いと感じています。 納品者への社印等は法的に必要なものでしょうか。 ご存じの方がありましたら、宜しくお願いします。

  • 納品後、テストを してもらえず請求ができない

    弊社側でテスト作業をしてクライアントにWebアプリケーションを構築しました。 クライアントにはテスト確認をお願いしているのですが、どうも忙しいらくし、テスト結果をいただけません。 契約書には「十分な動作検証をし、乙(クライアント)がサービスを開始できる状況にする。これを納品とする。」 かつ「今案件の納品期限は、2007年10月10日とする。但し、法令上の制限又は手続き上の事由により必要があるときは、甲乙協議の上変更することができる。」 となっているのですが、9月末にとりあえず弊社側としての作業は終了し相手に完了したことを連絡し、クライアントは数日以内に動作確認しますという連絡はいただきました。 しかしいっこうに連絡がないものですからこちらからメールをしたところクライアントの都合で検収できていないということなのです。そこからまた「数日まってほしい」ということなのですが今現在11/21に至っております。 何度も会社には電話をしてるのですが担当者が不在で、メールで連絡しても返信も来ない状態です。 着手金として半金いただいており、納品/正常動作確認後に半金を入金と契約書には記しております。 ただ、このままの状態では不安です。 請求書を郵送することはもちろん勝手だとは思いますが、みなさんはこの状況をどう解釈されますか? ご意見お聞かせください。 情報が不足している箇所がございましたら追記いたします。

このQ&Aのポイント
  • eDISKPWTOOLが認識されずHDDを立ち上げられない状況について質問します。
  • パソコンのUSBはHDDを認識しているが、eDISKPWTOOLが起動せず問題が発生しています。
  • エレコム株式会社の製品であるeDISKPWTOOLが正常に動作せず、HDDを利用することができません。
回答を見る

専門家に質問してみよう