• 締切済み

デイケアと社会復帰施設

デイケアと社会復帰施設 (1)設置者 (2)設置目的 (3)定員 (4)利用期間 (5)職員配置 を教えてください。

みんなの回答

  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.2

 umecoさんこんにちは。  再びzoy255です。  まず、補足についてですが、  ・5つの回答は、「精神障害者社会復帰施設の設備および運営に関する基準」の第16条、26条、33条、37条から参考もしくは抜粋したものです。精神保健福祉法は、50条以降に社会復帰施設の概要についてありますので参考になればよいかと思います。  さて本題のデイケアについて述べます。  通常、精神障害者のデイケアは、保健所や精神保健福祉センター、精神病院、所によっては心療内科でも実施されます。よって条件に合った回答が・・・  保健所は、おおむね都道府県・政令指定都市単位(一部、中核市他東京23区全てにもあり)で設置され、所長、保健婦、などが配置されます。  精神保健福祉センターは、各都道府県・政令指定都市に設置され、精神保健福祉相談員などが配置されます。  精神病院は、国・都道府県・政令指定都市・市町村・特別区・医療法人などが設置します。精神保健福祉士が最低何人かは配置する必要があります。  わかる範囲で回答させていただきました。参考になれば幸いです。

umeco
質問者

お礼

大変勉強になりました。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zoy255
  • ベストアンサー率23% (46/200)
回答No.1

 umecoさん、こんばんわ。  デイケアって言っても、  (1)高齢者対応のサービス(=通所リハビリ)  (2)精神障害者対応のサービス がありますが、文面からいくと、(2)の方にあてはまるんでしょうか?ちょっと以下の情報は、2001年の文献を参考にしてるんで、法改正で、もしかしたら若干の誤差があるかもしれません(特に(3)(4)(5)が)がご了承していただくとありがたいです。多分大まかにはこれでいいと思うんですが・・・  【社会復帰施設】については、福祉小六法の、「精神保健福祉法」「精神障害者社会復帰施設の設備及び運営に関する基準」に法的根拠があります。そこから読み取れる範囲では、  (1)第2種社会福祉事業なので、特に経営主体に制限はない。  (2)精神障害者の社会復帰の促進及び自立と社会経済活動への参加の促進を図るため  (3)A. 生活訓練施設(20名以上)     B1. 授産施設(20名以上)     B2. 小規模授産施設(10名以上)     C.福祉ホーム(10名以上)     D.福祉工場(20名以上)  (4)利用期間     (確か)2年以内?  (5)A. 施設長(1人)、医師(1人以上)       精神保健福祉士または精神障害者社会復帰相談員       (定員が40人未満なら・・・4人以上)       (定員が40人以上・・・それ以上10またはその端数を増すごとに2を加えた数以上)     B1.施設長(1人)、医師(1人以上)        精神保健福祉士、作業療法士または精神障害者社会復帰指導員       (定員が40人未満なら・・・4人以上)       (定員が40人以上・・・それ以上10またはその端数を増すごとに2を加えた数以上。通所施設なら、端数を増すごとに1を加えた数以上でも可能))             B2.?          C.管理人(1人) 医師(1人以上)     D.施設長(1人) 看護師(1人以上)       医師(1人以上) 事務員(1人以上) 栄養士(1人以上)*ただし、栄養士については、食事の提供を行わない場合は置かなくてもよい。       精神保健福祉士、作業療法士または精神障害者社会復帰指導員       (定員が30人未満なら・・・3人以上)       (定員が30人以上・・・それ以上10またはその端数を増すごとに1を加えた数以上)  というところですね。こんな感じででよろしかったでしょうか?  デイケアについては、対象がわからないので、現段階では答えられないです。もしよろしければ、教えてください。

umeco
質問者

お礼

補足です。 さっそく小六法を開いたのですが、 「精神障害者社会復帰施設の設備および運営に関する基準」の第七条に、(1)~(5)の問いが記載されているだけで この回答が載っていません。 あと、「精神保健福祉法」では該当する部分が見つけられませんでした。 勉強不足で申し訳ないのですが、詳細を教えてください。 お願いします。

umeco
質問者

補足

精神障害者対応のサービス のデイケアです。 分かりやすい解答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神障害者社会復帰施設の退所日。

    ヘルパー事業所の事務職員です。障害者自立支援法の日中活動系サービスや居住系サービスのことがぜんぜんわからないので教えてください。 いま付き合っている女の子がうつ病を患っていて、2011年4月ごろに退院して、精神障害者社会復帰施設に入所しています。 【質問1】 新体系だと「施設入所支援+生活訓練」が一般的でしょうか? 本人は「デイケアに通っている」と言っています。 2012年4月ごろ、「調査員がやってきて入所者のみんなに調査をしていった、職員も入所者も緊張してました」と言っていました。たぶんこれは区分認定だと思うので、この精神障害者社会復帰施設は2012年4月ギリギリに新体系に移行したのだと思います。 仮に彼女が利用している日中活動系サービスが生活訓練だった場合、標準利用期間は2年or3年だと思います。 【質問2】 施設の新体系移行が2012年4月だとしたら、そこから起算して、彼女の標準利用期間は2014年3月or2015年3月ということで良いでしょうか? 施設スタッフ、デイケアスタッフ、入所者との人間関係に疲れて、彼女が今月から静養入院しています。2~3ヵ月で退院の予定ですが、元の施設に戻るのではなく、入院中に別の施設を探すそうです。 【質問3】 途中に入院したり、入所先が変わったりしても、標準利用期間は2014年3月or2015年3月のままでしょうか? 退院を機にまた2年or3年をカウントしなおすワケではないのでしょうか? 最後に切実な質問です。 【質問4】 いったい私はいつまで彼女を待っていれば良いのでしょうか?(泣) ・・・すみません、よろしくお願いします。

  • 精神科のデイケアについて

    精神科のデイケアはどの様な事を主にするのですか?? 私は社会復帰が目的なのですがデイケアは意味があるんでしょうか??

  • 精神障害者のデイケア施設で気を付けたいこと

    私は、精神疾患を患っています。(うつ病・統合失調症・自律神経失調症等)。現在、就労しておりません。 主治医から、昨年末に、「幻聴が聞こえなくなってから、ある一定期間を過ぎたので、社会の人々に関わるアクティビィを増やし、就労復帰するための準備を勧められました」。 精神障害者向けデイケア施設を、近隣に捜したのですが、SSTやリワーク、同じ境遇の人々によるミティーング等、私が受けたい・参加したい活動しているデイケア施設が見つかりません。 田舎暮らし(茨城県)のために、東京近郊で、そのような活動に熱心に施設に通うことも、現実的ではありません。 問題の根本解決ではなくて、緩和のヒント程度で構いませんので、「デイケア施設の見学時に、気を付けるべきことがあれば、お教えいただける」と幸いです。 誠に、勝手なのですが、よろしくお願いします。

  • 精神障害者の社会復帰施設について

     私は、現在関東地方にある精神障害者の社会復帰施設に勤務しております。その施設では苑長の意見、考えが絶対的であり、かなり理不尽なことがまかり通っています。利用者さんは、そこを出されたら行く所が無い方が大勢いて何もできません。職員はといえばそのような状態なので入替わりがとても激しいのです。  施設は、作業所と生活訓練施設が2棟(B型が1)、全く機能していないデイサービスと生活支援センターがあります。私は他の施設をあまり見たことが無いので他の精神系の施設はどのような状態なのか知りたくて質問いたしました。  ちなみに私は、その施設で半年ほど勤務しております。

  • デイケア施設での母親の骨折について

    親戚の話で恐縮です。 80歳代の母親をデイケア施設で日中預かって貰っている従兄弟ですが、 先日、その母親がベットから落下して大腿骨を骨折したとの事。 現在は病院へ入院しております。 骨折に関しては手術を行ったそうです。 デイケア施設の説明では職員が介護中に過失で怪我をさせたのでは無く、 本人がベットから降りようとして自ら落ちて怪我をした為に、施設側には 責任が無いので悪しからず的な説明を受けたそうです。 これを聞いて、あまりにも無責任ではないかと思い、何らかの訴えを考えていますが、 施設側を訴える事は可能でしょうか? 法律に詳しい方のご回答を頂ければ幸いです。 ちなみに母親は痴呆症です。

  • 双極性障害 デイケアの利用

    双極性障害 デイケア 私は双極性障害を抱える大学4年生で就活が上手くいかなかったので、諦めて卒業後には地元に帰って自宅療養しつつ地元での就職を目指すという方向性でいま活動しています。 ですが就活をするだけで、かなり無理してエネルギーを使ってしまうらしく、就活したらかならず躁転→鬱転になり、不安定になってしまいます。 就活だけでここまで疲れていたら働きはじめたら絶対にすぐダメになってしまうのではないか?と感じました。 鬱転の時には、ずっと自宅にいて家族以外の人と関わることがまったくないので孤独感、先の見えない不安にイライラする日が多くなってしまいます。 最近、教えてgooで違う事について質問した際に精神科に社会復帰のためのデイケアという施設がある事を教えて頂き、私はデイケアという存在を初めて知りました。それは私が転院する新しい病院にもあるらしいのです。 まだわかりませんが、デイケアを利用する事で他人、社会と少しずつ関わる事で社会復帰ができるかもしれないと思いました。 デイケアに通うことで本当に少しずつ社会復帰ができるようになる治療的な効果は出てくるのでしょうか? それともデイケアなんかせずに頑張って就職決めて働きはじめたら、なんとかなるもんでしょうか? 本音は頑張って内定決めたいんですけど、受けるべき企業の履歴書も書くことが全然思い付かず、ここ数日をムダに過ごしてしまっています。自分に火を付けようと、場所を変えて集中しようとしてもどうも上手くいかないのが現状です。

  • 社会復帰のための施設などはあるんでしょうか?

    ここ数年、うつ病で学校や仕事などを休んでいた者です。 学校は来年から復学するのですが、 どうしても家にこもりがちなので 仕事以外で家の外にでるために 社会復帰や精神・肉体の調子回復のための 施設・団体などはあるのでしょうか? もしご存知の方がいましたらご教授よろしくお願い致します。

  • デイケア施設が食事の持ち帰りを禁止している理由は?

    デイケア施設で利用者に提供される食事は持ち帰り禁止のところが多いようですが 利用者の1人が食事を持ち帰ろうとして困っております。 ただそう決まっているからというのではなかなか納得してくれません。 利用者を説得できるよう、施設が持ち帰りを禁止している詳しい理由を教えてください。 デイケア利用者が食中毒を起こしたら業務停止処分もありうるのですか? そうであればそれが明記された法律なども教えてください。 何卒宜しくお願いします。

  • 社会不安障害(SAD)で友達がいません。なので施設を考えています。

    初めて質問させて頂きます。 私は、社会不安障害(SAD)です。心療内科へも4~5年行っています。 もう22歳(大阪府)です。友達もいません。症状はだいぶ楽になってきました。 質問ですが、私みたいな症状の人が集まって毎日のようにいける、社会復帰する所(施設)はありますでしょうか?デイケアは一度見学しまして、空気が合いませんでした。社会復帰施設があることは知っていますが、障害者の方専用のようで・・・。先生に聞きましたが、知らないとのことで、ここに質問させて頂きました。真剣に悩んでいますよろしくお願いします。

  • 若者・社会人向けデイケアはありますか?

    現在東京都在住の20代の男です。仕事はしていますが、分け合ってデイケアというもの への通院を希望しています。 デイケアという言葉知って、調べてはいるのですが 女性だけの集まりだったり、高齢者向けのものが多く 私の希望にマッチしたものが見つかりません。 私の希望 (1) 東京都府中市、またはその近辺の市の地域 (2) 若者・社会人向け (3)コミュニケーション障害・対人恐怖症などの克服など、人づきあいの訓練を目的としている (4)女性向けで無い(女性だけしか参加できないというようなところ) 上記の条件を満たすデイケアをどなたか教えていただけませんか

このQ&Aのポイント
  • アプリから印刷すると、印刷した文字が本体より外に出てこないで、カセットの中に残って見えている問題について、ブラザー製品のピータッチキューブP710BT1167の印刷トラブルの対処法を紹介します。
  • iPhoneを使用してBluetoothでピータッチキューブを接続している場合、印刷時に文字がカセット内に残るというトラブルが発生することがあります。この問題の解決方法について説明します。
  • ピータッチキューブP710BT1167の印刷トラブルについて、iPhoneからBluetoothでの接続を行っている場合、文字が本体より外に出ずにカセット内に残る現象が発生することがあります。この問題の原因と対処法について説明します。
回答を見る