• ベストアンサー

精神保健福祉法における社会復帰施設

精神保健福祉法に規定されている「社会復帰施設」を宗教法人が設立する事ができるのでしょうか? また、設立する事のできる法人とはどれだけあるのでしょう? 申し訳ありませんが、参考になるページ等もありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 ご質問の件ですが、精神保健福祉法で規定されている精神障害者社会復帰施設を経営する社会福祉事業は、社会福祉法第2条第3項第7号に定められている「第2種社会福祉事業」です。 これに対して、主に入所施設の経営を中心とし公共性がきわめて高い社会福祉事業を「第1種社会福祉事業」と言います。 第1種社会福祉事業は、社会福祉法第60条により、その経営主体は国・地方公共団体・社会福祉法人のいずれかであることを原則としています。 これに対して、第2種社会福祉事業は、社会福祉法第69条の定めにより、これら以外の法人であっても経営ができます。 つまり、宗教法人が精神障害者社会復帰施設を設置・経営することは可能ですし、実際にたくさんの例があります。 また、精神病院を経営する医療法人等による設置・経営ももちろんOKですし、その他、精神保健にかかわっているNPO法人(正式名:特定非営利活動法人)による設置・経営も広く行なわれています。 第2種社会福祉事業は、その開始から1か月以内に事業経営地の都道府県知事に以下の事項(社会福祉法第67条第1号事項)を届け出ることによって、運営が認められます(社会福祉法第69条)。 但し、実際の事業の開始にあたっては、さらに別の届出を要します(後述)。 ● 社会福祉法第67条第1号事項 1.経営者の名称(法人名、代表者名) 2.主たる事務所の所在地 3.定款その他の基本約款(定款および運営規程) そして、精神保健福祉法施行規則(厚生労働省令)の定めにより、このときに、以下の書類を必ず提出(添付)しなければなりません。 ● 届出時に添付を要する書類 ア.(法人全体および当該事業の)収支予算書 イ.(法人全体および当該事業の)事業計画書 その上で、実際に精神障害者社会復帰施設を運営するにあたっては、精神保健福祉法第50条第2号等の規定により、所定の事項を都道府県知事に届け出て事業を開始できます(★を参照のこと)。 ● 精神障害者社会復帰施設の種類(精神保健福祉法第50条の2) A.精神障害者生活訓練施設 B.精神障害者授産施設 C.精神障害者福祉ホーム D.精神障害者福祉工場 E.精神障害者地域生活支援センター なお、第2種社会福祉事業として、精神障害者居宅生活支援事業も行なえます(社会福祉法第2条第3項第7号、精神保健福祉法第50条の3の2)。 この事業は精神障害者社会復帰施設とはまた別枠で設けられているもので3種類ありますが、その1つに、ここのところ注目されている精神障害者グループホーム(正式名:精神障害者地域生活援助事業)があります。いわゆる「介助者付きの共同生活の場」です。 ちなみに、必要届出事項等は、精神障害者社会復帰施設と基本的に同一です。 ● 実際に事業を開始するにあたって届け出なければならない所定事項(★) (精神保健福祉法施行規則第31条、同第34条の2) a.施設(または住居)の名称、種類、所在地 b.事業の種類、内容 c.設置者の氏名、住所、経歴 (注1:設置者は必ずしも法人でなくともかまわない、とされている。但し、個人ではまず認められない。) (注2:法人の場合は、法人名、主たる事務所の所在地) d.定款その他の基本約款(定款および運営規程) e.建物その他の設備の規模および構造 f.運営の方針 g.利用定員(または入居定員) h.職員の定数および職務の内容 i.施設長(または住居管理者)その他主な職員の氏名および経歴 j.事業開始予定年月日 ということで、以上です。 実際にはさらに複雑な定めがあり、しかも、都道府県毎に扱いが微妙に異なりますので、ご面倒でも、都道府県の社会福祉施設運営指導担当課へおたずね下さい。その際、設置・経営マニュアルのようなものをいただけるはずです。 率直に申し上げて、ご質問の件について簡潔に記しているホームページなどは、見たためしがありません。 これは、関連法規等が非常に複雑に絡まっており、かつ、前述したように“都道府県毎に扱いが微妙に異なる”という点によると思います。 ただ、基本は社会福祉六法ですから、ぜひ、5~6千円程度と比較的安価で、書店で簡単に入手できる「障害保健福祉六法」(中央法規:刊)や「社会福祉六法」(新日本法規:刊)等から学んで下さい。むしろ必須だと思います。 それでは。 お役に立てましたら幸いです。

tnabe
質問者

お礼

初めて質問させていただきましたが、ここまで丁寧に答えていただけるとは思っていませんでした。 感動しました。 誠にありがとうございます。 今後とも勉強に精進します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉士と社会福祉士

    はじめまして。 いくつか教えていただきたいことがあり、投稿しました。 精神保健福祉士の資格だけをもっていて、児童養護施設に就職する事は可能なのでしょうか? また、精神保健福祉士の資格を持っているからって社会福祉士の資格も受けられる・・・という訳にはいかないですよね? やっぱり社会福祉士の資格を得るための必修単位は満たないといけないですよね? すみませんが、回答をお願いします。

  • 社会福祉士、精神保健福祉士について

    私は近い将来、パソコン訓練に力を入れている様な作業所、就労支援施設で働く為、社会福祉士あるいは精神保健福祉士の資格の通信をやろうと思っています。 パソコン訓練のそうした施設で働くには社会福祉士、精神保健福祉士のどちらを持っているほうが有効でしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会福祉士と精神保健福祉士

    お世話になります。 福祉系の仕事がしたいです。 社会福祉士と精神保健福祉士は同時に受験出来ないでしょうか? 2つの資格の違いは何でしょうか? どちらも色んな人の相談役かと思うのですが。 精神の方は精神の病気を持った人に限るということでしょうか? 色んな人の社会復帰のお手伝いがしたいです。 私自身、躁鬱病や統合失調症などで苦しんでいますが 色んな人たちに支えられて少しずつ回復しています。 制度や施設などを知らずに苦しんでいる人を助けたいのです。 どちらの資格が向いているでしょうか? 両方取ることは出来ないでしょうか? どちらも福祉系の大学を出ないと行けませんが・・・ また、他に取ったほうがいい関連資格はありますでしょうか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 精神保健福祉士について。

    僕は今社会復帰の支援をしてくれる施設に通ってます。 将来どういう道に進むか考えて精神的に苦しんでいる人を支える仕事がしたいと思いました。 実際僕も人間関係に失敗して人が怖くなって専門学校を中退してしまったことがあります。 それで精神保健福祉士という仕事に興味を持ちました。 自分なりに本屋で福祉関係の仕事について載ってる本を探したりとか、インターネットで調べてみたりしてるんですけど皆さんの精神保健福祉士について知ってることを教えていただけないでしょうか? かなりアバウトな質問なんですけどよろしくお願いします。

  • 精神保健福祉士

    社会福祉士の資格を所持し、精神保健福祉士の資格を取るために短期養成施設(通信)入学を考えています。精神保健福祉士の受験資格を得るためには社会福祉士を所持していても実習は必要ですか?

  • 精神保健福祉士・社会福祉士

     来年は『精神保健福祉士』と『社会福祉士』の試験に必ず合格したいです。  何から手をつけたらよいのか分からない状態です。  何から始めたらよいのか。また、どの様な参考書がお奨めか教えて下さい。

  • 「社会復帰」と精神保健福祉と「社会参加」

    私が、現役バリバリで、精神保健福祉士になるんだと 仕事内容も、ろくに知らないで、専門学校のパンフの短いキャッチコピーを 読んで、イメージヲ膨らませ、希望を持って受験街道を突っ走ってた頃の話です。 当時、推薦入試を控えていて、面接の練習中の会話↓。 「私が、貴学を受験しようと思った理由は 将来、精神保健福祉士になって、       精神障害者の社会復帰の援助を したいと思うからです」 と(こんな趣旨のことを)言ったら 面接指導をしてくれた担任の先生が「社会参加」だと訂正してくれました。 その時は、間違っていたんだな。と思って訂正して言い直したのですが たいていの、本や資料などでは、「社会復帰」という言葉が使われている と思うのです。 私は、全く一緒の意味だと思っていいのかもと思うようになってきました。 そこで、お願いです。 私に、「社会復帰」と、「社会参加」の言葉の違い、 はたまたそれぞれの意味を、説明して下さい。

  • 社会福祉士と精神保健福祉士

    通信教育で社会福祉士と精神保健福祉士どちらを専攻しようか迷っています。 就職に有利なのはどちらでしょうか? 私とししては、精神保健福祉士コースに興味があります。

  • 精神保健福祉関連施設について

    こんばんは。 精神保健について学んでいる者です。 質問なんですが、精神保健福祉関連施設とはたとえばどのような施設なのでしょうか? できるだけ多くの施設が知りたいです。 回答よろしくお願いします。。

  • 社会福祉士を取得した翌年続けて精神保健福祉士を受験したい

    精神保険福祉士の短期養成施設の入学を望んでいます。 今年の社会福祉士の国家試験を受けたので、3/31の社会福祉士の合格発表で合格を確認できたら、すぐにそのまま精神保健福祉士の短期養成施設に申し込みをしたいのですが、可能な施設はありますでしょうか?通常、入学資格に「社会福祉士資格を有している方」とあり、「登録証の写しを願書と同封する」とありますが、これは後日の提出でも可能な施設をご存知ではないでしょうか? 社会福祉士の国家試験と精神保健福祉士の国家試験を間を空けずに2年つづけて受験したいのですが、無理でしょうか?  それとも来年の4月まで待つしか方法はないのでしょうか? 教えてください。養成施設によっては同時受験可能な学校はありますが、続けて受験できるように受け入れてくれる精神保健福祉士の短期養成施設をさがしています。