• ベストアンサー

夫婦のお小遣いの考え方

pon-poko-ponの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

kulo kuroさん、こんにちは。 子供が1人います。私の収入はありません。 小遣いなんてありません(^^; わが家は旦那が家計の管理をしているのですが、毎月1日になると生活費を6万(その月によって違いますが)を渡すのでそれで私がやりくりします。 うまくやりくりできたときは、余ったお金が私のモノ! あるいは、どうしても欲しいものがあったらその中から出して後は晩御飯が多少さみしくなるけど、それでなんとか乗り切っちゃいます。 旦那の小遣いは、貯金や生活費を払った後の残った分。 家賃も公務員宿舎ですので、5千円+駐車代、共益費(水道代込み)で1万ちょっとです。 普段はお金のかからない生活をしてますが、ボーナスが入った時は服とか化粧品とかここぞとばかりに買います。 旦那も私もこれといった趣味がないので、そんなにお金はかかりません。 それより今は子育て真っ只中なので、子供のことでいっぱいいっぱいです。 参考にならなかったかもしれませんが・・・。

kolo_kuro
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 なるほど、お子さんにかかる費用も食費はpon-poko-ponさん、その他は旦那様。ということになるのですね。 ということは子供さんの服など必要な物も旦那様が買い物に行かれるのですね。 こういった育児参加もあるんですね!参考になりました。 >後は晩御飯が多少さみしくなるけど そういうこともありますよね!激しく同意しました。 詳しくご回答いただいてありがとうございました。 今からボーナスが楽しみになりました(笑

関連するQ&A

  • 夫婦の小遣いに差を付ける?

    来年のマンション購入(契約済み)に向けて頭金を貯める為、夫婦4万円の小遣いで生活しております(共働きで収入の差はほぼ無し)。 基本的に、日常的に掛かる費用の内共有で掛かる費用以外は小遣いから、という事で小遣いを決めました(昼食代、美容・化粧品・スポーツジム代、飲み代、服代等々)が、嫁から4万じゃ日々の生活で一杯いっぱいで友人と飲みに行くお金も服を買うお金もない! 小遣いを上げろ、と言われております(昼食1万、化粧品代1万、美容院1~2万)。 一方で、私は絞るところは絞り込んでおりますので、余ったお金で服等買っております(昼食6千、ジム8千、飲み5~10千、美容院3千、残→服・本・会社でのドリンク等)。 マンション入居迄に、私の友人結婚式が2回あるのですが、服買ってる余裕があったらご祝儀用に月々5千円貯金しろ、と迫られております。 元々、月の小遣いの中でどう使うかは個人の裁量で、と決めていたのですが、自分は小遣いアップ、相手側には貯金を迫る(つまり、小遣いに差が出来る)状況に疑問を抱いております。 既婚者の皆様、夫婦でお小遣いの額はどうなっておりますか? 皆様のご意見を参考にさせていただきたく、よろしくお願いします。

  • 夫婦のお小遣い制についてアドバイスをお願いします

    我が家のお小遣い制の見直しについて相談させてください。 我が家は結婚半年、正社員の共働き・子供なしで家計は妻の私が管理しています。 2人でバリバリ働ける今のうちにと話し合った結果、2人の手取り収入の40%を貯蓄しています。ここは今後ライフスタイルが変わるまで動かすつもりはありません。 お小遣いは2人の手取りの10数%ずつ、同額です。割合で決めているので変動しますが、5万円強くらい、、、でしょうか。 私のお小遣いはコンビニと、たまの飲み会、被服や化粧品などを買って、個人口座に1割ずつ貯金をしてちょうどいいくらいです。 自由にお金を使えるのは今だけだと思うと、独身時代ほどではなくても買い物はしています。(もともと服とか靴が大好きです) しかし、夫は会社の付き合いが多く、1か月のうちに飲み会やゴルフ等イベントが複数あるので、その他の出費も合わせると毎月お小遣いが赤字になっているようです。 今私が悩んでいるのは、夫の赤字を家計で埋めてあげるべきか?ということです。 夫は会社の付き合いに積極的に参加しているわけではなく、どうしても付き合わなければいけない飲み会やイベントにだけ参加しています。 また、お金のかかる趣味はなく、ただ毎日コーヒーが飲みたいのでコンビニでコーヒーとちょっとつまむものを買ったりするのに出費がかさんでいるようです。 ただ、もちろんそれだけではなくて私と同じように洋服が好きなのでそういう買い物もしています。 以前、必要経費としてお小遣いの増額を話したら、「浮いた家計も将来のための貯金に回すんだから、家計に手を付けるな」というようなことを言われて断られました。 今がんばって貯金をしているのは、将来夫の夢である一戸建てを建てるためなのでかなり貯金にやる気なのです。 とはいっても、赤字のたびに独身時代の自分の貯金で補てんをしている夫がかわいそうなので、以下のような選択肢を考えました。 (1)ほかの家計費からコッソリ夫にだけお小遣いを増額する (2)私のお小遣いからコッソリ増額する (3)前回は無計画に赤字を補てんしようとして断られたので、計画的な増額を相談する (4)とはいっても、コンビニとかで無駄な出費もあるようなので一度使い方の見直しをしてみる (5)結局、お小遣いが極端に少ないわけではないし本人もいらないというのだからこのままでよい (1)は、決して家計にゆとりを持たせているわけではないので躊躇しています (2)は、やっぱりちょっと惜しい気持ちがあって躊躇しています (3)は、(1)を話し合ってするバージョンです。2人で話し合ってよいアイデアが出ればという気持ちがあります (4)は、同じ額とはいえ私はコンビニでたまに無駄遣いをする余裕もあるのに申し訳なくて言えません。浪費家ではないので買いたい物は買わせてあげたい (5)は、先輩主婦の意見です (1)、(2)は躊躇していますが(私の中のケチな部分でしょうか)、理論的に納得できれば実行しようと思っています。 皆さんのご家庭はどうしているのか、皆さんだったらこの場合どうされるか、既婚男性の方はどうしてほしいかなど、ご意見を頂ければと思います。 私のお金に関する考えが甘いとお思いになった方は、そのあたりはやんわり諭していただけるとありがたいです。

  • お小遣いでの夫婦間の揉め事

    お小遣いでの夫婦間の揉め事 職場内で結婚した夫婦について、下のような理由でちょっとした夫婦喧嘩をしたようです。 二人とも、同じ年齢の職場の同期で、子どもはまだいません。 給料はほとんど同じだと思いますが、旦那さんはあまり趣味も無く、独身時代からかなり貯金していたようです。 一方奥さんは、何か特別な趣味がある訳ではありませんが、飲みに行ったり旅行に行ったりして、ほとんど貯金をしていなかったようです。 二人は、結婚するに当たっては、お互いお小遣い制にし、それぞれの昼食代や飲み代、ガソリン代、記念日の相手へのプレゼント等は小遣いから出すようにしているそうです。 二人で行く旅行等は、家計から出しているそうです。 最近、旦那さんが職場の人に誘われてゴルフを始めようと思い立ち、奥さんにゴルフ道具を買おうと相談したところ、小遣いの内で買うべきだという話になったそうです。 旦那さんからすれば、今の貯金は旦那さんが独身時代に貯めた部分も多く、反対に奥さんは独身時代に好き勝手にお金を使っていたのに、それぐらいは出して欲しいという思いがあるそうです。 もし、独身時代に始めていれば、一通り道具を買えていた訳ですし。 また、奥さんが旅行好きなため、よく二人で出かけるそうなのですが、それについても、ほとんど奥さんの楽しみに付き合ってあげてるだけ(旦那さんは家でのんびりするのが好きなタイプです)なのに、家計から出しているのだから、自分の楽しみも少しは理解して欲しいとの思いがあるようです。 奥さんからすれば、旅行は二人で行くものだが、ゴルフは旦那さんしかしないので、家計から出すのはおかしいと考えていて、小遣いを貯めるか、すぐに始めたいのなら、小遣いを前借して買うべきと考えているようです。 また、これは旦那さんには直接話してはいないみたいですが、将来子どもができたときのことも考え、ゴルフはして欲しくないという思いもあるそうです(休日の家族サービスが減ってしまうため)。 最終的には、最初の一通りの道具は家計から買ってあげて、それ以降は旦那さんの小遣いから買うという方向に落ち着いたみたいですが、お互い、納得してなさそうです。 (旦那さんとしては、要求が通ったことは満足しているみたいですが、奥さんが全然納得していないことについて不満のようです) 皆さんはどのように感じますか? どちらの言い分に納得できるでしょうか? また、どんな裁定が妥当だと思いますか?

  • 小遣いとは?

    旦那(夫)の小遣いについて、世間一般の考えを聞かせて下さい。 私(30代後半、手取り35万程度、既婚、子供二人、嫁はパート)は、以前は小遣いを4万円/月もらっていました。 最近になり、子供に金が掛かるとの事で、コツコツ貯めた小遣いからまとまった金を家計に入れました。 そのとたん、嫁が「これからは毎月決まった金額を渡さない。食器棚に数万円の現金を置いて置くからここから持っていけば良い。無くなる前に言えば補充しておく。」と言い出しました。 私は「自分に欲しい物があれば毎月少しずつ貯めて買ったり、たまには小遣いから家族へのプレゼントとかも買いたいから今まで通りにして欲しい。世の中のお父さん方はみんなそうしてる。小遣いとはそう言う物だ」と言いました。 しかし嫁は「欲しい物が有るなら言えばいい。高価な物ならそのために別に貯金を始めればいい。でも、私が不要と思う物は買わさない」と言います。 会社の同僚と話していても「小遣いで趣味の道具を買った。車のパーツを買った。」とかの話をよく聞きます。 その話を嫁にして「例えば俺が新しいゴルフクラブが欲しくなったらどうする?世の中のお父さんは毎月コツコツ小遣いを貯めて買うんだ。今のやり方だと不可能じゃないか⁈俺は、すべてお前にお伺いしないと欲しい物も買えないし、ゴルフにも行けないのか?」と言ったところ、「例え小遣いを貯めたお金であっても高価な物を勝手に買う事は許さない!」との反論が返って来ました。 食器棚の金が無くなり、追加をお願いしても必ず「もう無くなったの?」とか「忙しくて銀行に行けない。もっと早く言え」とか必ず一言があり、上から目線での態度に毎回嫌な思いをしています。 もちろん子供達に対しても同じ対応で、決まった小遣いは渡していません。 小遣いに対する考え方があまりにも違うので困っています。 その上、自分の考えが全て正しい。自分と違う意見には耳を貸さない姿勢なため、話し合いになりません。 最近、何のために一生懸命働いているのか?と考える事が多くなりました。 この様な考え方の奥様をお持ちの方はいらっしゃいますか? こんな妻の考え方を変えるにはどうすればいいのでしょうか?

  • お小遣い制の夫婦、お金の管理法は?

    先日入籍して、来月から一緒に住み始めるのですが、お金の管理について、皆さんどうされているかお聞きしたく質問しました。 お互いの収入全てを集めて、2人とも3万円ずつのお小遣い制でいく予定なのですが、 おこづかい制の人は、夫からどういう方法でお金を預かっていますか? 会社から夫の口座に給料が振り込まれると思いますが、そこから夫に抜いてもらって預かるのか、そもそもその口座通帳ごと妻が出せるようにして管理していますか? お小遣い制の方はどうされているのか知りたいです!

  • 結婚後の「おこづかい」って?

    彼氏と同棲に向けて準備をしているのですが 私(経理職)が家計簿をつけてお金を管理することになりました。 勘定科目を作っているのですが ・家賃 ・ガス・水道光熱費 ・インターネット代 ・携帯代 ・駐輪代 ・保険代 ・食費 ・服代(ない月の方が多い) ・日用品代(トイレットペーパー、洗剤など) ・外食代 ・旅行代(二人で) など、全ての費用が勘定科目に収まるので 「おこづかい」と言うのは、何のことを指してるのかわかりません。 なので、皆さんのお小遣いの内訳を教えてください。 ちなみにお互い、タバコ・ギャンブルはやらないし お金のかかる趣味はありません。(読書やゲーム(PS2など)) 各々仕事中に食べたものや飲んだものは 食費として計算しています。 ご回答よろしくお願いします。

  • お小遣い帳、借金はどう記録するんですか

    お小遣い帳をつけようと思っているのですが、1つ疑問があります。 友達に借りたり貸したりしたお金はどうするのでしょうか? 借りたら収入、返したら支出、みたいな感じで記録するんでしょうか? その他お小遣いについて全くの初心者なので、何かいいサイトなどありましたら教えて頂けると参考になります。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 旦那様のお小遣い

    今、我が屋は月収良くて40万の収入。(大人二人分) 家のローンあります。その他ローン、借金なし 旦那様のお小遣いをどうしようか再検討中です。 現在3万円に、ガソリン代やランチ代をプラスしたり出来なかったりです。 1 奥様方へ  何故その金額になったのか、金額は伺いませんがその経緯を教えてく ださい。 2 ご主人様方へ  金額についてどう思ってお見えですか?  (使用の内訳を伺ってもよろしいでしょうか。)  希望金額は、現在よりおいくらUP ないと思いますがDOWNでしょうか アンケートとしては間違った内容かと思いますが。 我が家のお小遣い制度は、主人に無理をさせていないのか、実は与えすぎなのか、主人の意見だけは信用できません。 よろしくお願いいたします。  

  • 親に渡すおこずかいの金額

    同居するまでは義母(1人)の住む家の水道光熱費2万円とおこずかい2万円とで4万円渡していました。同居してからは新聞代・受信料・固定資産税なども支払う代わりにおこずかいもボーナス時に1万円程度にしていました。 お金を出してもらって一人で住んでいたときのほうが気楽だったと言い、長男なんだからお金を出すのは当たり前と言います。2万円のおこずかいも有難いとは思わず相場だと思っていたそうです。これから話し合いをするのに、皆さんのお宅ではいくらくらい親におこずかいをあげていらっしゃるのか、参考までにお聞きしたいので、宜しくお願いします。 義母は82歳で趣味はなく自宅にいます。健康保険は自分で支払い、たまに病院に行っています。収入は国民年金(最低ランク)のみです。

  • 小遣い制について

    今年結婚したばかりの20代後半の男性です。 結婚生活の中でのお金の管理に関してなのですが、結婚前に妻と話し合い、お金はすべて妻が管理すること、私が使うお金に関しては、小遣い制にするということで、合意していました。 それに関しては、よく話し合った上での事ですし、私も不満はないのですが、現在、小遣いで自分の欲しい物を買う際にも、妻の了解を得た上で購入しています(飲み物や雑費など、細々としたものは除きます)。 例えば、こんな感じです。 欲しい物があれば、まず妻に相談し、答えとしては「それなら小遣いで買っていいよ」「それは必要なものだから、家計から買おう」「買っちゃダメ」の3通り。 小遣いの範囲内で買い物をする場合にも、妻の了解がいるのですが、世間一般の小遣い制の家庭というものは、こんな感じなのでしょうか? 時には趣味に好き勝手に使いたいのですが(もちろん、小遣いの範囲内で)、どうも私の趣味は妻には無駄遣いに映るようです。 ちなみに、なぜ事前に妻に相談しているかといえば、女性は自分の知らないところで、勝手にお金を使われるのを嫌うという認識からなのですが。 相談することなく、勝手に使っちゃっていいんですかね? それとも、円満にいっているのだから、このままの方がいいんでしょうか? 既婚者の方の、ウチはこうだというご意見をお聞きできれば幸いです。 よろしくお願いします。