• ベストアンサー

QA94の後半

QA94の後半 Herodotus indeed puts both poets 400 years before his own time; that is, at about 830-820 B.C., and the evidence stated above points to the middle of the ninth century as the probable date for the "Works and Days". 試し訳 ヘロドトスはまさに彼の時代以前の400年(にわたる)両詩(のこと)を書いている。すなわち、(一つは)紀元前830~820頃、そして(もう一つの)『仕事と日々』のおよその時代として、その証拠に(紀元前)九世紀の中ごろ以前にポイントを置いたのである。 質問 (1)puts both poetsについて   「両詩の(ことを)書く」という意味であろうと思いましたが。    また、both poetsとは『仕事と日々』『神統記』の二作と思われます が正しいでしょうか。 (2) that is, at about 830-820 B.C.,について    頭にthat isがあり、次に、前後に(,)があります。    二つの詩のうち、一つは(神統記のこと)/という言葉が略されている と考えましたがどうでしょうか。次の(3)も同じかと思います。    (3) the middle of the ninth centuryについて    これはもう一つの詩(仕事と日々のこと)/という言葉が略されている と考えました。  (4) stated above points to the middle of the ninth centuryについて stated aboveという熟語はない。 above pointsなら‘ポイントの上‘だから、‘この年代の前’と読みました。 To the middle のtoはmiddleに向かうpointsのabove にstateしたと読みました。次の訳でどうでしょうか。   「九世紀の中ごろ以前にポイントを置いたのである」   B.C.がない。省略したと思われる。    (5) the evidenceについて   主語になっていますが、おかしな訳になります。   その証拠に」としました。

noname#171580
noname#171580
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

質問 (1)puts both poetsについて   「両詩の(ことを)書く」という意味であろうと思いましたが。また、both poetsとは『仕事と日々』『神統記』の二作と思われますが正しいでしょうか。  両詩人を置く、かな。 (2) that is, at about 830-820 B.C.,について 頭にthat isがあり、次に、前後に(,)があります。二つの詩のうち、一つは(神統記のこと)/という言葉が略されていると考えましたがどうでしょうか。次の(3)も同じかと思います。  400という数字は相対の年代ですから(AはBより400年前と言ってもBの絶対年代が分からなければ、いつの話か見当がつきません)そこで、「すなわち」(=that is)と入れて、830-820 B.C. という絶対年代を示したのでしょう。    (3) the middle of the ninth centuryについて    これはもう一つの詩(仕事と日々のこと)/という言葉が略されていると考えました。  (4) stated above points to the middle of the ninth centuryについて stated aboveという熟語はない。 above pointsなら‘ポイントの上‘だから、‘この年代の前’と読みまた。 To the middle のtoはmiddleに向かうpointsのabove にstateしたと読みました。次の訳でどうでしょうか。   「九世紀の中ごろ以前にポイントを置いたのである」   B.C.がない。省略したと思われる。    (5) the evidenceについて   主語になっていますが、おかしな訳になります。   その証拠に」としました。  纏めてお答えすると「上に述べたような証拠は『WとD』はおそらく九世紀の中頃のものであることを指している」んでしょう。 the evidence stated above 「上に述べたような証拠」 points 「指す」、これが動詞 to the middle of the ninth century  「9世紀中期を(指す)」 as the probable date for the "Works and Days" 「おそらく『WとD』ができた時期として」

noname#171580
質問者

お礼

ヘロドトスからみれば確かに400年前 今日では、定説なのでよくわかります。  同じ時代の動きを相対的にみたり、  400年の長期にわたる歴史を考察したり、   目まいがしそうです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#202629
noname#202629
回答No.3

No2です。 また間違いました。下記の文を削除てください。 ”statedは分詞で” stated は動詞です。

noname#202629
noname#202629
回答No.2

1) puts both poetsについて 添付辞書の5番 - 推測する 5. To estimate: We put the time at five o'clock. http://www.thefreedictionary.com/put 2) that is, at about 830-820 B.C.,について that is, = すなわち at about 830-820 B.C., 紀元前 830-820かそれぐらい = Herodotusは紀元前400頃に存在した人物 3、4、5) the evidence stated above points to the middle of the ninth century as the probable date for the "Works and Days". statedは分詞で the evidence stated above points to the middle of the ninth century as the probable date for the "Works and Days". 直訳は その痕跡(証拠)は(既に述べた)2点につき、”仕事と日々”が書かれたであろうとする時代として、(紀元前)9世紀の中ごろであると、述べている(証明している)。 ”2点に付いての証拠(痕跡)に付いて述べている記述があった” の様な意味合いと思います。 Herodotus が生きた時代 (紀元前400年ごろ) と 400年前に遡って書かれたと と言う2つの証拠、痕跡と思います。

noname#171580
質問者

お礼

およそ、ヘロドトスとヘシオドスの時代が400年の開きが あることを述べていることは理解できました。   まだ、この辺の理解がないために、   訳文が不自然になる傾向があるようです。  これは仕方がないと思える。 outについてのfreedictionaryは 参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • QA94の前半

    QA94の前半 2) On the other hand while tradition steadily puts the Cyclic poets at various dates from 776 B.C. downwards, it is equally consistent in regarding Homer and Hesiod as 'prehistoric'. 試し訳 2)一方、伝統は、紀元前776から着実に色々な時代の循環詩を衰退させ ながらwhile、ホメーロスとヘーシオドスに関しては、有史以来のごとく 一様に首尾一貫しているのである。 質問 (1)traditionについて   定冠詞がない。前述のtraditionであるので、theが付くのではないか。 (2)puts the Cyclic poets downloadsについて   Cyclic poetsは大文字で始まり、複数である。 辞書にない。「循環詩」 で良いでしょうか。   Outs downloadsは「衰退させる」で良いでしょうか。 (3)whileについて   文頭にOn the other handがある。   言い回しが難しいが「一方、……ながら」としましたが、これでよいで しょうか。 (4)it is equally consistentについて   「一様に首尾一貫している」、一様と一貫が同じ意味なのですが、 日本語としてありうると思いますが、これで良いでしょうか。

  • QA95

    QA95 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 仮に『神統記』を一世紀遅く置くとしよう。might すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく遅れない。『ヘラクレスの楯』は紀元前七世紀の中ごろより遅くなる(七世紀前半になる)かもしれない。しかし、その他の書きなおされたdeveloped(叙事)詩がこれと比較的近い年代と見做せるかどうかを示す十分な証拠はない。 質問 (1)The "Theogony" might be placedについて   このmightはmayの過去形、「とするとしよう」仮定法に訳せる でしょうか。 (2)the other 'developed' poemsについて   他の書きなおされた(叙事)詩/ 前にも使われた言葉ですが、“加筆され た”が良いでしょうか (3)are to be regarded as of a date so low as this.   be regarded as; 見なす   so low; 比較的近年の(という意味がある)    「これと比較的近い年代(のもの)と見做される」でよいでしょうか。 (4)are to be regardのare toが分からない。 (5)regard ofが成句とすると、regard as of ……asではなく、regard of as ……asではないかと思うのですが、ここが分からない。 よろしくお願いします。

  • QA92

    QA92 Date of the Hesiodic Poems There is no doubt that the "Works and Days" is the oldest, as it is the most original, of the Hesiodic poems. It seems to be distinctly earlier than the "Theogony", which refers to it, apparently, as a poem already renowned. 試し訳 <ヘシオドス風(叙事)詩の時代> 『仕事と日々』が一番古いことは間違いなく、ヘシオドスの(叙事)詩の中でも一番独創的である。 どうやら、詩は既に有名になっていたので、これ(W.D.)は明らかに『神統記』より早いと思われ、神統記がこれ(W.D.)を参照したと思われる。 質問 (1)as a poem already renownedについて    A poemはthe poemではない。    Hesiodic school(QA86)の話からも、詩一般の意味と思われる。    これは正しいでしょうか。 (2)which refers to itについて   Whichは"Theogony"、itは"Works and Days"で正しいでしょうか。 (3). It seems to ……について It seems to be A, C, as B.とすると、 訳準は‘Bなので、AでありCと思われる‘と考えた。 一種の倒置なのですが、正しいでしょうか。 また、‘it seems’の‘it’は仮主語と考えました。

  • QA118

    QA118 1) Tradition puts Homer and the Homeric poems proper back in the ages before chronological history began, and at the same time assigns the purely Cyclic poems to definite authors who are dated from the first Olympiad (776 B.C.) downwards. This tradition cannot be purely arbitrary. 試し訳 伝統は、ホメーロスとホメーロス風の叙事詩群を年代順に、歴史が始まる前の時代に遡り、同時に、最初のオリンピア祭(776.B.C.)以降に純粋な詩環を年代順に一定の作家たちに割り当てる。 この伝統は単に独善的ではあり得ない。 質問 (1)主語と動詞を探れば、‘Tradition puts and assigns O’だろうかと思うの   ですが、これで正しいでしょうか。 (2)文頭のTraditionに定冠詞は必要ないのでしょうか。 *in the ages before chronological history began;年代順の歴史が 始まる前の時代に

  • QA95の二回目の質問

    QA95の二回目の質問 SPS700さんの回答により訂正したもの。 The "Theogony" might be tentatively placed a century later; and the "Catalogues" and "Eoiae" are again later, but not greatly later, than the "Theogony": the "Shield of Heracles" may be ascribed to the later half of the seventh century, but there is not evidence enough to show whether the other 'developed' poems are to be regarded as of a date so low as this. 試し訳 暫定的に『神統記』を一世紀遅く位置づけられるかも知れない。 すると、『カタローグ』と『エオイアエ』は更に遅れるが、『神統記』よりそれほど大きく後世のものではない。『ヘラクレスの楯』は七世紀後半に書かれたものとされるが、他の「改良された」詩が、これと同じように遅い時代のものと見なすべき証拠はない。 質問 (1)as of a date so low as this   これはas a later date as thisと読み替えることが出来るでしょうか。

  • QA108

    QA108 In the Alexandrian Age these poems were arranged in chronological order, apparently by Zenodotus of Ephesus, at the beginning of the 3rd century B.C. At a later time the term "Cycle", 'round' or 'course', was given to this collection. 試し訳 アレクサンドリアの時代に、紀元前3世紀の初頭に、明らかにエペサスのゼノドトスによって、これらの詩は年代順に整理された。後になって、‘環’、‘円’‘連’などの用語がこのコレクションにつけられた。 質問 (1)"Cycle", 'round' or 'course'はどういう意味か分からない。 辞書を見ると、次の説明はある。 *Cycle;(?) A long period of time; an age.(freedictionary.com) *round; (?) An assembly of people; a group *course;(?) Movement in time; duration *もしかすると「環」又は「群」という意味かも知れない。   トロイ戦争の原因について述べた“キュプリア”は叙事詩環(エピロス) の中にある。 また、QA109に"Trojan Cycle"という語が使われている。

  • QA119

    QA119 QA119-(1) 2) The Cyclic poets (as we can see from the abstract of Proclus) were careful not to trespass upon ground already occupied by Homer. (トロイ)詩環は(プロクルスの論旨から分かるように)、既にホメーロスが占める地盤を侵害しないように配慮した。 QA119-(2) Thus, when we find that in the "Returns" all the prominent Greek heroes except Odysseus are accounted for, we are forced to believe that the author of this poem knew the "Odyssey" and judged it unnecessary to deal in full with that hero's adventures. 試し訳 こうして、我々は、『帰還』において、オデュッセウスを除く卓越した(古代)ギリシャの英雄たちのことが述べられていることを知る時、この詩の作者は『オデュッセイア』を知っていたと思わざるを得ず、あの英雄(Odysseus)の冒険と全てを一緒に取り扱う必要はないと判断される。 質問; (1)基本的な構文を次のように解釈しました。正しいでしょうか。 When we are forced to believe A, we are forced to believe B, and (we) judged C.  (2)(we) judged Cについて    ‘we are forced to’は ’believe‘と’forced‘にかかるのでしょうか。     両者は時制が違うので、かからないと思われますが。 *"Returns";『ノストイ』;アギアス 又は、コリントスのエウメーロス作     ギリシア軍がトロイアを去る。アガメムノーンとメネラーオスの帰還。 *アギアス&エウメーロスとホメーロスのどちらが早いかは判断を迷うが、 多分、Evelyn whiteの言う通りと思われる。     アギアス&エウメーロス;750~740B.C.     ホメーロス;諸説あって、特定出来ない。 Wikipedia(日)によれば8世紀後半     *proclus; (Biographies / Proclus (?410-485) M, Greek, :philosopher) ?410-485 ad, Greek Neo-Platonist philosopher

  • QA110

    QA110 The pre-Trojan poems of the Cycle may be noticed first. The "Titanomachy", ascribed both to Eumelus of Corinth and to Arctinus of Miletus, began with a kind of Theogony which told of the union of Heaven and Earth and of their offspring the Cyclopes and the Hundred-handed Giants. 試し訳 この「(叙事詩)環」の前のトロイの詩人たちが先ず注目されよう。『ティタノマキ』 はコリントスのエメルスとミレタスのアルクティヌスの(書き加えた)所為にされ、 天と地の融合とキュクロプス族と百の手をもつ巨人たちをもうけたことについて述べた一種の神統記から始まった。 質問 the Cyclopesについて    Theが付いていますが、この名はウラーノスとガイアの三人の息子たち のことで(族)、個人の神名ではないらしい。 こんな解釈でよいでしょうか。 *キュクロ-プス;単眼巨人;wiki

  • QA123

    QA123 All these reasons justify the view that the poems with which we now have to deal were later than the "Iliad" and "Odyssey", and if we must recognize the possibility of some conventionality in the received dating, we may feel confident that it is at least approximately just. 試し訳 今取り上げねばならない叙事詩環が『イーリアス』と『オデュッセイア』より後代のものであるとする見解を正当化するのはこれら(すべての)理由からであり、もし、我々がこの容認された時代の中にいくらか風習の可能性(の存在)を認めねばならないとしても、我々はすくなくとも(この見解は)ほぼ正しいと確信出来る。 質問 ちょっと難しいところがあります。 (1)the possibility of some conventionality   「風習の可能性」とは“根拠のないかもしれない“という意味でしょうか。 (2)we now have to dealについて    ‘論述するにあたり‘の意味かと思われますが、どうでしょうか。 QA124 The earliest of the post-Homeric epics of Troy are apparently the "Aethiopis" and the "Sack of Ilium", both ascribed to Arctinus of Miletus who is said to have flourished in the first Olympiad (776 B.C.). 試し訳 (『I』と『O』より)遅いトロイの叙事詩環の最初のものは明らかに『アイティオピス』 と『イーリオスの陥落』であり、ともに、最初のオリンピア祭(776B.C.)で活躍したと云われるミレトスのアルクティノスの作とされる。 *質問 一度出てきた名前です。よろしくお願いします。。 *"Aethiopis";和名は『アイティオピス』(wiki 日) The Aethiopis or Aithiopis (Greek: Αἰθιοπίς, Latin: Aethiopis) is a lost epic of ancient Greek literature. It was one of the Epic Cycle, that is, the "Trojan" cycle, *"Sack of Ilium";和名は『イーリオスの陥落』(wiki 日)

  • QA73

    QA73 This conclusion served to link the "Theogony" to what must have been a distinct poem, the "Catalogues of Women". This work was divided into four (Suidas says five) books, the last one (or two) of which was known as the "Eoiae" and may have been again a distinct poem: the curious title will be explained presently. 試し訳 この結びは、神統記が明確に異なる詩であったのに違いない『女達の目録』と結びつく働きをした。 この作品は四分冊(スイダスは五分冊だという)に分割され、最後の一つ(あるいは二つ)は 『アオイアイ』として知られる。この好奇心をそそる題名(について)は後で説明する。 質問 (1)must have been a distinct poemについて なぜ、mustなのだろうか。 *"Catalogues of Women"について    The Catalogue of Women (Greek: γυναικῶν κατάλογος, gynaikōn katalogos) is an Ancient Greek poem. Ancient writers sometimes attributed it to Hesiod, although the poem contains a few references to events and things after Hesiod's time that could suggest that they were later added or that the epic is of a completely different author.