• 締切済み

NAC 建材の共同購入について

junchang-mの回答

回答No.1

どなたも 回答されていないので NACさんは 問い合わせをされると 営業の方がこられて説明してくださいます また 各種説明会なども開催されています  そこで具体的に説明を求めたほうが良いと思います 私は他の方法があるのではと思い参加しませんでした  数量が少なくとも仕入先や下請けさんといい関係が築ければ安く仕入れることもあります 地場の仕入先は小回りが良いところもあります 一長一短なので 必要に応じてと思いますが  私のところでは商品により使い分けてます ただ仁義的に相見積もりはいたしません 信用できないところとは付き合わないようにしてます(お互いにかも知れませんが) 私の弱いところは(仕入れなど) 下請さん 同業者を通して仕入れることもあります 代わりに私の強いものは同業者にも廻してることもあります お互いに助け合えば 全体でなんとかなっていくような気がします      独立して8年程度の建築業を営んでいるものです  

関連するQ&A

  • 設計・施工を別の会社に発注する場合

    建物の設計と施工について教えて下さい。 設計と施工を別の会社にお願いする場合と、設計・施工を一つの会社にお願いする場合のメリットとデメリットを費用も含めて教えて下さい。 また、一度設計だけ設計事務所にお願いして、その後、別の施工会社にお願いする場合、何社にも施工の見積もりをとることはできるのですか? また、設計図の有効期限などもあるのですか?

  • 共同出資・共同経営について

    【共同出資・共同経営について】 新たに3人で事業を行う為、資本金として、共同出資をしようという話になりました。 AさんBさんCさんが共同経営で行いますが、Aさんを代表とする為、Aさんの出資比率を60%ととし、BさんCさんで20%ずつという配分になりました。 この時、共同出資としては、それぞれの「個人資産」から出すものだと考えております。 全体で100万の資本金とするのなら、 Aさん60万 Bさん20万 Cさん20万 を個人の資産から支払うことになります。 ここでとある問題に直面しました。 Aさんは代表という立場なので、会社名義で100万の融資を受けます。 その100万の中から、60万をAさんの出資金として支払うことになりました。 しかし、その100万は会社名義で借りたものなので、月々の返済は会社の口座から返済されることとなります。 つまり、この場合でいうと、Aさんの出資とは言えないと思うのですが、いかかでしょうか? Aさんの言い分としては、 「代表の役職は責任を全て背負うものだから、リスクが大きい。  その補填もないから、会社としてはこの形式は多く存在する」 とのことです。 無知な質問にはなりますが、法律の観点をお持ちのアドバイスを聞くことができれば鬼に金棒です。 宜しくお願い致します。 【質問】 この場合における共同出資はAさんの意見が正しいのでしょうか。 それとも、私の考えが正しいのでしょうか。

  • 会社でジャンボ宝くじを共同購入するのですが購入係りになる人間の管理費用

    会社でジャンボ宝くじを共同購入するのですが購入係りになる人間の管理費用の為に購入費とは余分に徴収があります。その後余った費用を抽選で現金プレゼントという名目で3万円の当選金が貰えるのですがこれは法的には賭博行為になるのですか?金額がいくら以内ならOKとか商品券ならOKとかありますか?またサイト上で現金抽選する事を言って勧誘したり抽選したりする行為も賭博行為になるのでしょうか?教えてください。

  • 旭化成建材の杭偽装事件の素朴な疑問

    旭化成建材の杭偽装が 賑わせておりますが、 そこで 素人の野次馬的質問します (1)傾いた横浜のマンションは 建て直してそれに伴う費用は 全額負担するらしいですが、 だいたい費用は幾らぐらい かかるんですか? (2)そのお金は旭化成が 全額負担するんですか? あんまり高額だと 会社は潰れませんか? (3)偽装の現場責任者は 何故いずれはバレるだろう 偽装をあえてしたのでしょうか? 結局、責任は会社にいくのだから 私は会社に怨みがあって わざと偽装して 困らせたかったのかなと 個人的には思いますが よろしく お願い致します!

  • 注文住宅と土地の購入方法

    遠方にあるA設計事務所に設計をお願いし、地元のB工務店に工事を依頼する場合の基本的な流れを教えてください。 まずは自分で土地を確保してから設計をお願いするのが普通でしょうか? 先にA設計事務所に設計をお願いして、建てたい家のイメージが固まってからそれに合う土地を地元のB工務店さんと一緒に探すということも可能ですか? 設計~施工まで全部同じ工務店さんに依頼する場合は土地探しの段階から面倒を見てくださるところが多いので安心ですが、もし設計と施工をそれぞれ別の会社に依頼した場合、その辺りの流れはどのようになるのでしょうか。 自分で探して土地を単独で購入するとなると、いろいろややこしい条件が付いていてよくわからないのですが、とりあえず不動産屋さんに行って「住居建築用地を探している」といえばだいたい大丈夫なのでしょうか? また、家の価格というのは、実際に施工する工務店さんによって変わってくるのでしょうか?それとも設計していただいた段階でハッキリとした金額が出るものなのですか? 理想の家を設計している設計事務所があるのですが遠方なのと、工事は行っていないので、設計してもらったあと、実際に施工してくれそうな地元の工務店を探す、という形になるかと思います。

  • マンション経営勝手に工事されます。

    マンションの、ある人とペアでマンションを所有・共同経営者です。管理は管理・施工会社に任せ印鑑を預けているのですが、こちらの意向とは関係なしに、ビル設備に必要であるからと言って勝手に工事を施工され、費用を請求されます。もう一人の経営者は、経済的にゆとりがあるので、受けてしまうが、こちらは、きちきちでやっているので、費用を払う事が出来ません。シダにもう一人の共同経営者とだけ話を進めて、こちらにはあまり相談されなくなりました。 見積書を発行して渡されると、工事をされて、預けたハンコを押されてしまうので、困っています。経営者であるにもかかわらず、その経営にも関与できず、もう一人の経営者の意のままの状況はおかしいと思うのです。何とか介在できる方法はないものでしょうか?こちらが認知しない工事をされた時の請求書を却下できないものでしょうか?

  • 共同経営者とのトラブル

    主人が共同経営している会社で、共同経営者とトラブルになっています。場所はアメリカで、会社の形態はLLCです。 共同経営している会社は、相手側A氏とその妻が75%、主人が25%の比率で所有しています。 13年間共同経営しており、業績は順調に伸びています。従業員は50~60人です。 数か月前、主人があるきっかけでA氏とその妻のそれぞれの給与がこの5、6年、主人の8~10倍だということに気が付きました。 主人がそれについて相手側と話し合いをしたところ、A氏はそれだけの仕事を自分はしてきた。業績がここまで上がったのは自分の力で、自分ほど懸命に働いた者はこの会社にいないので、それだけの給与をもらう資格がある、主人はそれだけのことをしてきていない、との見解です。(妻の分は、税金対策で自分の分を分割しているのでその額になっているとのこと。) 肩書は、A氏がゼネラルマネージャー、その妻がオフィスマネージャー、主人がアシスタント・ゼネラル・マネージャーです。 業務は、A氏が営業、経営統括、妻が経理、総務統括、主人がオペレーション、人事、購買統括という感じです。 A氏は確かにハードワーカーですが、主人も朝早くから夜遅くまで働いてきて、家にいるときも従業員からよく電話がかかってきて指示を出したりしているほどです。 主人は、過去の給与を公平にアジャストすることを望んでいましたが、相手は全くそれには同意しません。理由は上記に示した通りです。 そこで、主人は会社を退くので会社のバリューの25%を支払うよう要求しましたが、それもいっぺんには払わず、5年間に分けて払う、その間は会社で働き、シェア分を支払うごとにシェア率を下げていく、という条件を出してきました。 しかし、とても打算的で、お金に貪欲な人たちなので、その5年の間に会社の資産を他に移して(別会社を設立してなど)、会社のバリューを下げ、主人に支払われるはずの25%の額を下げようとするのではと考えています。 また、主人も彼らとこれから5年も一緒に働く気はないそうです。 しかし、いくら一括での支払いを要求しても、相手は応じず、話し合いは平行線です。 裁判をすると費用や時間もかかるので、できれば話し合いで解決できたらと考えています。 今まで、何もチェックをしなかった主人も主人ですが、主人は相手側をかなり信頼してやってきました。 それだけにショックは大きいようで、私も何か手助けをしたく投稿しました。 何かよい解決策がありましたら、ぜひアドバイスください。

  • バーの共同経営を持ちかけられています

    主人(32歳)がバーに勤めています。 6店舗ほどあり、7,8年勤めている主人はトップとして、現場で働いたり、また、アルバイトの教育・管理等をしたり、店舗管理についてかなりまかされています。 最近、社長より、そのうちの1店舗の共同経営をもちかけられたようです。 そこで質問なのですが、 ・法人との共同経営の場合、主人も会社を設立しなければならないのでしょうか? ・そもそも共同経営ってうまくいくんでしょうか?  主人は純利益を半々なんて言っていましたが、労働も事務処理等についても全てにおいて、6店舗経営している社長と主人の負担が半々ってことはないし、また、半々でないにしても負担割合を決めることって難しいと思うんです。 共同経営だと自分だけの考えでいろいろ決めることもできないし。 だったら、譲渡してもらって独立した方がいいのではないかと思ったりもするのですが、そのための手続きや、メリット・デメリットがあれば併せて教えてください(譲渡ではなく完全に主人だけでの独立は考えていません) 私も主人もリスクを嫌い、ずっと雇われでいいと思っていたのですが、飲食店にはよくあるようですが、待遇が悪く(長時間労働・福利厚生なし・退職金なし・年収約350万円など・・・)今後も改善の期待はできません。 家を建てたばかりで住宅ローンも抱えており、貯金もあまりないので、あまりリスクのあることはできないのですが、現在の待遇が続くことを考えれば、一蹴することもできない気持ちです。 ちなみに、店舗は一人でまわせる程度の規模で、売上げや利益等についてはわかりませんが、この7,8年で6店舗オープンし、先月そのうちの1店舗を改装してレストランバーを始めたので、赤字でかつかつだから共同経営を持ちかけた、なんてことはないと思います。 私も無知のため質問がとんちんかんかもしれませんが、ご指摘頂ければ補足いたしますので、どんな些細なことでもアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 共同名義の分割について

    土地・マンション(賃貸経営)を父と叔父が1/2づつ共同名義で所有しています。 マンション建設費用の債務についても共同です。 最近父が入院し、相続の事を考えなくてはならなくなりましたが、 相続税が発生した場合、母・姉・私が相続人となり、預貯金がない為支払えるか分かりません。 土地・建物とも具体的にここがどちらの持分とは明確になっていないので心配です。 (1)父名義の1/2だけを売却する事は出来るのでしょうか? (2)事前に、明確に分割してもらうにはどのような手続きが必要となるのでしょうか? (3)様々なケースを想定しておきたいのですが、お奨めの書籍などありますか?

  • 遠方の交通費。

    建築予定地が設計事務所の県外である場合、交通費が必要になることが基本のようですが、どのくらいのコストがかかってくるのでしょうか? たとえば名古屋市内の設計事務所に依頼し、兵庫県内に建築しようとすると、必要な交通費は設計事務所の人が建築予定地を視察しにいく費用のみで、施工は地元の会社にお願いするという感じでしょうか?