• 締切済み

接客での度胸をつけたいんです!

nowiの回答

  • nowi
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.4

たしかに度胸がついたらいいですね。 私が思うには、自分自身とよく見つめ合っていて、 自分に自信が持てれば、自然と備わるのではないでしょうか。 私は 本城 稔さんの講座をおススメします。 私も受講生として参加したときに、 質問したらとても参考になり、ありがたかったです。 講座の合間に、この質問内容も相談できると思いますよ 下記URLです。

参考URL:
http://rakunakokoro.com/workshop.html

関連するQ&A

  • 電話対応時「来客中」?「接客中」?

    普通の企業に勤務しています。 上司が来客中にかかってきた電話に対して言うときは 1.「ただ今来客中でございますので・・・」 2.「ただ今接客中でございますので・・・」 どちらの方が自然で失礼がないでしょうか? 会社のおばさんはいつも「接客中」といいますが、私個人的には「来客中」の方がなじむ感じがするんですよね。 「接客」って、「接客業」という言い方をしますし、ウェイターや美容師など、お客さんに接すること自体が仕事、という人への電話対応にふさわしいのかなぁ、なんて考えてしまいましたが。 みなさんはどう思いますか?

  • 接客について

    医療関係の学生で今実習をしている者です。接客というか患者さんと話す時のことについてお尋ねします。 今実習中で先生から笑顔がない、暗い、声がこわいなどと言われています。自分では明るく接しているつもりでも出来ていなかったということがわかり反省し改善したつもりでも、まだ言われます。何かいいトレーニング法や本などはありませんか? また、自分は先生方の話し方を見ていても正直笑顔だとは思わないですし、むしろ高圧的で怖いと思います。医療現場なので、今周りをみていてもニタニタ笑っていたり変に甲高い声で私が患者だったらあまり話たくないと思ってしまうので、良い手本がありません。このまま先生方のように医療人特有というかあの変なしゃべり方を習得したほうが良いのでしょうか。

  • 新人の留守番

    他の社員の会議(会社じゃない場所でやることもある)や出張などで 私は留守番をすることが多くなりそうなのです。 そこでいくつか気になることがあります。 (1)来客 私では対応できない上に他の方と連絡をとれないような場合 どうすればいいでしょう? 「後日こちらからご連絡します」などと言ってお引取り願ってもいいものでしょうか? (2)クレーム電話 同じく他の方と連絡がとれないときにクレーム電話がきたら どう対応したらいいのでしょうか? (3)電話中に来客・接客中に電話 電話中に来客→電話の相手に「折り返します」と言って接客? 接客中に電話→来客に「失礼します」と言って電話に出て、折り返す旨伝えて、接客に戻る?         よろしくお願いします。

  • 店員の接客態度

    とある飲食店での店員の接客態度に腹が立ちました。それだけではなく諸々を含めて問題が多かったため、店舗か本部へクレームを入れた方がいいのか悩んでいます。 そこは初めて訪れた店で、客層が若く店員も若い人の多い店でした。料理の値段は平均的です。 まず、料理が出てくるまでの待ち時間が異常に長く、30分以上待たされました。にもかかわらず、「お待たせ致しました」や「お待たせして申し訳ございません」の謝罪の一言もありません。出された料理ですが、値段の割に、待たされた割に不味くて嫌になりました。 そして、極めつけは店員の接客態度です。 帰り際、ある若い店員と目が合ったため、「ご馳走様でした」の意味も込めて一応会釈だけはしておきました。すると、「もうお前は来るな」と言わんばかりの小汚ない愛想笑いの顔を向けられ、非常に不愉快でした。また死んだような目でこちらを見たり、死んだような顔で接客する店員もおり、この店はもう末期症状だと感じました。 最後に言わせてもらいますが、これらは私の主観や思い込みではなく事実です。 こうした店は、改善されない限り数年後には閉店のパターンが多いです。店員のレベルの低さに応じて客層も悪くなり、やがて閉店に追い込まれます。 これはクレームを入れてもよいのでしょうか?皆さんは、どう思われますか? ご回答お願いします。

  • 接客が辛すぎる。元の仕事に戻してもらうべき?

    はじめまして。現在20代半ば独身女性です。 言葉足らずで読みにくい文章かと思いますが、みなさまの知恵をお借りしたく質問させていただきます。 去年の秋ごろから小さなお菓子屋さんで製造の仕事で採用されて働いていました。 しかしベテランのパートさん達が何人も退職されたのと私がケガをしてしまったのをきっかけに今年から接客(販売)と簡単な事務の仕事に変更になりました。 お店の社長や専務、上司の方が私のケガや体力面を考えて接客の仕事を回してくださったのだと分かっているのですが、正直自分に向いてなさすぎて辛いです。 今までアルバイトで接客の仕事は何度か経験はありましたが、人見知りで同時にいくつもの仕事ができない不器用な自分には向かないと極力避けてきました。ですが「お店のみんなが私のことを考えて仕事を変えてくださったのだから頑張らなくては」と思い了承したのです。 いざ接客の仕事を始めてみると製造の頃とは一転、全く要領よく動けなくなってしまいました。 お客さんや電話が来ると緊張でパニックになってしまい、注文の内容や相手の名前や用件が頭からすっ飛んでしまいます。伝票やのしの種類なども多くてどれがどれだか分からなくなるし、緊張しすぎて言葉遣いも滅茶苦茶になり相手をイライラさせてしまいます。 今のお店は新規のお客さんよりも常連さんやお得意様が多く、私のせいで常連さんが離れていったらどうしよう…と不安になります。 製造の頃はわりと早く仕事を覚えることができテキパキとこなせていたのに、接客になったとたん誰でもすぐできるような仕事でミスを連発してしまいます。もちろんこのままではいけないと思い、細かくメモを取って分からない事は積極的に聞いたり調べたりして、電話も落ち着いて話せるよう心掛けているにも関わらず毎日どこか必ずミスをしてしまいます。しかも1回ではなく2度も3度もです。 一緒にお仕事をしている上司は基本優しくて面倒見の良い方で「最初のうちは誰でも失敗するんだから気にしなくていいよ」と言ってくださるのですが、最近はあまりにもくだらないミスをする私に呆れているようにも見えます。 さらには普段温厚な社長が私のミスに気付き、見たこともない怖い顔で「これを間違えるとすみませんじゃすまなくなるので気を付けてください」と強い口調で言いました。その時思わず泣きそうになりましたが仕事が終わるまで我慢し、家に帰ったとたん大泣きしてしまいました。 もちろんミスをする私が悪い事は十分分かっているしみんなもまだ我慢して抑えて注意してくださってるのも分かります。でも私自身わざと間違えているとかやる気がないとかではないのに、だんだん周りから誤解されていくのが辛くて仕方ありません。 製造の頃は力仕事で大変なこともあったけどやりがいがあって楽しかったし周りのみんなも評価してくださっていたのに、接客になってからはもう全てが崩れ落ちていくようにダメになってしまいました。 今では出勤前はもちろん家に帰ったあとも休日も仕事のことで頭がモヤモヤし動悸がして苦しいです。 その事を知人に相談したら「まだ接客始めて1~2ヶ月なんだから根気よく続ければ改善されると思うよ」とか「上司に相談して製造に戻してもらったら?」とアドバイスをもらいました。 私も正直に「接客は向いていないので製造に戻してほしい」と言いたいのですが、今更それを受け入れてもらえるのかそれが原因で職場の人間関係が悪化するのではと不安になりどうしたらいいのか分かりません・・・。 いっそのこと自分から退職するかクビにしてもらえないかな・・・とまで考えてしまいます。 苦手な仕事だからと逃げて元の仕事に戻してもらおうなんて考えが甘すぎるのも分かっています。だけどこれ以上私が接客を続けたら自分自身もお店のみんなもお客さんもボロボロになってしまう気がします。 親切で優しい職場のみんなをイライラさせてしまう自分に嫌気が刺し最近では「死んでしまいたい」とさえ思います・・・。 このままもう少し接客を頑張って様子を見るべきか、正直に「製造に戻りたい」と相談するべきか、または潔く退職するべきかものすごく悩んでいます。 最終的には自分自身で決断しなくてはなりませんが、色んな意見を聞いた上で参考にしたいので何か解決のヒントをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。 ※ちなみに怪我は仕事にほぼ支障のない状態にまで回復しています。

  • 職場の後輩の暴言への対処法について

    職場の後輩に暴言を吐かれ、体調を崩しました。自分勝手な言い分や態度がとても許せません。その対処策を教えてください。 先日職場の後輩に暴言を吐かれ、それ以降食欲不振、胸の動悸、睡眠障害等の体調不良になりました。 元々後輩とは関係が良くはなく、挨拶もしないので関わらないようにしていました。 しかし、私の職場は通路が狭く、来客が多いため、来客時にはお待たせしないように自分も率先して来客の対応をしています。 ただその後輩は通路が狭いことも承知の上で、自席を立つ際に椅子の前に立って、椅子を通路側に押し出すようにします。すると反対側の席の人の椅子とで通路が大変狭まります。また、この季節は寒いので上着を着ていることもあり、夏場より幅が必要になります。本来はその後輩が来客対応してくれればいいのですが、気が利かないのでこちらで気づいたら対応していました。 しかし、その後輩の通路を通ろうとすると体がぶつかるのです。横向きで通ったりもしたのですが、それでも通れない位で、ぶつかるので気づいて改善するかと思いましたが、全く改善されませんでした。それが、先日もやはりその通路を通る際に、全く椅子をひかず、来客にも対応しないため、こちらで通路をぶつかりながら通ったところ、「おい、てめえ。わざとぶつかってきてんじゃねえよ」と言われました。また、そのあとも上司に「こいつがわざとぶつかってくるんですよ」と告げ口までする始末。 わざとぶつかって仕事する人間なんていません。自分が椅子をひかないで迷惑をかけていることに全く気づきもしないくせに、人を罵る態度が許せません。 そのために、昼食もほとんど取れず、眠っても思い出してよく眠れず仕事を休みました。現在も同じ職場ですので、声が聞こえるだけで上記のように嫌な体調不良が起こります。 そこで、この後輩を処分できますか?できればその方法を教えてください。 労働基準監督署に相談か、弁護士に相談でしょうか。 よろしくお願いします。 追記:私は現在職場の配置の問題から睡眠障害で体調を崩しています。その症状が今回の件で悪化しました。

  • 喘息と診断されたけど、ちょっと不安…

    前質問したときに、病院にいったほうがいいという結論になったので病院にいきました。 症状は、動悸、息切れ、めまいです。 そしたら、喘息と診断され、アドエアを吸ってます。息切れは少し改善されたものの、めまいは改善されなく、むしろ酷くなってるような…時々おおきなめまいがきて倒れそうになったりします。疲れもたまりやすく大変です。動悸もしなくなったわけでもなく、やはりドキドキしてきたりすることがあります。 でも、病院いったのもついこないだなので、このままアドエアを吸ってれば症状は改善するのでしょうか? ちょっと不安なので質問させてください。気にしすぎですかね?^^;

  • 二次面接について(接客業)

    いつもお世話になっております。こんな時間に質問して回答貰えるかわかりませんが… 不安で眠れないので、お時間ある方がいらっしゃいましたら回答お願い致します。 先日、面接した企業から二次面接の通知がきました! 私は21歳女性で、今まではアルバイト経験しかなく… それでも接客業で社員としてお仕事させて頂きたくこの1ヶ月間人生ではじめての就職活動に挑戦しています。 今回私が面接した求人は… 機械部品の小売会社が経営している携帯ショップ○○店のスタッフ(採用人数2人) です。 一次面接は、募集していた店舗での面接でしたが なんと私は他の店舗と間違えて行き、面接時間に20分近く遅刻するという大失態を犯しました。 それにも関らず、担当の方は非常に親切に対応して下さり さらに是非一緒に働いて欲しいと言って下さいました。 一次面接はすら通過するのは自分でも難しいと思っていましたが、二次面接に進む事が決まり凄く緊張しています。 人生初なのですが、どうしても採用してほしい… 今回の二次面接は本社で行うとの事でした。 どのような面接になるのか検討もつかず… 今から緊張していてはどうしようもないのは分かっているのですが 不安で眠れません。 今回の二次面接ではどのような面接になるのでしょうか…? なんでもいいので、アドバイスや体験談などお聞かせ願えないでしょうか? 二次面接は本日です。 おそらく不眠のまま向かう事になると思うので… 皆様、宜しくお願い致します。

  • 映画館での接客・・・その後。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=887847で 映画館での接客について質問したその後についてです。 昨晩帰宅後に映画会社のHPからことの概要を書いてメールを送り、今日夕方に支配人をされているという方からメールでお返事が来ました。 以前別の車椅子ユーザーさんへ車椅子席の案内をしなかったために不愉快な思いをさせ、案内を徹底するように改善した結果の対応であったこと、こちら側の言い分やリピーターへの臨機応変な対応をしなかった事、言葉遣いがなっていなかったことへの非を認められ、謝罪の言葉と今後の徹底を計る事をかかれていました。 最後に追伸としてお詫びのあいさつに伺うので住所を教えてほしいと(私が苦情のメールをする際住所を書かなかったので)書かれていましたが、どうしたらいいか迷っています。 また蒸し返されるのも気分悪いし、メールと同じことをたらたらいわれるのであれば時間がもったいない気もするし、その反面要望を伝えるいいチャンスとも思うし、いずれにしても体調が悪いときに押しかけられては困るんで住所を教えたくはないのですが・・・。どうしたらいいと思いますか?

  • セデスVの効能と、毎日続けて飲んでしまう事について

    片頭痛持ちでいつも塩野義製薬のセデスVを飲んでいます。 私の場合ですが、頭痛と共に全身の関節が痛くなり、プラスものすごくだるくなり、 動悸もするのですが、セデスを飲むとその症状が改善されます。 ただセデスって鎮痛剤ですよね・・・ (・ ・;) 動悸にも効く成分など入っているのでしょうか。他の頭痛薬では 上記症状は改善されないので不思議に思っています。 それからやはり用法容量を守っていても毎日飲んでいたらやっぱり まずいですよね…? のどのしこりと動悸からバセドー病、関節痛などから膠原病を疑い 一度総合病院で見てもらったことがありますが、異常なしと言われ 内科でも見てもらいましたが原因は分かりませんでした。 そのためどうにも根本的改善ができず、市販薬を頼らざるを得ないのですが…。 一週間は飲まない期間を置いた方がいい(症状が出ても我慢する)、など 詳しい方にアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう